Yahoo! JAPAN

【横浜市鶴見区】日韓のダブルケア課題話し合う シンポジウムに鶴見のNPOも参加

タウンニュース

シンポジウムで語る須田さん(左から2番目)

日韓でダブルケアの支援者たちが課題などを学び合う「日韓ダブルケア支援プロジェクト」のシンポジウムがこのほど、横浜市開港記念会館=中区=で開かれた。プロジェクトには、鶴見区で児童支援を行うNPO法人サードプレイス代表理事の須田洋平さんも参加した。

子育てと親の介護を同時に担う人を指す「ダブルケアラー」。内閣府の推計では、全国で約25万人がダブルケアを行っている。また、この問題は韓国にもあり、同プロジェクトでは参加者たちが視察やヒアリングなどを通じて、両国の支援や政策の現状を学び合ってきた。

今回のシンポジウムでは、メンバーがダブルケアラーへのインタビュー調査で集めた声をもとに作成した「政策提案書」を発表。会場参加者と課題解決を探る話し合いも行われた。

須田さんは「介護と子育ての2重の負担で孤立している人も多い。児童支援の立場からは子どもへの虐待や自死をどう防ぐかが大事で、そのためにも親の孤立を防がなくては」と語る。

そして、「まずは『ダブルケア』という言葉がもっと社会に浸透してほしい」とし、地域でひと声かける行動が支援につながるきっかけになると話す。また、行政に対しては、「子育てや介護など複数の分野にまたがる課題に、総合的な相談窓口の設置を」と求めている。行政の対応についてはシンポジウムに参加したある横浜市議も「縦割りの弊害は把握している。まずは局を横断して問題共有するワーキンググループの設置を目指していきたい」と話した。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【開封速報】賛否あるトイザらスのブラックフライデー「ラッキーバッグ」。3999円の3倍超えの中身だったので一挙公開!

    ロケットニュース24
  2. 【松山市・ 株式会社 一六】「一六タルト × 蜷川実花アート」限定コラボパッケージ登場

    愛媛こまち
  3. 【久万高原町・cafe cado(カフェ カド)】古い酒蔵を改築した 雰囲気も楽しむベイクカフェ

    愛媛こまち
  4. グラングリーン大阪で「SUPER LOCAL 高知家」開催へ 高知の魅力を体験

    OSAKA STYLE
  5. 【社説】根拠も主体性もない説明では納得できぬ

    赤穂民報
  6. 秋アニメ『しゃばけ』音響監督・菊田浩巳さんインタビュー|手応えを感じたアバンの収録。お芝居の自由度は人間側と妖側で違う!?

    アニメイトタイムズ
  7. 手芸歴50年以上の女性 編み物、パッチワークなど初の個展

    赤穂民報
  8. ハーンとセツ、それぞれの第一印象とは?「手足が太いから武士の娘ではない」は本当か ※ばけばけ

    草の実堂
  9. 琉球風水志シウマが教える!大切な方へ感謝を伝える開運アクション&仕事運アップの風水術

    OKITIVE
  10. ちとせ よしの、カッコ可愛い制服姿にファン歓喜の声「よしのんしか勝たん」

    WWSチャンネル