Yahoo! JAPAN

ペットと暮らす部屋、どうつくる?ポイントをご紹介

リブタイムズ

ペットと暮らす部屋、どうつくる?ポイントをご紹介

家族の一員であるペットとともに暮らす場合、家づくりもある程度工夫することが大切です。ペットが安全に、そして私たちも人間も快適に過ごすにはどのような点に注意すればよいのでしょうか。

今回は、ペットと暮らす部屋についてポイントをくわしく解説します。ペットと暮らす家を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ペットと暮らす部屋はどんな内装がいい?

ペットと暮らす部屋はどのような内装がよいのでしょうか。ペットと暮らすには、衛生面だけでなく安全面についても確認する必要があります。

ペットと暮らす部屋を考える際に注意したいポイントをご紹介します。

滑る床材にしない

ペットと暮らす部屋にする際、床は滑る床材にしないことも大切です。リビングの床材としてよく使用されているフローリングは滑りやすいため、犬や猫には向いていません。とくに犬や猫の爪が伸びていたり肉球付近の毛が伸びていると、つるっと滑って転んでしまうことも考えられます。ペットの足腰に負担がかかってしまうため、健康に害を及ぼす可能性もあるのです。

ペットと部屋で過ごす場合、床は毛足の短いカーペットや柔らかいクッション材を使うのがおすすめ。ペットが室内をストレスなく走れる空間となるよう工夫しましょう。

遊び場をつくる

ペットと暮らすうえで大切なのが、適度な運動ができる空間をつくることです。室内飼いの場合はとくに動き回る習慣があまりないため、遊び場を設置して体を動かせる空間に仕上げるとよいでしょう。

犬であれば庭にちょっとしたドッグラン、猫であればキャットタワーを設置するといったように、遊び場を設けましょう。

階段は緩やかに

階段を設置する場合、犬や猫は勝手に2階へ上がってしまうこともあるでしょう。急な傾斜の階段を設置すると、転倒・転落リスクが考えられます。階段はなるべく緩やかに設計し、ペットが転落してしまうリスクに備えましょう。

敷地面積に余裕がある場合は、平屋にしてしまうのもおすすめです。

パントリーは開かないようにする

犬や猫はにおいに敏感であるため、ゴミや食べ物をあさってしまうことも。食物を貯蔵するパントリーはオープンタイプにしてしまうと、勝手に食べ物をあさってしまうというケースが考えられます。パントリーを設置したい場合は鍵付きの扉を導入するなど、ちょっとした工夫を施すのが良いでしょう。

におい対策も行うのがベスト

ペットと共に暮らす場合、におい対策も行う必要があります。とくににおいが気になりやすいペット用トイレは、目立たないリビングの一角や勝手口付近、普段使用するトイレに併設するなど、におい対策を間取りから行うとよいでしょう。

急な来客があった際も、普段からにおい対策を行っていれば柔軟に対応できます。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ケニア紅茶ガチ勢が答える】現地で愛される定番の紅茶はコレ! 美味しい飲み方から注意点まで徹底解説! カンバ通信:第394回

    ロケットニュース24
  2. 大竹まこと「今の時代難しいんだよ。密になっていくのが」増える孤立死について語る

    文化放送
  3. 市民団体「なばり9条の会」20周年のつどい 27日に名張で

    伊賀タウン情報YOU
  4. 【新居浜市・ピエロの巣】魅惑の焼き加減にワクワク 「昼から肉食べたい!」を満たす

    愛媛こまち
  5. 【無料】吉そばの一部店舗で可能な麺変更「極幅」をやってみた! 2本でつゆ容器満タンの麺幅1cmそば / 立ち食いそば放浪記335

    ロケットニュース24
  6. 前田佳織里、29歳。“夢が叶った一年”から“新たな夢への一歩”へ──初ワンマンライブ『前田佳織里1st LIVE 2025 「Are You Ready?」』で踏み出す、新たな挑戦【誕生日&1st LIVE開催記念インタビュー】

    アニメイトタイムズ
  7. 【2025年春】大人女子の魅力増し増し。今っぽいピンクブラウンネイル

    4yuuu
  8. ささみの粉でクッキーを作れるのか挑戦してみたけど…そういえばアレがなかった

    ロケットニュース24
  9. 河北彩伽、バックレスドレスを優雅に着こなし!「26歳になりました」ファン「う、美しすぎる」

    WWSチャンネル
  10. 天下一品の新展開はシンプルラーメン600円&朝営業「かけラーメン 一(はじめ)」

    キョウトピ