Yahoo! JAPAN

家庭より仕事を優先するパートナーに悩むあなたへ。研究者・竹端寛さん「夫婦の対話をあきらめないで」

りっすん

パートナーが「育児や家事」より「仕事」を優先しがち。共働きなのに負担が自分に偏っているように感じる——。そうした夫婦間の仕事と家庭に対する「温度差」はどう埋めていくとよいのでしょうか。

今回は「ケア」を研究する福祉社会学者でありつつ、自身もパートナーとの「仕事と家庭に対する温度差」に課題を抱いたことがあるという竹端寛さんに、夫婦の「温度差」の要因とそれを埋めるためのコミュニケーション方法を教えていただきました。

お話を伺った方:竹端寛さん

兵庫県立大学環境人間学部教授。専門は福祉社会学、社会福祉学。著書に、一児の父として子育ての経験を綴ったエッセイ『家族は他人、じゃあどうする?――子育ては親の育ち直し』(現代書館)、『ケアしケアされ、生きていく』(筑摩書房)など。

なぜ育児・家事より、仕事を優先してしまうのか?

周囲の共働き夫婦を見ていると、育児・家事に対する「温度感」が異なることで負担が片方に偏ってしまいがち……というケースが多い印象を受けています。なぜ夫婦間でこのような温度差が生まれてしまうのでしょうか。

竹端寛さん(以下、竹端):僕の考えをお話しする前に、みなさん(取材に同席した20〜30代女性・編集スタッフ数名)の意見も伺いたいのですが、日常生活において同じように悩むことはありますか?

(横で聞いていた編集スタッフ)私はあります。子どもが生まれる前から「共働きだから、育児・家事は平等に分担しよう」と話していて、パートナーも同意していたはずなのに、向こうの「仕事」を理由に私に負担が偏ることが多くて……。

竹端:ありがとうございます。このような「温度差」の背景には、夫婦のどちらかが何よりも仕事を優先する心理、いわゆる「仕事中心主義」に染まっているケースが考えられます。

実は僕もずっと「仕事中心主義」で生きてきたため、子どもが生まれても、なかなかこの思考から抜け出せなかったんです。妻から「一緒に子育てができないなら、一緒にはいられない」と言われたこともありました。

「ケア」を専門に研究されている竹端さんでも、パートナーや子どもの「ケア」を優先しようとする心理がなかなか働かなかった、というのはとても興味深いです。自身の「仕事中心主義」と向き合うきっかけは何だったのでしょうか。

竹端:妻からの一言をきっかけに育児や家事を積極的に行うようになったのですが、ミルクをつくって、買い物に行って、掃除をして、夕飯をつくって、おむつを替えて……で1日が終わったとき「俺、今日何もできへんかったわ......」とつぶいたことがあったんです。それを聞いた妻から「あんた、こんなにいろいろやってくれたやん!」と突っ込まれて、ハッとしたんです。

仕事であれば「今日はこれができた!」と自分の成果を認めることができるのに、育児・家事はいくらやっても「自分が達成したこと」としてカウントできていなかった。大変お恥ずかしいですが、「仕事の方が価値がある」と思っていたからこそ、この言葉が口をついたのだと気付かされました。

子どもがいる共働き家庭の生活において「育児・家事」は必要不可欠な「タスク」にもかかわらず、なぜ「仕事」を優先する心理が働いてしまうのでしょうか?

竹端:テストの点数、偏差値、習い事での順位など、私たちは子どもの頃から他者評価システムに組み込まれて生きています。そして、人は他者からの評価によって承認欲求を満たそうとする。

この「他者からの承認欲求」を比較的簡単に満たせるのが「仕事」なんです。極端な話、パートナーの話を聞いたり、子どもと遊んだり、家族のケアをしたりしても「承認欲求が満たされるほどの評価」ってされづらいじゃないですか。

ワーカーホリックという言葉もありますが、仕事は短期的に承認欲求を満たすことができる。だから人は、育児・家事よりも仕事を優先するんだと思います。

なるほど。

竹端:僕はそれを「馬車馬の論理」と呼んでいます。自分や家族よりも会社やクライアントの都合を優先し、他者評価に身を捧げ、馬車馬のように働く。

一方、子育てや夫婦関係において必要となるのは「ケアの論理」です。「馬車馬の論理」とは異なり、ケアを必要とする身近な他者のために時間と関心を払うことに集中する考え方です。

この社会は、労働者が馬車馬のように働き、利益を追求する論理が優先されてきました。労働者もその論理を疑うことなく「仕事だから仕方がない」と思い込まされてきた。その結果、「育児や家事をパートナーに押し付け、仕事を優先してしまう」という構造ができあがってしまったのです。

夫婦で“大変論争”をするのではなく、相手の話を最後まで聞く

では「馬車馬の論理」で生きているパートナーにもっと積極的に育児・家事をしてほしい場合、どのようにコミュニケーションを取ったらよいのでしょうか。

竹端:まずは夫婦で対話することが重要です。対話がうまくいかないというケースは家庭内に「馬車馬の論理」を持ち込んでしまっていることが多いと思います。「俺はこんなに大変なのに!」「私だってこんなに大変なのに!」と、お互いが”大変競争”をしてしまうんですね。

“大変競争”。あるあるですね。

竹端:そういうときは「お互いのしんどさや大変さを、そのまま受け止める」ことを心がけてみてください。

そもそも「馬車馬の論理」は能動性の論理で、「ケアの論理」は受動性の論理なんです。ビジネスの場面では、「もっとこうしたらいいのでは?」「解決するにはこのやり方がいいよ」といった能動性が求められる。

一方、家族や夫婦の対話ではまず「ただ相手の話を聞く、最後まで聞く」という受動性、つまりケアが必要になるんです。それなのに「馬車馬の論理」を持ち込んで、ついついアドバイスや余計なことを言って相手を怒らせてしまうというのはありがちですね。

「ただ聞いてほしかっただけなのに!」とケンカになることも多いです......。

竹端:うちの妻は、よく僕に「Just Listen!」って言うんです。黙って聞いて、と。これはすごく大切なことで「今はアドバイスはいらないから、最後まで聞いてほしい」と伝え、言われた相手は話が終わるまでじっくり聞く。

そういった対話の練習が必要だと思います。僕たちは教育課程で「対話」の練習を十分にしてきていませんから、そもそも対話スキルが未熟なんですよ。

(横で聞いていた編集スタッフ)自分は話し合いたくても、パートナーが話し合いを避ける場合は、どうしたら良いのでしょうか。

竹端:もしかしたら、あなたのパートナーは過去の経験から「話し合い=責められる、言い負かされるもの」と認識してしまっている可能性も考えられますね。そういうときは、「あなたを責めたいわけではない。これからもあなたと生きていきたいから、一緒に考えたいんだ」と伝えてあげてください。

あとは、いきなり心配事や問題を持ち出すのではなく、まずはお互いに「あれすごく助かったよ、ありがとう!」「良くなってる!」と、ポジティブな変化をフィードバックし合うのもおすすめです。その上で「ここが心配なんだけど」と、残りの改善点を話し合ってみてもいいかもしれませんね。

共感はしなくていい。お互いの合理性を理解しようと歩み寄る

対話を心がけようとしても、相手の主張や行動にイラっとしちゃうこともあると思います。例えば、自分は家族の時間を考えて仕事を調整しているのに、パートナーが仕事や飲み会で夜遅くまで帰ってこなかったりすると、ついつい怒ってしまったり……。そういうときは、どうしたらよいのでしょう。

竹端:パートナーの考えに「共感」はしなくていい、でも「理解」はしようと努めてみてください。パートナーにはパートナーなりの合理性があるのでしょう。例えば「職場の飲み会に顔を出さないと仕事に支障が出てしまう、そうすると評価が得られず給与や昇進に影響が出て家族を守れないかもしれない」とか、内心は追い込まれているのかもしれません。

なるほど......。

竹端:繰り返しますが、共感も納得もしなくていいんですよ。「それで私に負担が偏るのはいいの?」とイラっとするのは当然(笑)。

でも、相手には相手の合理性があるんだと理解することで「納得はできないけど、そういう考えからこういう行動に至ったんだな」と「思考」が見えると思うんです。

家族だからこそ、「他人である」という前提のもとお互いの合理性を理解しようと歩み寄ることが、大切なんだと思います。

(横で聞いていた編集スタッフ)理解や歩みよりが大切なのは分かるのですが「ケア」に慣れている側に、相手を慮ったり、理解しようと努める「負担」がかかっている印象があり、どこか不公平さも受けます......。

竹端:その声は僕のところに本当によく届きます。特に女性からが多いですね。これは子どもの頃、男女で取り巻く環境が違ったことが一つの要因だと考えられます。

少しずつ社会も変わってきていますが、現在30〜40代くらいの方はまだ「女性はケアをする側の存在」という考えの中で育ってきた方が多い。

逆に「男性はケアをしなくてもいい側」として育った人がまだ多く「学んでいないから、できない」。「共働きで家事育児を分担するの当たり前」という社会になっても、なかなか能動的に「ケアする側」に回れない、または関心が薄いケースをよく見かけます。

環境や教育が原因で夫婦間で「ケアのスキル」に差があると、どうしても「スキルがある方」に負担が偏ってしまいますよね。

竹端:そうですね。「ケアは自分には関係ない」と思っている人もいますから……。

しかし、「ケア」は家庭だけでなく、「仕事」においても重要なスキルです。職場で上司に気にかけてもらったり、逆に同僚を助けたり、そこに人間関係がある限り“ケアなき仕事”はあり得ません。ケアは誰にでも関係するものだということを僕は多くの人に伝えていきたいなと思っています。

フィードバックし合うことによって夫婦の関係性は変わっていく

「仕事中心主義」や「ケアのスキル差」などですでに夫婦間の溝が深まってしまっていると感じている場合、何かできることはあるのでしょうか。

竹端:特に共働きで子育てをしている家庭だとなかなか難しいかもしれませんが、まずは意識的に二人の時間をつくるようにしてみてください。

例えば、たまには同じ日に有給を取ってランチに行く、子どもを預けて旅行やデートを楽しむなど、仕事や育児・家事から離れて、お互いを労いあったり、話を聞きあったりする時間をつくれるといいですよね。

「今さら二人の時間を作るなんて……」と気恥ずかしさを感じる方や、「わざわざ時間を取ってコミュニケーションを取るのが面倒くさい」「話してもどうせ分かってくれない」と思う方もいると思いますし、その気持ちも分かります。

でもやっぱり「夫婦で対話すること」をあきらめないでほしいと思います。「この人と生きていこう」と一度は思った相手なのに、簡単にあきらめてしまうのはもったいないことですし、「子どもが成長してうれしい」「パートナーと人生を共に歩めてうれしい」といった継続的な関係性でしか得られない人生の喜びや豊かさを感じたくて、家族やパートナーシップを築いたという人はきっと多いはず。

対話といっても、いきなり悩みの本題に入らなくてもいいんです。まずは「相手の良い変化」に目を向けてそれを伝えてみてください。人は相手からのフィードバックによって、自分を変えていけるものだと僕は思っています。

夫婦間でフィードバックし合うというのは、あまり考えたことがありませんでした。

竹端:僕が妻からの言葉や子育ての経験で価値観が変わっていったように、人はどんどん変化していきますから「ここがよかったよ」と伝えることは良い夫婦関係を築いていく上でとても効果的です。

対話をすることでお互いの変化を認め合い、また新しい関係性を結んでいく。そういった「夫婦の出会い直し」を繰り返すことが持続的なパートナーシップにつながり、「仕事」と「家庭」の温度差を埋めていくのだと思っています。

取材・文:貝津美里編集:はてな編集部

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「混雑した新快速で『座りたい』と言い出した幼い息子。我慢するよう小声で伝えたら補助席の青年が...」(京都府・50代女性)

    Jタウンネット
  2. 最高にハマっている2024年秋アニメランキング!「らんま1/2」「ドラゴンボールDAIMA」を抑えて1位に選ばれたのは…

    gooランキング
  3. 思わず唸る!子どもの成長とともに変化するお家って?

    リブタイムズ
  4. オス猫を6年間甘やかして育てた結果…まさかの『赤ちゃんすぎる姿』が38万9000再生「本当に大好きなのが伝わってくる」「楽園だね」

    ねこちゃんホンポ
  5. フロプレステージュ「FLOのブラックフライデー」を開催!イベント限定スイーツも登場するよ。

    東京バーゲンマニア
  6. 【大学アメフト】昨年の甲子園ボウルで対戦の関西学院大と法政大が準決勝で激突!立命館大は早稲田大と対戦

    SPAIA
  7. 静岡駅の駅ビルに期間限定 世界的人気アニメのスポット グッズやイベント盛りだくさん

    Shizuoka Life
  8. リーベルホテル 5周年記念で人気イタリアンブッフェ復活 「イタリアンディナー&スイーツブッフェ」開催

    あとなびマガジン
  9. 【工場直売所】洋菓子エミタスの「全長50センチのロールケーキ」が長すぎる! 電車で持ち帰る時の緊張感がハンパない!!

    ロケットニュース24
  10. 【2024忘・新年会特集】新潟2kmとその周辺のおいしいお店が満載!

    日刊にいがたWEBタウン情報