【モンハンワイルズ】上位ゾ・シアとの戦い方・解放方法|ゾ・シアの調査クエストの出し方【モンスターハンターワイルズ】
『モンスターハンターワイルズ(モンハンワイルズ)』のタイトルアップデート第1弾で再戦できるようになったモンスター「ゾ・シア」に挑戦する方法について解説する記事です。
ゾ・シアのストーリーミッションの受注条件と、ゾ・シアの出現条件など 再戦に関する情報をまとめて紹介しています。
タイトルアップデート第1弾の内容はこちら
タイトルアップデート第1弾の内容をこちらの記事でまとめています。
4/4にタマミツネ・ゾシア追加!無料タイトルアプデ1弾内容まとめ|2025.3.25 モンハンワイルズ ショーケース 最新情報タイトルアップデート第1弾(4月4日アプデ)内容まとめ|弓に大幅な変更、蝕攻の装衣下方修正(Ver.1.010.00)
まずはアップデートが必要
ゾ・シアに挑戦するには、モンスターハンターワイルズを Ver.1.010.00にアップデートする必要があります。
ゲーム起動後、タイトル画面の右下に「Ver.1.010.00」と表示されていれば問題ありません。
アップデートが行われない場合
▼PC版(Steam版)
PCでプレイしている場合は自動でアップデートが行われます。十分な空き容量がなければアップデートされないので容量を開けておきましょう。
アップデートが行われない場合はSteamクライアントを再起動してください。
▼PS5版
PS5でプレイしている場合は、ホーム画面でソフトにカーソルを合わせてオプションボタンを押し、[アップデートを確認]を押しましょう。
アップデートできない場合は 本体のシステムソフトウェアおよびゲームのバージョンを最新の状態にアップデートしたうえで、ソフトを起動し直してください。
▼Xbox Series X|S版
Xbox Seriesの場合は、本体ホーム画面で「MONSTER HUNTER WILDS」にカーソルを合わせてメニューボタンを押し、[ゲームとアドオンを管理] からゲームをアップデートします。
アップデートできない場合は、Xboxボタンを押した先の「ガイド」からプロフィールとシステムに移動し、[設定] →[システム] →[アップデート]で本体をアップデートします。
アップデートに必要な容量
プラットフォーム
容量
PS5
最大10GB程度
XBOX SERIES X|S
最大6GB程度
PC(Steam)
最大6GB程度
(高解像度テクスチャパック:+10GB程度)
各プラットフォームごとで、アップデートに必要な空き容量は上記の通りです。
ゾ・シアと再戦するには?
ストーリーをクリアする
ゾ・シアと再戦するには、まずはストーリーをクリアしておく必要があります。
ストーリー攻略チャート
HR40以降で出現する「命の鎖」をクリア
ワイルズ初期環境の最終クエスト「命の鎖」をクリアしないとこれ以上ストーリーが進みません。
こちらのクエストをクリアしておき、ストーリーを最終段階まで進行しておきましょう。
クリア後に効率よくHRを上げる方法
「竜谷の安全確保」「門衛として」など、闘技場で複数狩猟のクエストは効率よくハンターランクを上げることができます。
HR50以上にする
HR50以上になるとChapter6-2「希なる招喚」が追加されます。
HRが足りていない方は歴戦クエストなどを周回してHRを上げてください。
竜都の跡形でヴェルナーと話す
ヴェルナーの場所
マップ上の場所
受注場所
竜谷の跡地
HR51以上になったら、竜谷の跡地にいるヴェルナーに話しかけてストーリーを進めます。
アルマと話す
竜谷の跡地にいるアルマと話し「出発しよう」を選択すると ゾ・シアのクエスト「萌芽」が開始されます。
フリークエストは無し
クリア後、ゾ・シアのフリークエストは追加されません。
周回したい場合は、下記の調査クエストの出し方を参考にしてください。
ゾ・シアの調査クエストの出し方
Chapter6-2をクリア後、環境サマリーにゾ・シアが表示されるようになります。
竜都の跡形の環境が「竜の目覚め」の際に低確率で出現し、現地調査クエストとして討伐したり、調査クエストとして保存し 複数回討伐が可能です。
効率良くゾ・シアのクエストを出す方法
竜都の跡形のキャンプで休憩を選択、環境を「異常気象」にし、ゾ・シアが出現していない場合は再度同じ操作を繰り返します。
ゾ・シア(歴戦個体)に挑戦するには?
現時点で、ゾ・シアの歴戦個体は確認できていません。
パッチノートにも記載がないことから、恐らくVer.1.010.00の段階では出現しないと思われます。
本記事の内容は攻略大百科編集部が独自に調査し作成したものです。
記事内で引用しているゲームの名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、各ゲームの提供元企業に帰属します。
©CAPCOM