Yahoo! JAPAN

日本の原油輸入量の中東依存度は 96.7%!産油国のイメージが強い中東で大量の石油がとれるのはなぜ?【図解 地理と経済の話】

ラブすぽ

日本の原油輸入量の中東依存度は 96.7%!産油国のイメージが強い中東で大量の石油がとれるのはなぜ?【図解 地理と経済の話】

中東で大量の石油がとれるのはなぜ?【図解 地理と経済の話】

砂漠はもともと海だった!

石油や軽油、ガソリンなどの石油製品のもとになる原油。日本はこの原油の輸入のほとんどを、アラブ首長国連邦やサウジアラビアなどの中東地域に頼っています。2024年2月の統計でも、原油輸入量の中東依存度は96.7%となっています。

このような経緯もあってか、日本から見て、中東の国々は産油国のイメージが強いでしょう。事実、OPEC(石油輸出国機構)の創立メンバーでもあるサウジアラビア、クウェートなどの中東の国々は、天然資源(石油)の開発が主要産業となっています。

ここで疑問なのが、なぜ中東の砂漠地帯から石油がたくさん出るのかということ。これには石油の成り立ちが関係しています。石油は海中のプランクトンなどの生物の死骸が堆積し、地熱や地圧によって長い時間をかけて変化してできたものと考えられています。ということはつまり、現在砂漠となっている中東地域は、太古の昔は海だったのです。

実際は、中東にかぎらず世界各地に石油の出る場所は存在します。現在はアメリカが原油生産量のトップ。また、OPEC加盟国に交じってロシアや中国も生産量上位にランクインしています。やはり埋蔵量の面で、国土の広さは無視できない要素のようです。

OPEC(石油輸出国機構)とは

現在(2024年)のOPEC 加盟国

欧米の国際石油資本(メジャー)に対抗し、5つの産油国が石油の価格維持・生産調整などを目的として1960年にOPECを結成。現在は、ロシアやメキシコほか非加盟国と連携した「OPEC+」というより広い枠組みになっている。

石油はどのようにしてできる?

石油はどうしてできるのか。現在有力なのが「生物由来説」だ。海中のプランクトンや植物などの生物の死骸が長期にわたって堆積。それが地熱や地圧により変質したものが石油という説である。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 地理と経済の話』

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 老舗から新店まで!浅草で話題のカフェ・喫茶店4選~黒猫スイーツ散歩 浅草編まとめ④~

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 【動画】紙と堺と古墳のお店「紙カフェ」でペーパーフリマ開催へ ワークショプも

    OSAKA STYLE
  3. 桜×阪急電車の写真も撮れる♪川沿い南北に広がる灘区の『都賀川公園』を歩いてみた 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 「ジョセフ・ペリエ」創立200周年 『キュヴェ 200』&『ル シエルジュロ 2020年』をお披露目

    ワイン王国
  5. 【4/5】北広島町の新地商店街裏河川敷で「新地さくらフェスタ」開催!4月1日(火)から約1週間は夜桜ライトアップも楽しめる

    ひろしまリード
  6. 3月9日は脈(みゃく)の日 心房細動ってご存じですか?

    SODANE
  7. 【奈良・北葛城郡】春の花々が咲き誇る公園で地元特産品満載のマルシェを開催!

    anna(アンナ)
  8. 『体重5~6キロくらいに育つ小型犬』と言われて飼った結果…想像を超える『衝撃の現在』が53万再生「思った以上で笑ったw」「風船かとw」

    わんちゃんホンポ
  9. <家族旅行でグチる夫>幼い子連れ旅行に不満ぶちまけ「俺ばっかり損してるじゃん!」【まんが】

    ママスタセレクト
  10. 「好きなことだけで生きたい」けど、簡単ではない——母から娘に送った1冊の本が人生を後押し

    新しい働き方メディア I am