ご利益は縁結びと美容!バレンタインシーズンは絶景の「コノハナサクヤヒメ神社」へ(倉敷市)
こんにちは!おか旅ライターの月子です。 2月はバレンタインシーズン!この時期に訪れたいのが岡山県倉敷市にある「木華佐久耶比咩(コノハナサクヤヒメ)神社」です。縁結びや美容の増進にご利益があるとされ、多くの人々に愛されているパワースポットなんですよ。また、奥宮からの眺めも絶景です。本記事では「木華佐久耶比咩神社」のご利益や見どころ、アクセス等をご紹介します。
「木華佐久耶比咩神社」とは?
倉敷市の「木華佐久耶比咩(コノハナサクヤヒメ)神社」は、1400~1500年という長い歴史を持つ神社です。なお、山への信仰自体は、なんと約2000年前からあるとのことで驚きました。山伏が修行していたこともあるそうです。また、岡山藩主・池田家の崇敬社でもあったのです。
日本最古の国母の女神・木華佐久耶比咩
華佐久耶比咩命は瓊瓊杆命(ニニギノミコト)と結婚した、日本最古の国母の女神です。桜のように美しい、あるいは「桜の方が木華佐久耶比咩を真似た」とも言われるほど美しい神様なのです。
境内には桜の木があり、開花時期には華やぐことでしょう。その他にも藤やサザンカ、モクレンなど様々な花が植えられており、四季折々の美しい花で彩られます。
様々なご利益
主祀神である木華佐久耶比咩は桜のような美しい神様ですので、美の増進のご利益をいただけます。大山祇命(オオヤマヅミノミコト)と大名持命(オオナモチノミコト)もお祀りされており、縁結びや、国土開発・山林守護・福徳開運・安産など、多くのご利益にあずかれます。
戦時中は、武運長久を祈る人が多く訪れる神社でもありました。日露戦争に関する石碑もあるんですよ。「弾丸もあたらず風邪もひかずして神のおかげで今日の凱旋」と書かれています。
美しい境内
境内はゴミひとつなく美しく整備されていました。宮司さんにお話を伺ったところ、いつもきれいで清潔であるよう心掛けているそうです。私が参拝した日も、朝からお掃除されたそうでした。きれいな境内ですので、ゴミ等は持ち帰り環境整備にご協力ください。
拝殿内
拝殿内に入ることができます。桜のマークや柔らかな色合いなど、女神を祀る神社ならではの優しく可愛らしい雰囲気が感じられました。こちらでは、おみくじやお札、絵馬などをお求めいただけます。
恋みくじ
縁結びの神様なので、恋みくじもありました。2月はちょうどバレンタインシーズン。私も引いてみました。皆様も「木華佐久耶比咩神社」らしいおみくじを引いてみてはいかがでしょうか。
華やかなお守り
桜やお花のような華やかでかわいらしいお守りが多数ご用意されていました。初穂料は拝殿内にあるお賽銭箱に入れてください。
かわいらしい御朱印
御朱印は書置きとなっています。文字だけのものと、季節ごとのカラフルなデザインの二種類あります。かわいらしい色柄の御朱印を私もいただいてきました。こちらも、初穂料は賽銭箱にお納めくださいね。
十二天狗の言い伝え
この辺の山には12の天狗がいると言う伝説があり、天狗のお面も飾られています。
1月は九用坊(くよう)、2月は八正坊(はつしゃう)…と、それぞれお名前もあり、月替わりで神様にお仕えしていたようです。
浅間大社の遥拝所
本殿に向かって左裏には富士山に本宮がある「浅間大社」の遥拝所があります。「浅間大社」は、木華之佐久夜毘売命(コノハナサクヤヒメノミコト)が主祀神であり、その御神霊(神様のみたま)を分霊し、この地で祀っているのです。
奥宮への登り口
拝殿のある敷地から右奥へ進むと、奥宮への登り口があります。計測したところ、山頂までの距離は約1.5km、高低差は217m。道中には小石が多い箇所や斜面があり、場所によっては滑りやすく慎重に進む必要があります。スニーカーや登山靴での登頂をおすすめします。宮司さんも「石などで滑らないよう、ケガのないよう気をつけてください」とおっしゃっていました。
中腹でひと休み
息を切らしながら必死で登っていくと、5合目あたりに開けて街並みを展望できる場所があったのでひと休憩。まだ半分位の位置と思われますが、見晴らしの良さに疲れが吹き飛ぶよう。遠くに観覧車が見えます。児島の遊園地「鷲羽山ハイランド」でしょうか。
奥宮からの絶景
登り始めてから約30分。待望の奥宮に到着です。まさに絶景!瀬戸大橋や、対岸にある香川県の讃岐富士まで綺麗に見えます。児島の町はまるでジオラマのよう。少し前にボランティアの方が、見晴らしがよくなるように木を切ってくださったとのことです。ここまで登って手入れをするのは大変なことでしょう。本当にありがたいことです。
実は、こちらの奥宮、昭和20年代の火災により神社は焼失してしまったそうです。しかし、〆鳥居と唐獅子(狛犬)は昔からの姿を見ることができます。山頂まで登るのは少々体力がいりますが、絶景と静謐な空気は最高ですので、ぜひ登ってみてください。
アクセス・駐車場情報
「木華佐久耶比咩神社」は、県道21号線沿いにある福林湖の橋を渡った先にあります。看板や石碑がありますので、目印にしてください。
所在地:岡山県倉敷市福江1671-4
交通アクセス:瀬戸中央自動車道 水島ICから児島方面へ車で約5分
駐車場:あり(35台)
おわりに
いかがでしたでしょうか。「木華佐久耶比咩神社」は、美容の増進や縁結びにご利益のある美しい神社でした。境内を巡るだけでも魅力たっぷりですが、さらに足を延ばすと奥宮からの絶景も楽しめます。登山道には滑りやすい箇所もあるので、歩きやすい靴で気をつけて進んでくださいね。ぜひ美しい神様にあやかりに足を運んでみてください。