Yahoo! JAPAN

【ばけばけ】悲惨すぎる展開なのに...なぜか笑える新・朝ドラの魅力と存在感を放つ「2人の役者」

毎日が発見ネット

【ばけばけ】悲惨すぎる展開なのに...なぜか笑える新・朝ドラの魅力と存在感を放つ「2人の役者」

毎日の生活にドキドキやわくわく、そしてホロリなど様々な感情を届けてくれるNHK連続テレビ小説(通称朝ドラ)。毎日が発見ネットではエンタメライターの田幸和歌子さんに、楽しみ方や豆知識を語っていただく連載をお届けしています。今週は新・朝ドラ『ばけばけ』の魅力について。あなたはどのように観ましたか?


※本記事にはネタバレが含まれています。



9月29日に始まったNHK連続テレビ小説『ばけばけ』は、脚本・ふじきみつ彦×髙石あかり主演による、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)とその妻セツをモデルにした物語である。



物語はトキ(髙石)がヘブン(トミー・バストウ)に『耳なし芳一』を語り聞かせる夜のシーンから始まる。ヘブンに「たちまち」という言葉の意味を問われ、辞書で調べながら「(自分には)学がない」と嘆くトキ。そんな彼女にヘブンは「(あなたは)世界一のママさんです」と伝える。そこから多幸感たっぷりのオープニングが流れ、明けると一家で丑の刻参り――この落差に、視聴者はこの作品のテイストを理解しただろう。



時代は明治初期の松江へと遡る。元上級武士・松野家の朝は、一杯のしじみ汁から始まる。毎朝、トキ(子役・福地美晴)がしじみ汁を飲んで「あ~」と声を漏らすと「はしたない」と叱られるが、叱った父・司之介(岡部たかし)も「あ~」。似た者同士で、ときにはトキのほうが大人だ。司之介と祖父・勘右衛門(小日向文世)は、明治維新から何年経っても髷姿のまま、時代の変化を受け入れられずにいた。



丑の刻参りが目撃されたことでトキは学校の同級生にからかわれ、担任には「おトキの父上は大変怠けちょられる。呪う暇があったら働けっちゅうのはその通り」と皆の前で言われてしまう。しかし父がお城を見上げて立ち尽くしている姿を見て、その胸の内を知ると、父が化け物になって先生を食べてしまう絵を描く。それを見た司之介は化け物をノリノリでやってみせ、祖父に刀の背で打たれる。



このシーンには松野家の本質が凝縮されていた。辛いとき哀しいときこそ冗談を言ったり、ふざけたりしてみせる。ときに不謹慎なほどのたくましさがなければ、時代の変化に器用に対応できるタイプでなく、何も持たない没落武士も、その家族も、生きていけないのだ。



実際、川を隔てた格差社会が描かれ、川むこうには女郎として売られていく女性たちの姿がある。この時代、女性が稼ぐには、嫁にいくか、身売りをするか、選択肢はほぼない。一家を支えるため、トキは友人の真似で「先生になりたい」と言い出す。



一方、親戚の雨清水家では、タエ(北川景子)が「武士の娘は金を稼いだりしません」と古い価値観に固執する一方、夫の傳(堤真一)は髷を切って織物工場を始める。変化に対応できる人とできない人の差が、残酷なまでに描き出される。



そんな中、傳に触発されたのか、司之介も商いを始める。ウサギの飼育だ。これは一時的に成功し、食卓が豪勢になる。しかし、瞬く間に衝撃的な展開を迎える。父が失踪し、川で水死体があがったのだ。死体が父でないことを確認したトキとフミ(池脇千鶴)はかわるがわる「良かったぁ~」と思わずつぶやき、「何が良かったがね⁉」と遺族に怒られる。当たり前だ。子どものトキはともかく、いい大人のフミまで......。と同時に、この作品には「正しい人」など存在しない、みんなどこか欠けていて、どこかダメな人たちの物語なのだと確信する。と同時に、世の中そんなものだと思わされる。



その後、登校中のトキが川辺でボロボロになった父を発見する。ウサギ相場暴落で借金を背負ったという。その夜、食卓に出た「しめこ汁」がペットの「うさ右衛門」だったと知り、「うさ右衛門......!」と崩れ落ちる祖父。絵本『ピーターラビット』でお父さんがマクレガーさんにつかまえられてウサギのパイにされたことを知ったとき以来のトラウマ的衝撃展開だが、それすらもこの物語は笑いにしてみせる。



そして、事業に失敗した松野家は、ついに川むこうの長屋へ。つらいことがあると母のフミにせがんで怪談を話してもらうトキは、第5話では18歳になっていた。素晴らしい子役をたった4話で退場させ、本役の髙石に交代する思い切りの良さに驚くが、18歳のトキは「学がない」ため先生にはなれず、傳の機織り工場で働いている。そして、何も良いことがないと嘆く女工仲間達に、良いこととして「新しい怪談聴かせてもらったことと、幽霊の夢でうなされたこと。あと、昨日金縛りにあったことくらい」と語る。



谷あり谷あり谷ありの第1週。父の失踪、ウサギバブル崩壊、ペットが味噌汁の具になる、川むこうへの転落――どう考えても悲惨すぎる展開なのに、そこに悲壮感はなく、彼らは空元気で、悲惨なことも笑い飛ばしたり、日常の小さな幸せを一生懸命見つけたりして、どうにかこうにか生きている。そして、ウサギバブルで一瞬食卓が豪勢になっても、川むこうの借金漬けの日々でも、家族が一番幸せを感じるのは、いつものしじみ汁を食するひとときなのだ。



実にBK(NHK大阪制作)朝ドラらしい作品だ。ダメな人へのあたたかい眼差し、笑えない大変な時にこそ笑いを盛り込む精神が、この作品の根幹にある。



そしてそのテイストを土台で支えるのが、岡部たかし。『虎に翼』で娘思いの父親を演じたばかりで、短期間の再登場は少々引っ掛かったが、時代に取り残される人の悲哀と滑稽さを体現しているこの役はおそらく岡部にしか演じられない。



また、池脇千鶴演じる母・フミは、そんな夫を見守り、一家を支え、ときに夫に辛辣なツッコミをし、飄々とボケをかます。その存在感が、谷底でも笑いを忘れない松野家の空気を作り出している部分もある。



ハンバート ハンバートの主題歌「笑ったり転んだり」もまた、淡い色調の幸せそうな夫婦の写真に、哀愁を添えている。この作品のキャッチコピー「人生はうらめしい。でも、すばらしい」を象徴するようなオープニングだ。



ところで、制作チームは怪談を「自分の悲しみに寄り添ってくれるもの」ととらえたという。確かに、辛いときに「大丈夫?」と聞かれても大丈夫なわけはないし、「頑張って」と言われても「これ以上無理......」と思う。結局、辛いとき悲しいときに救いになるのは、悲しい辛いうらめしい思いを、そのまま自分の内に抱き続けるのでなく、ちょっと遠くから眺めて「エンタメ」として昇華することなのだろうか。



ちなみに、「蛙と蛇」として、語りを務めている阿佐ヶ谷姉妹は、ふじきみつ彦脚本の『阿佐ヶ谷姉妹 のほほんふたり暮らし』からの再タッグだ。そう思うと、豆苗を育てて慎ましく生きる阿佐ヶ谷姉妹の日常とも通じるテイストがある。



第1週は、借金取りが「遊郭行くか?」と迫る中、トキが「婿をもらいましょう」と提案。縁結びの神社で「待ち人は遠いところの人」という占いが出たところで終わる。二人が出会う日はまだまだ遠い。


文/田幸和歌子

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 実は10月に多い”豪雨による水没”や”竜巻”。気をつけるべきポイントを解説

    TBSラジオ
  2. 鳥大好き山内アナ解説付き、聴けば見えてくる⁉水辺のバードリスニング!

    TBSラジオ
  3. クマとの遭遇に備える新常識

    TBSラジオ
  4. 【舞台裏から未来へ】木下サーカスの進化は止まらない / 木下英樹取締役が語る「これからのサーカス」

    ロケットニュース24
  5. Mori Calliope「LET’S JUST CRASH」が流れるTVアニメ『ガチアクタ』第2クールノンクレジットOP映像公開

    SPICE
  6. 声優・石川界人さん、『青春ブタ野郎シリーズ』『ハイキュー!!』『ダンダダン』『翠星のガルガンティア』『デビルメイクライ』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  7. 【2025年秋】最高に今っぽいやつ。こなれ感たっぷりのゴールドネイル

    4MEEE
  8. もっと早く知りたかった。「鏡のウロコ汚れ」をごっそり落とすお掃除術

    4yuuu
  9. 大阪王将にこんな餃子あったのか! 滅多に見かけない「クリスピーひとくち餃子」を食べてみた

    ロケットニュース24
  10. カーディガンズ、『SWEDISH POP CARNIVAL』出演前にニーナ・パーション(Vo.)のコメントをYouTubeで公開(動画あり)

    SPICE