Yahoo! JAPAN

日本の原油輸入量の中東依存度は 96.7%!産油国のイメージが強い中東で大量の石油がとれるのはなぜ?【図解 地理と経済の話】

ラブすぽ

日本の原油輸入量の中東依存度は 96.7%!産油国のイメージが強い中東で大量の石油がとれるのはなぜ?【図解 地理と経済の話】

中東で大量の石油がとれるのはなぜ?【図解 地理と経済の話】

砂漠はもともと海だった!

石油や軽油、ガソリンなどの石油製品のもとになる原油。日本はこの原油の輸入のほとんどを、アラブ首長国連邦やサウジアラビアなどの中東地域に頼っています。2024年2月の統計でも、原油輸入量の中東依存度は96.7%となっています。

このような経緯もあってか、日本から見て、中東の国々は産油国のイメージが強いでしょう。事実、OPEC(石油輸出国機構)の創立メンバーでもあるサウジアラビア、クウェートなどの中東の国々は、天然資源(石油)の開発が主要産業となっています。

ここで疑問なのが、なぜ中東の砂漠地帯から石油がたくさん出るのかということ。これには石油の成り立ちが関係しています。石油は海中のプランクトンなどの生物の死骸が堆積し、地熱や地圧によって長い時間をかけて変化してできたものと考えられています。ということはつまり、現在砂漠となっている中東地域は、太古の昔は海だったのです。

実際は、中東にかぎらず世界各地に石油の出る場所は存在します。現在はアメリカが原油生産量のトップ。また、OPEC加盟国に交じってロシアや中国も生産量上位にランクインしています。やはり埋蔵量の面で、国土の広さは無視できない要素のようです。

OPEC(石油輸出国機構)とは

現在(2024年)のOPEC 加盟国

欧米の国際石油資本(メジャー)に対抗し、5つの産油国が石油の価格維持・生産調整などを目的として1960年にOPECを結成。現在は、ロシアやメキシコほか非加盟国と連携した「OPEC+」というより広い枠組みになっている。

石油はどのようにしてできる?

石油はどうしてできるのか。現在有力なのが「生物由来説」だ。海中のプランクトンや植物などの生物の死骸が長期にわたって堆積。それが地熱や地圧により変質したものが石油という説である。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 地理と経済の話』

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 19年の歴史に幕 静岡市の商業施設が閉店 全面リニューアルへの期待と不安

    Shizuoka Life
  2. 潮騒が旅情を誘う、静岡県熱海市伊豆多賀地区。中心部から離れたのどかな風情【徒然リトルジャーニー】

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 珍しい巨大アジ<ミナミギンガメアジ>を食べてみた 三重県で漁獲された南方性のアジ

    サカナト
  4. 【Patisserie AROI】自慢のタルトで、甘酸っぱいイチゴを存分に味わおう|南魚沼市大和・パティスリー アローイ

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. マシンピラティス専門スタジオ「Pilates K イオンモール八幡東店」オープン【北九州市八幡東区】

    北九州ノコト
  6. 食事中、どんどん〝大変なこと〟になってくメジロに9.8万人釘付け 「いまこれでしか癒されない」

    Jタウンネット
  7. ちゃんみな、自身のレーベル「NO LABEL MUSIC」を引っ提げソニー・ミュージックレーベルズへの移籍を発表 新ビジュアルも公開に【コメントあり】

    SPICE
  8. 『GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary』MURO、田中知之(FPM)、沖野修也ら第6弾出演アーティストを発表

    SPICE
  9. 中山優馬、柴田理恵、風間杜夫、白石加代子が再集結する『大誘拐』~四人で大スペクタクル~ 全国各地の公演詳細が決定

    SPICE
  10. 島根発・DNA GAINZ、上京後の葛藤を乗り越え、生まれ変わり第2章へーー愛と記憶と暮らしの好転を綴った「HEARTBEAT」とは

    SPICE