Yahoo! JAPAN

岡山県の歴史観光スポットおすすめ3選。「楯築遺跡」「造山古墳」「作山古墳」の魅力を徹底解説!

岡山観光WEB

岡山県を代表する古代史跡である「楯築遺跡」「造山古墳」「作山古墳」では、新たな調査や整備事業が進行しています。これらの史跡を中心に、あらためて岡山の古墳の何がすごいのか?その魅力と見どころ、そして今後計画されている調査や整備計画などをご紹介します。

楯築遺跡(倉敷市)

倉敷市にある「王墓の丘史跡公園」は古墳などを中心とした史跡群で、「楯築遺跡(たてつきいせき)」はその一画に位置しています。ちなみに「古墳」というのは古墳時代のものを指す用語なので、弥生時代においては「弥生墳丘墓」として区別します。「楯築遺跡」は弥生時代後期に吉備を治めていた首長の墓として築かれたもので、「弥生墳丘墓」としては国内最大級です。

「楯築遺跡」は円形の墳丘に2つの突出部を設けた「双方中円墳」という形状で、墳丘を石で覆い、埴輪の祖型となる土器を並べるなど、のちに「前方後円墳」で行なわれる祭祀の原型になったと考えられています。墳丘の上部にストーンサークルのような巨石が立てられているのも特徴で、発掘調査では重量にして30kg以上の朱の入った棺が発見されたり、鉄剣や勾玉など豊富な副葬品が出土するなど、被葬者の権力と富の大きさがうかがえます。

非常に残念なことに、2つの突出部のうち北東にあったものは70年代の宅地造成によってほとんど削られてしまいました。

南西に存在したもうひとつの突出部の上には給水塔が設置されていましたが、2025年2月に撤去されました(真砂土が露出している丸い部分)。これから3年ほどかけて綿密な発掘調査を行なったのち、墳丘の復元整備やガイダンス施設の建設などが進められる予定だそうです。これは楽しみですね!

旋帯文石(せんたいもんせき)

かつてここには「楯築神社」があり、御神体として「亀石」という不思議な文様の石が祀られていました。そして「楯築遺跡」の発掘調査で同じ文様を持つ石の破片が出土し、「亀石」がこの墳丘墓に由来するものであることが確定しました。これが国の重要文化財に指定されている「旋帯文石(弧帯文石)」です。
信仰の対象であることから実物は現地に残され、岡山県立博物館や東京国立博物館にはレプリカが展示されています。現在は「収蔵庫」という白い建物内に安置されていて、小さな窓から中を見られるようになっていますので、現地へ行ったら見逃さないようにしてくださいね。

弥生時代から古墳時代へ

弥生時代の日本には統一国家はなく、地域ごとに墳丘墓の様式はバラバラでした。弥生時代の末には各地方の権力者が集まって連合体を形成し「前方後円墳」という祭祀を広く共有するようになります。こうして、権力者のステータスを形状やサイズで表した「前方後円墳」が日本各地に築造された時代を「古墳時代」といいます。「楯築遺跡」の存在は、吉備が「古墳時代」の成立に大きな影響を与えた可能性を示しています。

奈良県桜井市にある国内最古の巨大前方後円墳「箸墓古墳(はしはかこふん)」では、「楯築遺跡」から出土したものと同じ吉備特有の土器が出土しています。また、「箸墓古墳」の被葬者は「倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)」であると伝えられていますが、実は彼女の弟が「吉備津彦命(きびつひこのみこと)」なのです。
上の写真は岡山市東区にある「浦間茶臼山古墳」です。今も三段築成の後円部をはっきりと確認できる見事な前方後円墳で、興味深いことに「箸墓古墳」とは墳丘の形状が同じでサイズがジャスト1/2という規格で築かれています。いろいろ意味深だと思いませんか?

造山古墳(岡山市)

「造山古墳(つくりやまこふん)」は5世紀前半の巨大前方後円墳で、現在は全国第4位の大きさを誇ります。1位の古墳は「造山古墳」より少し後の時代のもので、2位と3位の古墳はおよそ同じ時期ですが正確な築造年代は分からないので、もし「造山古墳」が先に完成していたとすれば一時的に国内最大だった可能性があります。いずれにしても1位~3位の古墳は天皇陵として立ち入り禁止なので、自由に見学できる古墳としては最大となります。

「造山古墳ビジターセンター」の方向(東側)からは古墳全体を見渡すのが少し難しいのですが、民家と比較するとその大きさがよく分かります。初めて訪れた人の多くが「想像していたよりデカい…」と感じるそうです(笑)。

古墳の北西方向に移動すると全容がつかみやすくなります。特に後円部の墳丘の美しさが際立って見え、その大きさにあらためて驚くと思います。
今後、発掘調査や崩れた箇所の修復を行ないながら、後円部の北側斜面に葺石と埴輪列を復元する予定だそうです。部分的でも完成時の威容がよみがえる…こちらも楽しみですね!

「造山古墳」の前方部に鎮座する「荒神社」の境内には石棺の身と蓋の破片が残されています。これらが造山古墳のものなのか、他の古墳から運ばれてきたものなのか詳細は不明ですが、石材が熊本県産であることは古代の吉備と九州が深い結び付きを持っていたことを示しています。

陪塚も必見

陪塚(ばいちょう)という家臣などの墓と考えられる小規模な古墳が周辺に6基もあり、この点からも「造山古墳」の被葬者が強大な権力を持っていたことが分かります。その中のひとつ「千足古墳(せんぞくこふん)」では、復元整備された帆立貝形の墳丘や埴輪列、石室を見学することができます。

作山古墳(総社市)

5世紀中頃に築造された全国第10位の大きさを誇る巨大前方後円墳です。継続して巨大古墳を保有できたことは、吉備の権勢が一過性のものではなかったことを示しています。大きな案内看板の後ろに見えている小山が前方部の一角で、これだけでもその壮大さが想像できるかと思います。

ちなみに「造山」も「作山」も読みは同じ「つくりやま」で紛らわしいので、学生時代には「ぞうざんこふん」「さくざんこふん」と呼んで区別していました。広く使用される言葉なのかどうかは分かりませんが、岡山に来ると耳にする機会があるかもしれません。

墳丘の斜面が整然と3段になっていることが分かります。保存状態が良いこともあって、「作山古墳」の墳丘の美しさは特筆ものなのですが、私の撮影技量の問題と、俯瞰して見通せる場所があまりないため、写真ではこの古墳の良さを伝えきれません。

前方部を後円部方向から見ると、先端が少し高くなっていることが分かります。この墳丘の美しさは写真では伝わらないかもしれませんが、実際に現地で見れば分かりますので、ぜひ足を運んでみてください。比較的メジャーな「造山古墳」の陰に隠れてしまって、そのすばらしさの割に知られていない「作山古墳」はまさに穴場的で、一番推したい古墳です。

「作山古墳」は「造山古墳」と同様に、もとからあった自然の丘陵を成形して作られた古墳です。前方部の先端付近では、丘陵の不要な部分を切り離した痕跡が切通しのようになっていて、おそらく「作山古墳」だけで見られる光景だと思います。向かって左側が前方部で、右側が残された丘陵です。これを見れば、どれだけ大変な作業だったかを想像できると思います。

少し話がそれるようですが、上の写真は先にご紹介した「浦間茶臼山古墳」の後円部墳頂です。竪穴式石室が盗掘に遭うと、このように一目でわかる大きな窪みが残ります。「作山古墳」の後円部にはそのような窪みがまったく見られないため、未盗掘の可能性が高いそうです。
「作山古墳」級の巨大古墳が本当に未盗掘だとすれば、日本史がひっくり返るような発見があるかもしれません。何だかワクワクしますね。「作山古墳」では2025年度から6年ほどかけて綿密な調査を行なった後、本格的な整備事業が進められる予定だそうです。続報を楽しみに待ちましょう。

まとめ

2024年の7月頃に興味深いニュースがありました。奈良市の平城京跡から大量の木簡が発見され、聖武天皇の「大嘗祭」で用いられる供物の荷札だと判明したのですが、その多くが「備中国」から来たものだったというのです。天皇にとって一世一代の重要な儀式である「大嘗祭」に吉備が深く関わっていた可能性をうかがわせます。
古代の吉備とヤマトの関係性については謎が多く、最大級の古墳を保有できた理由は、単に吉備が豊かだったからというだけでは説明がつきません。その謎を解き明かす鍵が今回ご紹介した史跡の中に隠されているはずです。ぜひ現地へ行って、その壮大さと不思議さを実感してみてください。尚、夏場に古墳を訪れる際は虫よけスプレー必携です!

おすすめの記事

新着記事

  1. 【八代市日奈久】輸入雑貨を取り扱う「さくぞう’s GARAGE」が7月19日にオープン!

    肥後ジャーナル
  2. 【京都蕎麦】地元『瑞穂そば』を挽きたて打ちたて茹でたて三たてで☆行列人気店「咲家つる丸」

    キョウトピ
  3. ビールに合うやつ。【永谷園公式】の「お茶漬けの素」の食べ方がおつまみ系で旨いよ

    4MEEE
  4. 夏の甲子園大分大会は明豊高校が5連覇!組み合わせ抽選はいつ?

    LOG OITA
  5. 京都宇治で二郎系ラーメンならココ!旨辛の二郎系担担麺がクセになる美味しさ「麺屋 豚の心」

    キョウトピ
  6. 故郷にいるおじいちゃんとの"別れ際"に…猫がとった『まさかの行動』に涙がでると187万再生「健気で泣けた」「大好きなんだね」

    ねこちゃんホンポ
  7. 【コンビニ限定付録】保冷機能付き♪紀ノ国屋コラボの「トート&ポーチ」豪華2点セットでたよ~!

    ウレぴあ総研
  8. 口の中でふわっと溶けるよ。「卵」のたまらなくウマい食べ方教えます

    4MEEE
  9. 愛猫がにゃーにゃー『鳴きながら寄ってくる』のはなぜ?5つのキモチと、満点飼い主の応え方

    ねこちゃんホンポ
  10. 『体臭が少ない犬種』5選 臭いがキツイ犬との違いや日頃からできるお手入れ方法まで

    わんちゃんホンポ