Yahoo! JAPAN

愛犬を『洋服好き』にするための3つのステップ 犬にとって洋服をポジティブなものにしよう!

わんちゃんホンポ

1.洋服を見せることから始めて安全を約束

まずはいきなり洋服を着せるのではなく、洋服をそばに置いて、愛犬が自然に慣れるところからスタートします。近づいてにおいをかいだりすれば、それだけで大成功です。ぜひ、その瞬間を褒めておやつを提供しましょう。

もしなかなか近づいて来ない場合は、おやつやおもちゃを近くに置いてあげると、「洋服があると楽しいことが起きる!」と感じてくれやすいです。

決して「ほら!おいで!洋服だよ!」といったように、犬のペースを無視した行動はしないように注意してくださいね。

大前提として、愛犬が自分から近づいてくるのを待ちます。リラックスした雰囲気を作ってあげて、少しずつ触らせてみて、様子を見るようにしましょう。

2.短時間の着用で違和感よりもポジティブなイメージをつける

洋服に慣れてきたかなと思ったら、数秒だけ着せてみます。着せた瞬間に大好きなおやつをあげたり、おやつを提供して褒めてあげると、洋服が嬉しいものに変わってくるはずです。

また、最初は軽くて動きやすい服を選んで、着用時の違和感を最小限にする工夫もしましょう。おやつを使うのも大切ですが、まずは違和感を最小限にしてあげることも、大切なステップのひとつです。

さらに、洋服を腕を通す、体に触れるなど、洋服を着用する以前の段階で嫌がる素振りが見られたら、決してその先を実行していはいけません。嫌がったらやめるを徹底するのはもちろん、嫌がる前にやめることも意識しましょう。

嫌がる前にやめて褒めることを意識しておくと、嫌ではなく「いいことがある」が先行していくので、洋服を受け入れやすくなりますよ。

3.着たままの状態をポジティブなものにする

だいぶ慣れてきたら、洋服を着たままの状態の時間を、徐々に伸ばしていきます。

いきなり長時間着せっぱなしにするのはNGです。慣れてきたように見えても、ボディランゲージをよく観察すると、足で身体をかいていたり、床に身体をこすりつけるなどして、脱ぎたいとアピールする瞬間があるかもしれません。

もしそのようなネガティブなアピールがあれば、面白がらず、すぐに脱がしてあげてください。

着用時間を伸ばすなら、嫌がっていない状態をどんどん強化していきましょう。洋服を着用している状態のときに、大好きな散歩やおもちゃ遊びをすると、洋服が楽しい時間とリンクしてきます。

とにかく忘れないでほしいのは、スモールステップで進めるということ。「これくらい大丈夫」とつい考えがちですが、犬にとっては全然大丈夫のレベルではないことがほとんどです。

焦らずゆっくりポジティブな時間を積み重ねて、洋服を大好きになってもらいましょう。

まとめ

洋服を着せるときは、スモールステップでゆっくり段階を踏んであげてください。

見せる、着せる、遊ぶといった流れで、常に洋服に対して楽しい気持ちをプラスしてあげます。

愛犬がストレスなく受け入れてくれたら、寒い日や抜け毛対策などさまざまなシーンで活用できるため、飼い主さんも助かりますよね。

利便性や焦りに目が行き過ぎてしまい、犬の気持ちを無視してしまわないよう、ぜひ楽しみながらチャレンジしましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 言葉が通じなくても分かる?気持ちが態度にあらわれすぎているワンコ

    おたくま経済新聞
  2. 星ヶ丘|住宅街に佇むおしゃれカフェでいただく、ワンプレートが嬉しいランチメニュー

    ナゴレコ
  3. <奈良県立美術館>「日本画の風雲児」中村正義の実像に迫る特別展【生誕100年 中村正義-その熱と渦-】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  4. 「キッチンが散らかる人」が置きがちな“3つのもの”「コンロまわりを確認してみて」「減らす工夫が大切」

    saita
  5. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』すてきなアスコットタイだと思いきや…

    ふたまん++
  6. 【動画】櫻あき( あきてぃ )が着物姿で語る!星名莉帆がインタビュー<TOKYO CROSSROADS 2025>

    WWSチャンネル
  7. 30ydアップへ!右手のひらを下に向けるパームダウンが飛ばしのコツとは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

    ラブすぽ
  8. 60代夫婦の《リアル家計簿》年金のみで生活がギリギリ……。将来、減額されたら厳しいです【FPが解説】

    4yuuu
  9. 子猫が可愛すぎて…女の子が思わず『食べるフリ』をした結果→97万再生突破の尊いやり取りの様子に「なんて平和」「天使と天使やん」の声

    ねこちゃんホンポ
  10. 「専業主婦」が突然病気になったら家計はどうなる?“必要な備え”についてお金のプロが解説

    saita