日本のどこにでもいる魚<モツゴ>のかっこいい一面とは 日本固有の亜種は絶滅危惧種?
モツゴという魚を知っていますか?
モツゴと言うと、釣り人からすると“外道(ゲスト)としてよくかかる小魚”のイメージが強いのではないかと思います。
そんな外道とされがちなモツゴですが、この魚にも魅力があるのです。
モツゴとはどんな魚?
モツゴはコイ科の淡水魚です。体長が全長8センチほどで、白銀色の体の色をしており、体の中央に黒い線が入っているのが特徴です。
モツゴは簡単に釣ることができるので、釣りの初心者にはオススメのターゲットと言えます。
その一方で、「外道」とも呼ばれており、他の魚をターゲットにした釣りではよく邪魔もの扱いをされます。私自身もタナゴを狙った釣りでよくモツゴが釣れたことがありますが、今ではよい思い出となりました。
モツゴの生息地や分布
モツゴは日本全国のほか、朝鮮半島や台湾などにも広く生息。水流の流れが穏やかな場所に生息しているので、川の中流から下流域などをはじめ、様々な場所で確認することができます。
私の場合、小さい頃に田んぼの用水路で頻繁に見かけており、よく捕まえて家で飼育したこともあります。体の黒い線が綺麗で癒されました。
モツゴには様々な呼び名があり、関東では「クチボソ」とも呼ばれています。全国どこにでもいる身近な存在であるため、多くの人にとって親しみがある魚ということがうかがえますね。
モツゴの生態
モツゴは雑食性の魚で、主に藻類やプランクトンを食べることが多いです。
雑食性であることから、多少の水質汚染でも餌に困ることはありません。また、水温耐性が高いため、環境への適応力も高い魚です。
さらに、モツゴは繁殖能力が高いことでも知られ、メスが産卵をした後は孵化するまでオスが卵を守り続けます。このようにモツゴは、頼り甲斐のあるお父さんの一面を持っているカッコいい魚でもあるのです。
モツゴの仲間にも絶滅の危機が……
モツゴの仲間に、シナイモツゴという種類が存在します。
このモツゴは日本古来の亜種で、現在絶滅の危機に瀕しています。2020年には環境省のレッドリストIA類(CR)に指定されました。本州の広い範囲に生息する種ですが、関東地方では既に絶滅してしまっているそう。
モツゴの亜種が減少している背景には、河川環境の悪化や産卵域の減少など、様々な理由があります。
国立研究所によると、中国大陸産のモツゴの侵入が確認されており、交雑により元々いたモツゴが減少したのではないかと考えられています。
また現在、宮城県にあるNPO法人「シナイモツゴ郷の会」では、ブラックバスの駆除など外来種の排除活動などの環境保全の取り組みに力を入れているとのことです。
これらの活動が広まっていくことで、次の世代の子どもたちにも亜種に触れ合う機会が続くことを願っています。
(サカナトライター:かい)
参考文献
環境省レッドリスト2020-環境省
モツゴー侵入生物データベース