Yahoo! JAPAN

横浜自然観察の森 鳥の繁殖期「枝先に注目」

タウンニュース

森の中で撮られたカワセミ

栄区上郷町にある横浜自然観察の森は愛鳥週間の時期になると繁殖のために夏鳥たちが訪れることから、多様な鳥を観察することができる。

公益財団法人日本野鳥の会が運営する同園。横浜スタジアム約13個分の面積に「ネイチャートレイル」と呼ばれる4つの道があり、雑木林を抜ける道、湿地や川を通過する道などそれぞれ特徴のあるコースが設定されている。

レンジャーが常駐

1986年の開園以降、森で確認されている植物は約900種類。鳥類は約160種を超える。横浜自然観察の森で1年中暮らしている鳥の他にも、特定の時期に日本へ繁殖しに訪れる鳥が多くみられる。

さらに、レンジャーと呼ばれる自然や生物に関する専門的な知識を持つ職員が常駐。生き物の簡単な観察方法などを教えてくれる。レンジャーの上吉原健さんは「鳥は木の幹よりも、枝先にいることの方が多いです。カサカサと動く枝や鳴き声などに意識を向けると見つけやすくなります」とバードウォッチングをするうえでのコツを話す。

愛鳥週間の時期に観察できる鳥としては、自然観察の森に暮らすメジロやウグイス、暖かい時期にやってくるホトトギスなどがあげられる。また、いたち川の源流である「ミズキの谷」ではカワセミが姿を現すこともあるという。

幅広い楽しみ方

バードウォッチングの魅力は「幅広い楽しみ方があるところ」と語る上吉原さん。森を訪れる人たちは、鳥の撮影に夢中になったり、発見した鳥をノートに記したりと楽しみ方はさまざま。その奥深さが魅力だという。

あると便利なものは双眼鏡と図鑑。鳥を見つけてから、双眼鏡を使用して観察。図鑑があれば鳥の種類をその場で判別することができる。レンジャーが常駐する自然観察センターでは双眼鏡の貸し出しと図鑑の販売がされている。また、観察方法に関して上吉原さんは「鳥に対してストレスを与えないように、距離をとって観察するようにお願いします」と注意を促す。

同園での探索可能時間は日の出から日没まで。横浜霊園前バス停から徒歩7分ほど。レンジャーが常駐ししている自然観察センターは午前9時から午後4時30分まで開館(月曜定休)。隣接する横浜市上郷・森の家の有料駐車場が利用できる。

レンジャーの上吉原さん

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【無料】“夏休みの自由研究にも” 親子で参加できる音楽イベント開催!

    anna(アンナ)
  2. 【アプリでタクシー配車】Uber Japanが新潟県で初めてUber Taxiサービスを開始、訪日外国人獲得へ地域のアクセス向上にひと役

    にいがた経済新聞
  3. 『WIRED MUSIC FESTIVAL’25』タイ・ダラー・サイン、Awich、JP THE WAVYら第一弾ラインナップを発表

    SPICE
  4. 今年も北野公園の市民プールで夏を思いっきり楽しもう!2025年7月19日(土)グランドオープン☆

    所沢なび
  5. 裂いて紡いで「再生」 竹岡さんの工房 名張

    伊賀タウン情報YOU
  6. 夜の湊川公園で楽しむ無料の 「手しごと市~ラッパッパナイト~」 神戸市

    Kiss PRESS
  7. Empty old City×水槽、コラボ楽曲「Offline Saga」のリリースを発表 MVの公開も決定【コメントあり】

    SPICE
  8. もう並ばない!北九州市の窓口予約「スマらく窓口」で区役所がもっとスムーズに【詳細はこちら】

    行こう住もう
  9. ​【「ラウドヒル計画」10周年メモリアルブック】 静岡オリジナルの舞台芸術プロジェクトの軌跡。「望ましい未来」「こうあってほしい世界」を打ち出し続けた

    アットエス
  10. 広島で初、自閉症のアーティスト石村嘉成の作品展『動物画家 石村嘉成の世界』開催、安佐動物公園でスケッチした描き下ろし新作が登場

    SPICE