浴槽や床だけじゃない!厄介な「お風呂場」のカビを予防する"5つのコツ"
こんにちは。時短家事コーディネーターお掃除スペシャリスト講師の髙橋綾香です。お風呂のカビ対策、みなさんどのようにやっていますか? カビができてから塩素系漂白剤でカビをなくす。でもカビ取りをしてもどんどん増えるカビ。実は今からすぐにできるこの方法でお風呂のカビの発生が劇的に抑えられるんです。ぜひやってみてくださいね。
1.熱いお湯はNGだった。お風呂のカビ対策には何が良い?
お風呂のカビを発生させないためには、カビが発生する条件を覚えるとその対策がしやすいと言われています。
カビが発生する条件とは、湿度、汚れ、水分 この3つの条件が合わさるとカビが発生しやすくなります。
そもそも、お風呂を出た後に熱いお湯をお風呂全体にかけてる方。お風呂の中の湿度が上がりませんか? 細かいところもカビが発生しやすい状況になってしまうため、お湯をかけること自体は石鹸かすや皮脂の汚れを流す程度にしておいて、最後は冷水で腰から下の高さを目安にお風呂場全体をざーっと冷やして一気に湿度を下げましょう。
熱いお湯でカビが死滅すると言われていますが、シャワーでさっとかけただけだとカビは死にません。もし熱いお湯でカビをなくしたいのあれば、50度以上のシャワーで数分気になる部分にシャワーをかけ続けなければいけないのです。
2.水滴をとることも大事
湿度と同じように、カビは水分が多く含むところが心地よく感じるため、できるだけ水滴を取るようにしましょう。私の経験上、細かいところまで毎日水滴を取らなくても大丈夫で、鏡(これは水垢防止も含む)やカビが発生しやすい部分(床のパッキンetc) を重点的にさっと拭くだけでOKです。
3.換気の仕方にもコツがある!
お風呂のドアを一度チェックしてみてください。空気孔があるお風呂のドアであれば、外から冷気が入るので閉めて大丈夫ですが、写真のようにフラットで空気孔がないドアの場合は、5cmほどお風呂の扉を開けておきます。お風呂がカラカラに乾いたら閉めても大丈夫です。これは外の冷気を効率的にお風呂の中に入れて、湿度を下げるため。
もちろん換気扇もつけ、窓がある場合は窓も少し開けて暖かい空気と冷たい空気を循環させます。
お風呂の乾き方がこれでだいぶ変わるので、お風呂場がカラカラの乾燥状態に早くなりやすいです。そのためカビが発生しにくい状態にしてくれます。
4.カビやすい小物の対策
お風呂にはシャンプーボトルや子ども用のおもちゃなど、細々としたものもたくさんありますよね。毎回これを水拭きしていたら大変!
小物系やお風呂の椅子などは、残り湯を使って綺麗にします。
使用するのはオキシクリーン(酸素系漂白剤)です。60度のお湯にオキシクリーンを入れ混ぜたら、綺麗にしたいものをつけ置きするだけ。60分ほどつけ置きすると汚れが取れて綺麗になります。
※火傷に注意しましょう。
洗濯用のネットに細かいものをまとめれば、洗い流す時も、ネットのまま乾かすこともできて効率的です!
5.お風呂の天井にも注意を!
湿度がどこに行きやすいかを考えると、お風呂の天井! というのはわかりますよね。お風呂の天井はお風呂場の床と同じようにカビやすい場所。お風呂場の床は掃除しやすい部分なので気をつける方も多いと思いますが、お風呂場の天井はまじまじと見る場ではないので気づいた時にはカビが発生してた、ということも。
お風呂場の天井はクイックルワイパーを使用して、カビが発生してない状態であればアルコールをドライシートに拭きかけて全体をアルコール消毒します。
【カビがある場合】
※メガネとマスクをして必ず換気する
※ほかの洗剤と混ぜないように注意する
・クイックルワイパーにマイクロファイバータオルをつけて、そこにハイターなどの塩素系漂白剤を1、2プッシュ(※液が垂れないように1.2プッシュに留める)
・天井を拭く
・水で濡らして硬く絞ったマイクロファイバータオルをクイックルワイパーにつけて二度拭きする
天井にカビが生えると結構お掃除も大変になり厄介なので、できれば2ヶ月に1回ほどアルコール消毒してカビを防いだほうが良いでしょう。
お家に今あるもので、すぐにお風呂のカビ対策ができるのでお風呂を上がる際は水切りと冷水シャワーだけでもやってあげると1ヶ月後のお風呂場が変わってきます。ぜひ試してみてくださいね。
ayaka/時短家事コーディネーター/お掃除スペシャリスト講師/整理収納アドバイザー