【爆盛り】鰻の成瀬が渋谷駅に進出しないのは「うなぎ吉川」があるから説
人も飲食店もあふれる渋谷駅前。なんか食べるかとなると、まずはセンター街、道玄坂、スペイン坂辺りを歩いてみる人が多いのではないだろうか。事実、その3カ所は飲食店の表通りと言える。
そんな表通りをスルーして、文化村通りを進むと、道玄坂通のところに鰻屋がある。渋谷の人ゴミも薄れ、奥渋谷でもない立地。さらに通りから奥まった入口は、渋谷にしてはかなりひっそりしている。だが、一旦立ち止まって店外に出ているメニュー看板をよく見てみたところなんか凄いことになってた。
・爆盛りメニューの数々
メニュー看板は分かりやすく写真付きでメニューが載ってるんだけど、チラ見したところ、トップに載ってる「うな玉重」に目が釘付けになった。その写真がこちらです。
デッカイ鰻1尾がそのまま乗った重箱は「バーン!」というオノマトペが聞こえてきそうだ。鰻1尾乗ったうな玉重って地味に初めて見たかも。しかも、玉子焼きも米が見えないくらい大きくて3000円は安い。ただ、凄いのはそのメニューだけではなかった。
富士うな丼(税込4800円)って何やねん!!
・注文してみた
説明によると、鰻二尾が使われているらしいが、メニュー写真では鰻がマンガ盛りみたいになっているように見える。手前の鰻を箸で持ち上げた写真のため全容がつかめないのだが、丼の上に鰻の山が出来ているように見える。そこで富士うな丼を注文したところ……
マンガ盛りというほど盛り上がってはなかったが、上にかぶさった鰻を持ち上げてみると……
SUGEEEEEEEEEE!!
鰻の下にまた鰻。半身2枚の鰻の絨毯の下にひと口サイズの鰻が敷き詰められていた。かき分けてもかき分けても鰻。どんどん発掘される。マンガ盛りならぬ鰻の森だ。
・じゅんわりした食べごたえ
しかも、食べてみるとかなり肉厚である。店内の貼り紙によると、一般的な鰻屋さんと同じ表記の半身・一尾でもグラム数的には1.5倍~2倍くらいあるらしい。じゅんわりした食べごたえに重みが感じられる。っていうか……
鰻が減らねェェェエエエ!
通常のうな丼の配分でご飯と鰻を食べると鰻が全然減らない。このままだと余る。自然と、ご飯をおかずに鰻を食べてるくらいのノリになった。うな丼食べてこんなに鰻ばっかり食ってることあっただろうか? これぞ、無限うな丼。
・東京鰻リベンジャーズ
この量で税込4800円は鰻屋基準で考えると明らかに安い。メニューを見てみると、半身のうな重(梅)で税込1600円、一尾のうな重(松)で税込2600円と普通のうな重も安めの設定。渋谷でこんなに心ゆくまで鰻が食べられる店があろうとは。
そんな店の名前は『うなぎ吉川』。ひっそりとした外観のオーラからちょっと入るのに勇気がいったけど、中で目撃した鰻祭は渋谷における存在意義を声高に主張していた。「渋谷に吉川あり」と──。
コスパ系鰻屋と言えば、最近では『鰻の成瀬』が勢いがあるが、原宿にも恵比寿にもある『鰻の成瀬』が渋谷駅に進出してこないのは『うなぎ吉川』があるからかもしれない。はたして、コスパ鰻界の勢力図のつばぜり合いはどうなっていくのか。今後を見守りたい。
・今回紹介した店舗の情報
店名 うなぎ吉川 渋谷店
住所 東京都渋谷区道玄坂2-25-9
営業時間 11:00~24:00
定休日 無休
執筆:中澤星児
Photo:Rocketnews24.