<モンペムーブ>嫌がらせに我慢できず相手の家に行ってしまった。担任を通さず直接クレームは非常識?
子どもが学校で友達とのトラブルがあれば、親も心配になるものです。トラブルの原因を知りたいですし、相手の親の意見も聞きたいので、直接相手の家に行くこともあるようですね。ママスタコミュニティのあるママから、こんな相談が寄せられました。
『うちの子は小3で、今まで子ども同士のケンカもほぼなく、平和に過ごしてきた。ケンカをしても親が出ることじゃないし、自分たちで仲直りできれば問題ないと思っていた。でも同じクラスに意地悪な子がいて、今までに嫌なことを言われたり意地悪されたりすることが何回かあって。子どもも相手にしなかったから特に私も何もしなかったけれど、最近また嫌がらせしてくるようになった。それに私が我慢できず、相手の家に話をしに行った。 その理由は、嫌がらせをされる原因がこちらにあるのか確認のためと、子どもの行動を親は把握しているのか知りたかったから。謝罪はされたけれど、向こうのご家庭は子どものことは子どもに任せていますという感じ。確かに親がいちいち出ていたら、問題が起きたときの子どもの対応力が育たないとは思う。みんなは子どものトラブルにどう対応している?』
子どもが学校で嫌がらせをされているので、相手の家に話を聞きに行った投稿者さん。相手の親を問い詰めるのではなく、わが子に原因があるかもしれないと思ったから直接相手の家に行ったようです。そして、相手の親も子どものしていることを知っているのかを知りたかったからなのだそう。子どもの間で起きていることに関しては、あまり関与しない親御さんもいますが、このような場合、他のママたちはどう対処するのでしょうか。
いきなり相手の家はまずかったかも。まずは学校に相談
『一般的には、まずは担任に相談だと思う。いきなり相手の家に行くのはよくない。第三者を入れるという意味でも。自分の子にも何らかの原因があるかもだし(先生目線)』
『わが子の話を鵜呑みにして相手の家に行くのはなし。モンペだよ。まずは担任に相談、事実確認をしてもらわないと』
投稿者さんは、子どもの話を聞いて相手の家に行っていますが、まず学校を通した方がよかったのではないかという意見もあります。子どもの言うことを信じているのでしょうが、それは一方通行の話になってしまいます。投稿者さん自身、わが子にも原因があるかもしれないと思っているようですが、第三者の視点から両方の子どもを見ることができる先生に相談するのが適切だったのかもしれませんね。先生ならば、学校での様子もわかりますから、子ども2人について率直な意見が聞けたのではないでしょうか。
『私が入ると第三者目線にはなれないし、子どもが自分で解決する術を身に付けることもできないから、子ども本人から先生に相談させた。子どもが自分で先生に相談するのはハードルが高かった気がするけれど、自信もついたと思うし、いい経験になったと思う』
学校に相談をする場合、親が先生に連絡をして話をすることもありますが、子どもが自分から先生に相談するのもよさそうです。先生に直接話すには勇気がいるでしょうが、自分の身の回りで起きていることを自分で解決していく経験ができるのは、子どもにとってもプラスになることなのでしょう。もし今後トラブルが起きても、自分から先生に相談ができるでしょうし、何より先生に相談をしてもいいということが分かったのは、子どもからすればとても心強いのではないでしょうか。
トラブルも学びの機会にしてほしい
『トラブルメーカーともやっていく知恵を、子ども自身でつけていく必要もあると思うんだよね』
『小3で子どものことは子どもに任せているのは放置子。関わらないのがいちばんいい。スルースキルを身につけるしかない』
学校という集団生活をする場所には、いろいろな子がいます。今回問題となっているようなトラブルメーカーとなる子がいることも少なくないでしょう。そして今後、中学校高校、大学、そして社会人になった後も、トラブルを起こす人が周りにいる可能性はあります。できるだけ早い段階で、そういう人と付き合っていく術を身につけておくと、将来的にも悩みが大きくならないのかもしれません。その方法の1つが、スルーすることなのでしょう。相手に何を言われてもあまり気にせずに、自分のペースを守ることも大切になってきそうです。
意地悪をする子の親には、第三者を交えて事実をきちんと伝えた方がいい
『うちの子は数人に転ばされたり、ものを盗られたりしたから、学校に報告した。もちろん保護者にも連絡がいって、ほとんどは謝罪してくれた。間違っていることをしているのに、子ども同士に任せるのは矯正する機会を無視していることだと思う。意地悪な子は自分が悪いと思わないまま大人になるから。そんなの被害者の子が可哀想だと思う』
子ども同士のトラブルは、親が関与せずに子ども同士で解決した方がいいという考えもあります。そうすることで、子どもにも問題解決の力がつくのでしょう。でもそれで子どもが反省をしたり態度を変えたりするかというと、そうではないケースもあるかもしれません。子ども同士でトラブルを解決したように見えても、根本的には解決していないこともあるでしょう。改善が見られない場合は親が子どもをきちんと指導して、子ども自身が悪いことをしたと反省する機会を作ることが大事なのではないでしょうか。長い目で見ると、親が子どもをそのときに叱ったり注意したりする機会を作ることが、その子のためになるのかもしれませんね。