「いい風吹いて」作り手願う 4、5日は相模の大凧まつり
相模原市の五大観光行事の一つ、「相模の大凧まつり」(同実行委員会主催)が5月4日(日)と5日(祝)、相模川新磯地区の河川敷4会場で開催される。今年の題字はメジャーリーガー大谷翔平選手の活躍にちなんだ「喜翔」。区制15周年を祝う3間凧も各会場で揚げられる。
相模の大凧は天保年間(1830年頃)から約190年続く相模原市の伝統行事。新戸・上磯部・下磯部・勝坂の4地域の各保存会が大凧を作り、相模川河川敷で揚げている。
凧の大きさは、新戸が最大の8間(1間=約1・8m)四方、上磯部、下磯部は6間四方、勝坂は5・5間四方。特に新戸の8間凧は毎年揚がる凧としては「日本一」の大きさを誇る。
4地域の保存会で作る相模の大凧文化保存会の八木亨会長は「強からず、弱からず、いい風に恵まれれば。いい風が吹くと凧が揚がりたがっている気を感じる。そういうところが凧の可愛いところ」と、魅力を語る。
昨年の来場者数は2日間で延べ17万8000人。大凧を撮影しようとフランスから写真家が訪れるなど、そのスケールの大きさから訪日観光客の関心も高まり始めている。
午前10時から午後4時まで。会場は新戸と勝坂が新戸スポーツ広場(JR相武台下駅徒歩15分)、下磯部が磯部頭首工下流(JR相武台下駅・小田急相武台前駅からバス新磯まちづくりセンター前徒歩10分)、上磯部が三段の滝下広場(JR下溝駅徒歩5分)。
問合せは相模原市コールセンター【電話】042・770・7777。