Yahoo! JAPAN

日本の原油輸入量の中東依存度は 96.7%!産油国のイメージが強い中東で大量の石油がとれるのはなぜ?【図解 地理と経済の話】

ラブすぽ

日本の原油輸入量の中東依存度は 96.7%!産油国のイメージが強い中東で大量の石油がとれるのはなぜ?【図解 地理と経済の話】

中東で大量の石油がとれるのはなぜ?【図解 地理と経済の話】

砂漠はもともと海だった!

石油や軽油、ガソリンなどの石油製品のもとになる原油。日本はこの原油の輸入のほとんどを、アラブ首長国連邦やサウジアラビアなどの中東地域に頼っています。2024年2月の統計でも、原油輸入量の中東依存度は96.7%となっています。

このような経緯もあってか、日本から見て、中東の国々は産油国のイメージが強いでしょう。事実、OPEC(石油輸出国機構)の創立メンバーでもあるサウジアラビア、クウェートなどの中東の国々は、天然資源(石油)の開発が主要産業となっています。

ここで疑問なのが、なぜ中東の砂漠地帯から石油がたくさん出るのかということ。これには石油の成り立ちが関係しています。石油は海中のプランクトンなどの生物の死骸が堆積し、地熱や地圧によって長い時間をかけて変化してできたものと考えられています。ということはつまり、現在砂漠となっている中東地域は、太古の昔は海だったのです。

実際は、中東にかぎらず世界各地に石油の出る場所は存在します。現在はアメリカが原油生産量のトップ。また、OPEC加盟国に交じってロシアや中国も生産量上位にランクインしています。やはり埋蔵量の面で、国土の広さは無視できない要素のようです。

OPEC(石油輸出国機構)とは

現在(2024年)のOPEC 加盟国

欧米の国際石油資本(メジャー)に対抗し、5つの産油国が石油の価格維持・生産調整などを目的として1960年にOPECを結成。現在は、ロシアやメキシコほか非加盟国と連携した「OPEC+」というより広い枠組みになっている。

石油はどのようにしてできる?

石油はどうしてできるのか。現在有力なのが「生物由来説」だ。海中のプランクトンや植物などの生物の死骸が長期にわたって堆積。それが地熱や地圧により変質したものが石油という説である。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 地理と経済の話』

【関連記事】

おすすめの記事