Yahoo! JAPAN

見た目が「ゴジラ」のような『オオカミウオ』を食べてみた 生食はイマイチか?

TSURINEWS

秋の陸っぱりに必要なルアーを紹介(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

恐ろしい顔つきをした怪獣みたいな魚。実は北海道では古くから「神の魚」と言われる存在です。

知床の海のモンスターは「神の魚」

北海道の東の果てにある知床半島。世界でもここにしかない豊かな生態系を誇り、世界自然遺産にも指定されています。

そんな知床でしか出会えない生き物で、最も知名度の高いものはおそらく「オオカミウオ」ではないでしょうか。大きくなると1mをはるかに終える大魚で、魚というより怪獣と呼ぶほうがしっくりきます。

居並ぶオオカミウオ(提供:PhotoAC)

このオオカミウオ、北海道に古くから住むアイヌは「チェプ・カムイ」と呼んできました。これは直訳すると神の魚となり、アイヌたちにとっても特別な存在だったのかもしれません。

なぜ「オオカミウオ」?

このオオカミウオという魚は、分類学上はスズキ(パーチ)目オオカミウオ科に属する魚です。オオカミウオという名前の由来は、海外で同じグループの魚がWolf fishと呼ばれていることに由来すると考えられています。

オオカミウオの口(提供:PhotoAC)

そしてWolf fish の由来はやはりその牙にあるのでしょう。大きく裂けた口の中にはまるで狼の犬歯のように鋭い歯が並びます。

なお、最近では狼ではなく「ゴジラフィッシュ」なる呼び方もネットで散見されるようになっています。確かに牙はともかく、外見は狼よりもゴジラのほうがしっくりきます。

そのお味はいかに

筆者は先日、このオオカミウオを手に入れることに成功しました。サイズは120cmほど、おそらく10kgはありそうな大型個体です。

なんとなくグレーがかった茶色の体色を想像していましたが、手に入った個体は明るい黄土色。全体が強いヌメリに覆われており、磯臭さと生臭さが混ざった悪臭を発していました。しかしこのヌメリは洗うと簡単に落ち、解体自体もさほど難しくはありません。

オオカミウオの塩焼き、昆布締め、卵の醤油漬け(提供:茸本朗)

全体的に水分が多く、冷凍処理で身質がやや悪くなってしまったため、胴の部分は皮付きで塩焼きにしてみましたが、身はややぱさつくものの皮目に脂が多く、全体としてはジューシーで美味でした。また巨大な口を動かすための頬肉が大変発達しており、ここだけは生食が美味しかったです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ウキ釣りで33cmモンスタークロソイ手中【三重・石原産業前】不調エリアからの移動が大正解

    TSURINEWS
  2. 釣魚で作る「上品な味わい」レシピ:紅葉ダイの若狭焼き 優しいだしが決め手

    TSURINEWS
  3. 【夫婦、小さなすれ違い…】シャワーで流す?湯船のお湯で流す?【まんが】#ママスタショート

    ママスタセレクト
  4. 【千葉市稲毛区】千葉国際芸術祭2025通信「幻の駅に集う人ようこそ、パラレルワールドへ」

    チイコミ! byちいき新聞
  5. 小沢道成が脚本・演出・美術 第31回 読売演劇大賞で3冠を受賞した、EPOCH MAN『我ら宇宙の塵』プレビュー公演が開幕

    SPICE
  6. 【沖釣りルアー釣果速報】ティップランで釣る人16匹!志摩沖のアオリイカが高活性(三重)

    TSURINEWS
  7. 大阪総合保育大学短期大学部と地元企業が「防災ロッカー」を開発 大阪・関西万博で展示

    OSAKA STYLE
  8. 若い頃に何を考えていたかを振り返るため、22歳当時の日記を見返して気づいた。自分が失ったものに

    ロケットニュース24
  9. 猫が吸い寄せられる『猫転送装置』とは? 不思議な行動の理由や心理を解説

    ねこちゃんホンポ
  10. あのチョコベビーが60周年で巨大バケツ化! 数量限定発売で広がる“遊べるお菓子”の世界

    舌肥