Yahoo! JAPAN

眠れない夜に“英会話”が効く!? 脳を疲れさせてスッと眠る意外な方法【1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法】

ラブすぽ

眠れない夜に“英会話”が効く!? 脳を疲れさせてスッと眠る意外な方法【1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法】

目をつぶりながら英会話の音声を流すと自然と眠れる

眠れないなときは、英会話の音声をひたすら流してみるのもおすすめです。英語が堪能な人でなければ、聴き続けているうちに自然と眠くなります。難しい本を読んでもいいでしょう。要は、「脳を疲れさせること」です。

なぜ、脳が疲れると眠くなるのでしょうか。聴きなれない英語を理解しようとしたり、哲学書のような難しい文章を解読しようとしたりするとき、脳はフル回転で働いています。すると「アデノシン」と呼ばれる物質が脳内で多量に生成され、蓄積します。このアデノシンが脳にたまるのは脳が疲労しているサイン。それと同時に、アデノシンは脳の覚醒レベルを下げる作用があるため、眠気が引き起こされます。これが、前章でも述べた「睡眠圧」。「眠りたい」という生理的な欲求です。

ですから、就寝前は「眠ろう、眠ろう」とするよりも、あえて頭を働かせて脳を疲れさせたほうが得策です。特に、英会話の音声は効果的。「意味を理解する」だけでなく、「文法を考える」「単語を思い出す」などの複数のことを脳内で処理しなければならず、脳への負担が大きいからです。また、単調な話し言葉を聴き続けていると、刺激が少ないことから脳の覚醒レベルが低下しやすくなります。

できれば、目をつぶってベッドに横たわるなど、リラックスした状態で音声を流すようにしましょう。脳が疲れたところに単調な刺激が加わり、たいていの人はそのまま寝てしまいます。

脳に負荷をかけると脳が疲労して眠れる

負荷をかけつつストレスにならないものがおすすめ

● 英会話の音声を流す:英語が得意ではない人におすすめ。
● 少し難しい本を読む:専門書や哲学書など、少し難しい文章を読む。
● 一度読んだマンガを読む:ストーリーを知っているため、安心、リラックスできる。また適度に活字があり、眠気を誘う。
● 記憶力トレーニングや暗記ゲームをする:ナンプレやクロスワード、間違い探し、記憶ゲームなどの頭を使うものがおすすめ。
● 単純だけど少し頭を使う作業をする:簡単な計算問題や、漢字を繰り返し書くなど。

間接的に眠気を誘うホルモン「β-エンドルフィン」

β-エンドルフィンは高揚や鎮痛、抗ストレスなどの働きがあります。ストレスや負荷がかかったときに、それを和らげる作用があるため「脳内麻薬」とも呼ばれます。運動中に分泌されるほか、楽しいことをしているときや大きく笑ったとき、ほめられたとき、感動したときなどにも分泌が促されます。

●運動後 ●楽しいことがあって笑ったりしたとき ●感動したとき ●スキンシップをしたとき

【出典】『1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法』著:石川泰弘/監修:新見正則

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 初クリスマスを過ごす<サメの子どもたち>お披露目 「クリスマス アクアワールド 2025」開催【茨城県大洗町】

    サカナト
  2. 北海道発“やさしさと創造”のものづくり─「ラビット・ユキネ」と「いこ〜る」のコラボ第3弾、2026年2月発売へ

    Domingo
  3. 試合前のスタジアムが“体験の場”に変わる! LET’S GO ヴェルディDAYで広がる新しい楽しみ方

    舌肥
  4. 【キャベツは詰めちゃおう】「寒い日にうれしい」「ほっとする味」おかわり確定のあったかおかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  5. 日田市で『BAKE! BAKE!! BAKE!!! vol.4』が開催されます!「ひたフリマ」「日田いち」と同時開催です

    LOG OITA
  6. 豊後高田市で『秋を彩る 古民家クラフトマルシェ』が開催されます

    LOG OITA
  7. 小さなソファで転がる大型犬→もう1匹が『どうしても座りたい』と近づいて…愛おしすぎる『試行錯誤する光景』が256万再生「座れたけどww」

    わんちゃんホンポ
  8. 佐伯市で『なおかわ秋色フェスタ』が開催されます

    LOG OITA
  9. 戸田恵子『アンパンマン』収録で野沢雅子を祝福「まさに私たちの誇りです」

    Ameba News
  10. 星野源、新曲「いきどまり」を11月14日(金)に配信リリース!

    WWSチャンネル