Yahoo! JAPAN

<だらしない>お弁当箱を出さない・洗わない高校生のわが子。親が甘いのかな?解決策は…

ママスタセレクト

わが子の高校生活では、学校にお弁当を持っていくケースも多いでしょう。使ったお弁当箱はその日のうちに洗いたいですが、子どもがすぐに出さないと洗えないこともあります。ママスタコミュニティのあるママから、こんな相談がありました。

『高2の息子が、お弁当箱をすぐに出さない。遅くても夕飯が終わるまでには出すように言っているのに出さない。私が寝る前に「もう洗わないから自分で洗って」と言うのですが、翌日もそのまま。洗ってお弁当を詰めると図に乗ってずっとやらないし、朝から洗うのは嫌だから、「お弁当箱は洗わないから自分で洗って」と言ってもずっと放置。作らなくていいのだろうか』

高校2年の息子さんが、帰宅してもすぐにお弁当箱を出さないそう。洗わないと次の日に使えないため、投稿者さんも何度も出すように言っていますが、それでも出さないとのことです。投稿者さんは嫌になってお弁当を作りたくなくなっていますが、他のママたちも気持ちがわかるようですね。こんなコメントが寄せられています。

お弁当は作らなくてもいい!

『作らなくていいよ。親がなんでもやってくれるなんて、大間違い!』

『作らなくていいんだよ。お弁当箱を出すという、簡単なことができないんだよ。約束を守らないと、こうなるんだと理解できたほうがいいと思う』

投稿者さんは息子さんにお弁当箱を出すように何度も言っています。出さないと洗わないとも言っているのですが、息子さんは一向にお弁当箱を出さない様子。それでも結局は投稿者さんが洗ってお弁当を作ってくれるため、息子さんはそれを期待してしているのではないでしょうか。何度伝えても約束を守らないのであれば、「お弁当は作らなくていい」というママたちの意見もありました。

『なんだかんだ言っても結局お弁当箱を洗うし、お弁当も作ってくれるから、調子に乗っているんだよ。何をやっても許されると思っている。お弁当作りなんてやめちゃえ。お金も渡さなくていいよ。だって、お弁当を作ってともお昼ご飯代をくれとも言われていないんだから』

『私なら、翌日からお弁当は作らないし、お金も渡さないね。高校生にもなって、やってもらうことが当たり前だなんて思ってほしくない。学生だからお昼を準備してもらう権利を主張したいなら、お弁当作りに協力する義務を果たさないと。お弁当箱を出すなんて最低限の協力だよ。厳しくしていいと思うけれどな』

結局投稿者さんがお弁当箱を洗ってお弁当を作るために、少し甘くみられているのかもしれませんね。実際お弁当がなくて困るのは息子さんでしょうし、何度言っても聞き入れないのですから、放っておけばよいのではないでしょうか。厳しく対応することが、結果的に息子さんのためにもなるかもしれません。

「お弁当箱出さない問題」を解決するには?

おにぎりにしてラップで包む

『出さないのなら放っておけば? 「お弁当箱がないからお弁当を作れないわ」と。ちなみにうちの長男は「お弁当箱を持ち歩くのが面倒、帰って洗うのが面倒」と言い出し、おにぎり2個になった』

『うちなら次の日はラップで包んで渡すわ。ご飯もおかずも』

お弁当箱を出さないならば、次の日はおにぎりにするのも手です。ラップに包んで持たせられるので、お弁当箱は不要となりますね。おかずがあるならば、おかずもラップに。それが嫌ならば「お弁当箱を使ってほしい」と言い出すでしょうし、逆におにぎりが楽だと感じるならば、その後はおにぎりが定番ランチになるかもしれません。

使い捨ての容器を取り入れる

『使い捨て容器が便利だよ。出さなくていい、洗わなくていいで双方楽』

『うちは10個や20個入りで重なっている使い捨ての容器を買っているよ。普通のお弁当くらいのサイズだからかさばらない』

使い捨ての容器であれば、洗う手間もありません。多少お金はかかるかもしれませんが、お互いにイライラせずに済むのであれば、こうした方法もありではないでしょうか。容器も重ねて収納できればそれほどスペースを取ることもなく、お弁当箱を洗う問題も解決できるかもしれません。

帰宅したらその場でお弁当箱を出させる。すぐ行動させることが大切では?

『帰宅後に出していないと判明した時点で、部屋に乗り込んで子どもに出させている。出すのが遅いときは、洗い終わるまで部屋に行かせないのを3回繰り返したら、帰宅後に慌てて出すようになった。投稿者さんが甘やかしすぎなんだと思う。そのやり方だと一生やらないよ』

『私も子ども部屋に乗り込むか、帰宅後にお弁当箱を出すまで部屋に行かせないかする。誰でも一息ついたらもう動きたくないんだよ。投稿者さんも、「遅くとも○○まで」とか、先延ばし癖があるんじゃない? 思いついたら即回収しないのはなぜなんだろう』

お弁当を作る側としては、使ったお弁当箱はなるべく早く出してほしいものです。ただ息子さんはまだその習慣がないようなので、できるまでは徹底してお弁当箱を出させる練習をするといいかもしれません。たとえば帰宅したら部屋に行く前にお弁当箱を出させたり、出していないとわかったらすぐに子ども部屋へ行き、お弁当箱を回収したり。ママたちからもさまざまなアイデアが寄せられました。

子どもが自主的に行動できることが理想ではありますが、これまでできていないことを、明日からすぐにできるようにはならないでしょう。「帰宅したらまずお弁当箱!」とその場ですぐに出させることが大切になってきそうですね。一度習慣になれば、その後は自然にできるようになっていくはず。投稿者さんが先に行動することで、徐々に息子さんの意識も変わっていくのではないでしょうか。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【医師解説付】冷え・便秘に立ち向かうショウガ成分「冬のショウガオールレシピ」で温活!【生姜】

    特選街web
  2. 【動画】「リンクス梅田」がリニューアル ゆうちゃみさんがアンバサダー就任 

    OSAKA STYLE
  3. 『ばけばけ』イライザ・ベルズランドのモデル?世界一周に挑んだ記者エリザベス・ビスランド

    草の実堂
  4. 都内初となるトライアルの小型店舗「トライアルGO」が良すぎる! これは確実にコンビニを脅かす存在になるぞ

    ロケットニュース24
  5. 広島で先行販売!「すみっコぐらし焼きぬいぐるみ しろくま」をいち早くゲット

    旅やか広島
  6. 本田翼、大胆な美脚見せコーデにファン絶賛!「ばっさー可愛い」

    WWSチャンネル
  7. 【攻撃力高そ】「今までに食べたことがない食味」だという珍野菜『マシシ』の味はどれくらい珍妙なのか?

    ロケットニュース24
  8. 世界選手権個人総合3連覇の橋本大輝も凱旋出場予定!『第79回全日本体操団体/種目別選手権』は11/13から

    SPICE
  9. 阿部兄妹や村尾三四郎らが世界に挑む!12/6&7開催『パーク24presentsグランドスラム東京2025』日本代表選手56名決定

    SPICE
  10. <20年の裏切り>親友の結婚相手は、私の元彼だった…!絶交覚悟で明かされた真実とは

    ママスタセレクト