Yahoo! JAPAN

外国でも注目を集める『日本猫』ってどんな猫?その歴史や特徴など、魅力を解説!

ねこちゃんホンポ

日本猫とは?世界から注目される理由を紹介

日本猫とは、ひとつの品種を指すのではなく、日本の風土に根ざして自然繁殖してきた在来の猫たちのことです。

洋猫に比べて地味な印象を持たれることもありますが、近年はその個性や気質、独特な見た目などが「ジャパニーズボブテイル」といった品種を通して海外で人気を集めています。

ちなみに「ジャパニーズボブテイル」という品種が生まれたルーツは、アメリカ人ブリーダーが自国では見られないボブテイルの日本猫の持ち帰り、品種登録をしたためといわれています。

そしてそのブリーダーが驚いたように、日本猫はしっぽの形が特徴的で短く曲がっていることが多く、この独特の形状が「幸運を呼ぶ」として、海外でも縁起のよい猫として知られているのだとか…。

ただし残念ながら現在の日本には、「生粋の日本猫」はもう数少ない、もしくは存在しないとも言われています。

というのも1950年代に大量に洋猫が輸入され、放し飼いだった日本猫たちとのミックスが多く登場してしまったから。

すらっと長いしっぽの猫は、多くの場合、洋猫の血が流れていると思っていいでしょう。

とはいえ「日本猫」は品種ではなく日本に土着した猫を指すので、たとえ洋猫の血が流れていたとしても、日本に棲みついているなら、それは「日本猫」と言えるわけです。

日本猫の歴史

当初日本に猫がやってきたのは、およそ1000年以上も前に、中国や朝鮮から仏教の経典を運ぶ船に乗せられて日本に渡来したとされていました。

しかし近年、長崎県壱岐市のカラカミ遺跡でイエネコらしき骨が見つかり、実際には2000年以上前の弥生時代には、すでに日本に猫がいた説が濃厚になっています。

ただ、ある研究で70頭以上の日本猫のDNAを調べた結果、カラカミ遺跡の猫の骨がイエネコであったとしても、それは現在の日本猫の直接的なご先祖ではない可能性が高いことがわかったのだとか。

では、今の日本猫達のご先祖はいったいどこから…?それはどうやら、平安時代に来た猫たちであると考えられているようです。

確かに平安時代にもなると、貴族たちの間でペットとして飼われるようになり、猫の存在が一般的になってきました。

詳しい猫の歴史は広く調査が行われている段階なので、これからさらに詳しいことが解明されていくことでしょう。

日本猫の毛色と模様のバリエーション

日本猫と一言で言っても、その特徴は非常に多様ですが、一般的にイメージされる日本猫の姿は短毛でがっしりとした体格、そして丸い顔立ちが特徴的です。

しかし毛色や模様、しっぽの形など、個体によってさまざまなバリエーションが見られます。

三毛猫(みけねこ)

白、黒、茶(または赤)の3色の毛を持つ猫で、特に日本では縁起が良いとされ、非常に人気があります。遺伝的にほとんどがメスであり、オスは非常に珍しく、その希少性から、さらに珍重されます。

キジトラ(きじとら)

茶色系の地に黒い縞模様が入る猫で、日本の野山に生息するキジの羽の色に似ていることから、この名前が付きました。野生的な雰囲気を持ち、日本の猫の代表的な毛色の一つです。

サバトラ(さばとら)

灰色系の地に黒い縞模様が入る猫で、サバの身に似ていることからこう呼ばれます。キジトラと並んで一般的な毛色です。

茶トラ(ちゃとら)

全身が茶色系の縞模様の猫で、甘えん坊で体の大きな個体が目立ちます。この毛柄は三毛猫とは反対に、オスが多いです。

白猫(しろねこ)

全身が白い猫で、神秘的な美しさを持っています。青い目を持つ個体も多く、警戒心が強い傾向があります。

黒猫(くろねこ)

全身が黒い猫で、甘えん坊な一面が目立ちます。不吉なイメージを持たれがちですが、日本では魔除けや幸運の象徴とされています。

白黒(しろくろ)

白地に黒や茶などの色が入る猫で、模様の入り方は個体によって、さまざまです。黒の模様が多い個体は「黒白」、額の部分に左右対称の模様がある個体を「ハチワレ」とも言います。

サビ

サビ猫はその名の通り、まるで鉄がサビたような色合いからこの名前が付けられました。黒と茶色(赤茶色)が混在した独特な毛色を持つ猫で、三毛猫と同様に99%以上がメス。人懐っこく甘えん坊な性格が特徴的です。

日本猫の特徴と魅力

日本猫の一番の特徴は、何と言ってもその「短く曲がったしっぽ」です。これは遺伝的なもので、日本在来種の多くに見られます。

しかし現在では、すらっと長いしっぽの日本猫のほうが多く見られるようになって、短いしっぽやカギしっぽの猫はレアと言えるかもしれませんね!

性格は多様なので一概には言えませんが、一般的には自立心が強く、あまりベタベタ甘えるタイプではありません。しかし飼い主との信頼関係が築ければ、控えめながらも深い愛情を示してくれます。環境への適応力も高く、お留守番も得意なため、日本の住宅事情にもぴったり合っています。

ただし日本猫は純血種と異なり、さまざまな猫が交配して生まれているケースがほとんどなので、甘えん坊な子もいれば、警戒心の強い子もいますし、病気知らずの強い子もいれば病弱な子もいます。

性格は本当に十猫十色で、こういった個体ごとに異なる特徴こそが、日本猫の魅力と言えるでしょう。

まとめ

日本猫は長い歴史を持つ日本土着の猫として、その独特な魅力で多くの猫好きを魅了し続けています。

短い尻尾、多様な毛色パターン・性格など、日本猫ならではの特徴は、現代においても色あせることなく、むしろ海外でも高く評価されています。

やや地味な印象があるかもしれませんが、その人気は純血種にも引けを取っていません。華美ではないけれど、見れば見るほど味わい深い――そんな日本猫の魅力は、これからも多くの人々を惹きつけてやまないでしょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【新郎新婦初の共同作業】経営統合する第四北越銀行と群馬銀行が、新潟県に3,000万円の寄付

    にいがた経済新聞
  2. アレク、入院する父親の準備でバタバタ「壮絶な、、、検査で怖かった」

    Ameba News
  3. どんな物か想像できる? 京都土産の「清浄歓喜団」があまりにも摩訶不思議すぎた

    ロケットニュース24
  4. 【阿賀町・菱潟全海堂『全海法師御開帳』】年に一度、7月8日に開催!

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 『バズリズム LIVE 2025』横浜アリーナにて3DAYS開催決定 NiziU、RIP SLYME、UNISON SQUARE GARDENら第1弾ラインナップを発表

    SPICE
  6. 前節で9試合ぶり黒星となったジュビロ磐田、アウェーでロアッソ熊本と対戦へ ハッチンソン監督のコメント

    アットエス
  7. 【SNSで話題!】特製タレが豚肉によくからむ「豚肉とレタスの旨だれ蒸し」のレシピ

    毎日が発見ネット
  8. <焼き鳥雀宿>30年以上愛され続ける焼鳥屋さんで絶品「たまひも」を味わってきた!【伏見区深草】

    デジスタイル京都
  9. 小さな女の子が『大型犬の朝ごはん担当』になった結果…思わず笑みがこぼれる『尊すぎる朝の様子』が7万再生「思いやりにあふれてる」と悶絶

    わんちゃんホンポ
  10. 北斗晶、仕事終わりすぐに孫を迎えて自宅で水遊び「 神義母です」「凄いバイタリティ」の声

    Ameba News