Yahoo! JAPAN

外房のカットウ釣りでアカメフグを狙う【千葉・春日丸】根掛かり回避で良型連発

TSURINEWS

カットウ釣りで仕留めたアカメフグ(提供:週刊つりニュース関東版・高末里香)

2月12日(水)、外房大原港の春日丸さんのアカメフグ(ヒガンフグ)船に乗ってきました。標準和名はヒガンフグですが、ここでは「アカメ」と呼ばれています。浅場の釣り場には根掛かりの原因となるカジメが多く、攻略のカギとなりました。

春日丸でアカメフグ狙い

アカメと呼ばれていますが標準和名としてはヒガンフグです。東京湾のショウサイフグ釣りは何度かしたことがあるのですが、大原でのアカメ狙いは初めて。

船長に釣り方を聞いてみると「ショウサイフグを釣ったことがあるなら大丈夫と思うけど、大原はカジメ(海藻)が生えているから底ばかり狙っていると根掛かりやカジメにかかっちゃって釣りにならないから、そこだけ注意だね」とのこと。ここで出たカジメというワード。これが後にカギとなりました。

大原港周辺略図(提供:週刊つりニュース関東版・高末里香)

当日のタックル

まだ辺りが暗い5時に出船。そして航程10分くらいの港からほど近いポイントに到着。水深は15mを切る浅場です。

当日のタックル(提供:週刊つりニュース関東版・高末里香)

仕掛けはカットウで、エサはホヤを使用。それを幅1~1.5cmほどの短冊状にカットして、くるくるツイストさせながら同じ面から螺旋状に刺していきます。ハリが隠れるように2~3つ付けて完了です。

エサはホヤを使用(提供:週刊つりニュース関東版・高末里香)

カジメ対策がカギ

エビエサもいいのですが、ホヤが身持ちはよく、最近はホヤ人気が高いそうです。エサを付け直す時間が減り、そのぶん投入できるのでチャンスは必然的に高くなりますね!

「準備ができた人からやってみてね~」のアナウンスで釣り開始です。意気揚々と仕掛けを投入。着底したら根掛かり回避のため少し底を切り、スーッとゆっくり仕掛けを上げて落として誘っていきます。

これを何度か繰り返すと、グッと竿が押さえつけられました。魚?じゃない、根掛かりだ。カットウバリがかなり頑丈にフッキングしている様子。船長がヘルプに駆けつけてくれ外してくれました。

その後もフォールからのステイをしていると、あっという間に根掛かり。思っていた以上の根掛かりの多さにピンチ。「今日は地球だけ釣って終わっちゃうかも…」と不安が。

ライン切れないで~と願いながらなんとか頑張って根掛かりを外すと、上がってきた仕掛けのカットウバリには、カジメが付いてきました。しかも2mmほどありそうな分厚くて頑丈そうな姿にびっくり。これに掛かったらなかなか取れないわけだ、と納得。

50cmほど底を切っていたのですが、その高さだとまだカジメにハリが当たってしまいます。このあとから底から1m切ることにしました。このおかげで根掛かりがなくなり、やっと釣りができるように!

本命アカメフグゲット

日が昇るまではアタリが少なかったのですが、徐々に船上にフグの姿が。

私の竿にも初めてモゾッとした違和感。すぐさまアワセを入れると竿がグッと押さえつけられました。カジメ?違う、魚だ。

たび重なった根掛かりに怯えていましたが、初の魚ヒットに心から安堵。上がってきたのは良型のアカメフグ。

アタリはかなり小さかったのですが、こんなに立派なボディだったとは。アタリの大きさはサイズに関係ないので、空アワセをしてほんの小さな違和感も逃さずどんどんアワせて魚を掛けていくことが大事ですね。

カジメを回避してアカメフグをゲット(提供:週刊つりニュース関東版・高末里香)

最終釣果

その後もアタリが多いわけではないものの、気がつけば5尾のアカメフグと、コモンフグ、ウマヅラをゲット。数字だけ見ると寂しく思うかもしれませんが、サイズがいいので5尾でも食べるには十分な量です。

釣れるのは良型ばかり(提供:週刊つりニュース関東版・高末里香)

船長が1尾ずつていねいに処理をしてくれるので、身欠きの状態で持ち帰れます。帰ってから魚を捌く手間が減るのはフグ釣りならではの魅力です。

そして何より味がいい。アカメフグは釣ってすぐだと少し硬いので、お刺し身にするには何日か寝かせてからがお勧め。ほかにはからあげや鍋、手塩にかけて一夜干しにするなど、自宅でフグ料理が楽しめる贅沢。たまりませんね。

船長がていねいに処理してくれる(提供:週刊つりニュース関東版・高末里香)

初アカメフグ挑戦の感想

今回初挑戦での感想は、大原でのフグ釣りのポイントは「とにかくカジメを切る」ということです。どうしても魚がいそうな底を狙いたくなってしまうのですが、カジメの上にもたくさん魚はいましたし、仕掛けや釣り時間のロスをしないため、これが一番大事だと今回学びました。

仕掛けも高いので、乗船料近くロストしてしまう方もいらっしゃるそう(泣)。そうならないためにも、思い切ってタナを上げてみてください。大原のカジメ、立派に生い茂ってます。でも、それだけ海の環境がいい証拠かもしれないですね。

春までアカメの美味しいシーズンのようなので、また近いうちにチャレンジしてみようと思います。

近いうちに再チャレンジ(提供:週刊つりニュース関東版・高末里香)

<週刊つりニュース関東版 高末里香/TSURINEWS編>

出船場所:大原港 この記事は『週刊つりニュース関東版』2025年2月28日号に掲載された記事を再編集したものになります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【横須賀 グルメレポ】blue green akiya-西海岸通りに誕生した生産者の顔が見えるハンバーガーダイナー

    湘南人
  2. 大川ぶくぶが『あたしンち』制服姿のみかんのイラスト公開で「さすがに神とさせてください」

    にじめん
  3. 祖母直伝!絶品<キビナゴ>の美味しい食べ方3選 九州一の漁獲高・五島列島流の料理とは?

    サカナト
  4. 情けない姿も沢山見せちゃったけど、応援してくれてありがとうございました!!――『黒か白か』完結記念記者会見レポート|俳優・鷲宮 慎さん&皇澤 茂さんが登壇し、今後の展望を明かす

    アニメイトタイムズ
  5. 2025年4月の総括(白川の対岸)|青山吉能『みずいろPlace』#98

    アニメイトタイムズ
  6. Kan Sano、新曲「それから」をリリース 「「Natsume」の続編としても楽しめると思います」

    SPICE
  7. 女王蜂、新シングル「強火」をリリース 厳選されたライブ映像をYouTubeにてプレミア公開

    SPICE
  8. 【無料漫画】『クレヨンしんちゃん』プリンセス・オットーの陰謀

    まんがクレヨンしんちゃん.com
  9. バラエティ力が高すぎる「STARTO社」のアイドルランキング【爆笑トーク】

    ランキングー!
  10. Sakurashimeji「春が鳴った」 × radio encore

    encore