Yahoo! JAPAN

3月・4月の沖縄の楽しみ方を一挙ご紹介!海水浴やマリンアクティビティを先取りしよう

OKITIVE

一般的には春の訪れを感じる3月・4月。沖縄の場合は、夏を先取りできる時期です! 本島・離島の各ビーチで海開きが行われ、海水浴やマリンアクティビティを楽しむことができます。 また、3月・4月ならではのイベントも多く開催され、沖縄の自然や各種エンターテインメントなどを満喫できます。 そこで今回は、3月・4月の沖縄の楽しみ方をご紹介します。番外編で旬のグルメもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

3月・4月の沖縄の楽しみ方:1.海開き

沖縄は日本で最も早く海開きが行われる地域として知られ、例年3月〜4月にかけて多くのビーチで海開きが行われます。 海開きには、その年の安全と豊漁を祈り、海の恵みに感謝する意味が込められており、沖縄では伝統的な儀式やイベントが行われることもあります。特に沖縄の海は透明度が高く、サンゴ礁に囲まれた美しい環境が広がっているため、地元の人々のみならず観光客にもひじょうに人気のあるアクティビティです。 海開きの日には、各ビーチでさまざまなイベントが催されます。 たとえば、海の安全を祈願する神事や伝統的なエイサー演舞、地元の特産品を味わえるフードブースなど、多彩なプログラムが楽しめます。 沖縄で例年特に早い海開きが行われるのは、日本最南端の「波照間島」や「八重山諸島」の周辺ビーチです。特に、石垣市が主催する「底地(すくじ)ビーチ」や「川平湾」の海開きが早いことで知られており、沖縄本島のビーチよりも1か月ほど早い2月下旬から3月上旬に行われます。 以下に、沖縄本島および離島で例年海開きが行われている主要ビーチ10か所とその日程をご紹介します。

波の上ビーチ(那覇市) 例年:4月上旬

那覇市内に位置し、交通の便がよい都市型ビーチです。観光客だけでなく地元の人々にも親しまれています。 2024年の海開きでは、宝探しゲームやシーカヤック・SUP体験などのイベントも行われましたよ。

万座ビーチ(恩納村) 例年:3月上旬

リゾート地として有名な恩納村にあるビーチ。マリンアクティビティが充実しており、人気の観光スポットです。 2024年の海開きでは、日本最大級の海上アスレチック「万座オーシャンパーク®」の営業も同時にスタートしました。

21世紀の森ビーチ(名護市) 例年:4月下旬

公園内に整備されたファミリー向けのビーチ。穏やかな波で子ども連れにもおすすめです。 海開きと同時に海水浴を楽しめるほか、ビーチバレーやバーベキューも行えます。

古宇利ビーチ(今帰仁村) 例年:4月下旬

古宇利島にあるビーチで、青い海と長い橋の景観が美しい場所。カップルや家族に人気です。 2024年の海開きでは、藻や漂流物などのゴミを集めるビーチクリーンが行われました。

アラハビーチ(北谷町) 例年:4月上旬

北谷町のアメリカンビレッジ近くに位置するビーチです。観光地とのアクセスがよく、外国人観光客も多く訪れます。 海開き後は、全長およそ600メートルの白い砂浜が続くビーチでパラセーリングやドラゴンボートなどのマリンアクティビティが楽しめます。

ニライビーチ(読谷村) 例年:4月上旬

透明度の高い海とリゾートホテルに囲まれた静かなビーチです。ゆったりとした時間を過ごせます。 海岸(珊瑚礁岩)を堀削していないビーチなので、海開き後は自然と共存する海の生き物に出会えるかもしれません。

エメラルドビーチ(本部町) 例年:4月上旬

沖縄美ら海水族館に隣接しており、観光と海水浴を両方楽しむことができます。 遠浅で波が穏やかな「遊びの浜」、東シナ海と伊江島を望める「眺めの浜」、静かに海水浴を楽しめる「憩いの浜」があり、海開き後はそれぞれの浜で海水浴を楽しめます。

瀬底ビーチ(本部町) 例年:4月中旬

瀬底島にある白砂のビーチ。静かで落ち着いた雰囲気が特徴です。 例年の海開きでは、関係者による挨拶やテープカットなど、式典としてのイベントが行われます。

新原ビーチ(南城市) 例年:4月下旬

波が穏やかで家族みんなで楽しめるビーチ。南城市の自然を満喫できます。 海開き後は海水浴のほか、グラスボート体験や各種マリンスポーツなども満喫できます。

イーフビーチ(久米島) 例年:4月上旬

久米島を代表するビーチで、広々とした砂浜と穏やかな波が魅力です。 ビーチにはシャワー室が、近くにはコンビニ・宿泊施設があるので、海開き後は気軽に海水浴を楽しめます。

3月・4月の沖縄の楽しみ方:2.各種イベント

3月〜4月の沖縄では、さまざまなイベントが開催されます。 古くから伝わる伝統や自然に触れられるイベント、イルミネーションなどバラエティ豊かなので、それらに参加してみるのもおすすめです!

1.琉球ランタンフェスティバル

読谷村のテーマパーク「体験王国 むら咲むら」で、例年12月〜3月にかけて開催されるイベント。中華提灯やランタンオブジェ、ベトナムランタン、和紙灯籠などが織りなす明かりに癒されます。 会場には琉球文化を取り入れた装飾も多く、沖縄ならではの風情も漂うので、観光客の方にもおすすめです。

2.美ら海花まつり

沖縄美ら海水族館に隣接する海洋博公園で開催される花の祭典。春の季節に咲き誇る花々が公園内に彩りを加えます。 家族連れやカップルで訪れ、自然と触れ合いながら写真撮影を楽しむ観光客も多いですよ!

3.沖縄全島やちむん市

例年3月下旬に開催される「沖縄全島やちむん市」では、沖縄の伝統的な焼きもの「やちむん」が一堂に会します。陶器好きにはたまらないイベントで、沖縄各地の工房が出店し、多彩なデザインや用途の作品が展示・販売されます。沖縄の手仕事文化に触れるよい機会になるでしょう。

4.琉球海炎祭

例年4月に宜野湾市で行われる、沖縄特有のエンターテイメント性が際立つ花火大会です。日本で最も早く夏を告げる花火大会として知られ、音楽と連動した芸術的な花火ショーを楽しめます。

5.東村つつじ祭り

例年3月上旬から中旬にかけて東村村民の森つつじ園で開催される、沖縄の春の訪れを感じるイベントです。5万本ものつつじが咲き誇る光景はまさに圧巻! 沖縄の海をバックにした景色も感動的で、記憶に残る思い出づくりができます。

3月・4月の沖縄の楽しみ方:3.ホエールウォッチング

3月〜4月の沖縄では、ホエールウォッチングが楽しめます。 沖縄の冬を代表するアクティビティで、観光客だけでなくウチナーンチュにも人気です! そんなホエールウォッチングのスポットとして挙げられるのは、本部半島や与那国島、久米島です。

1.本部半島

本部半島は沖縄本島北部に位置し、ホエールウォッチングを含むマリンアクティビティが盛んな地域です。海洋生物の生息環境が整っており、冬から春にかけてザトウクジラが頻繁に訪れます。 また、本部半島には観光船が発着することが多いため、比較的短時間でクジラの出没エリアにアクセスできます。観光船のツアーに参加する場合は、事前予約をしましょう。 特徴と魅力 ・アクセスのよさ 那覇空港から車でおよそ2時間。美ら海水族館や備瀬のフクギ並木など、人気スポットが密集しているため、ホエールウォッチング後の観光にも最適です。 ・クジラの観察ポイント 本部半島の周辺海域は比較的波が穏やかなので、初心者や家族連れも行きやすいでしょう。 3月下旬は特にクジラの活動が見られる可能性が高いといわれています。 ・追加の楽しみ 本部半島には地元の新鮮な魚介類が楽しめる食堂も多く、観光とグルメを満喫できます。

2.与那国島

与那国島は日本最西端の島で、手つかずの自然が残る独特の環境を持っています。 この島はホエールウォッチングの穴場として知られ、ザトウクジラだけでなくイルカやその他の海洋生物も見られる可能性があります。特に4月頃は移動中のクジラが頻繁に姿を現します。 特徴と魅力 ・広大な視界 与那国島の海は視界が開けており、広範囲にわたってクジラのブロー(潮吹き)を探すことが可能です。また、島周辺の透明度の高い海では、クジラが泳ぐ姿を鮮明に捉えることができるでしょう。 ・地元のガイドツアー 小規模な船で行われるツアーが多く、観光客の数が少ないため、よりパーソナルでリラックスした体験ができます。 ・アクセス 沖縄本島からは飛行機でおよそ1時間半。交通の便が限られていますが、その分人混みが少なく、静かな環境での観察が魅力です。 さらに、与那国島には「海底遺跡」と呼ばれるダイビングスポットがあり、ホエールウォッチングとともに独自の観光体験を楽しめます。

3.久米島

久米島は沖縄本島から西におよそ100キロメートル離れたところにある離島で、美しいビーチと豊かな海洋生物で知られています。 ホエールウォッチングのスポットとしては比較的新しいエリアですが、静かな環境と地元漁師の知識を活かしたツアーが人気を集めています。 特徴と魅力 ・静かな観察環境 久米島は観光客が比較的少なく、落ち着いた雰囲気でホエールウォッチングが楽しめます。 ・生態観察のチャンス クジラの繁殖や移動の様子に加えて、クジラが子クジラと遊ぶ姿やブリーチング(ジャンプ)を目撃できる可能性があります。 ・アクセス 那覇から高速船でおよそ3時間。少し遠いですが、途中の船旅も楽しみのひとつです。 久米島ではマリンスポーツや温泉も楽しめるため、充実した滞在が可能です。

3月・4月の沖縄の楽しみ方:4.マリンアクティビティ

海開きを終えた3月〜4月の沖縄では、マリンアクティビティも楽しめます。

1.シュノーケリング

シュノーケリングは、沖縄のきれいな海を直に満喫できるマリンアクティビティです。ウェットスーツをはじめとする装備に気をつければ、1年をとおして楽しむことができます。 おすすめの場所:青の洞窟(恩納村) 青の洞窟は、海中に差し込む光が幻想的な青色を生み出す人気スポットです。カラフルな熱帯魚と一緒に泳げるため家族連れにもぴったりで、お子さんにとってうれしい思い出が作れます。 3月〜4月は海が比較的穏やかで、水温も快適な20度前後になるため、シュノーケリング初心者にも適しています。

2. ダイビング

3月〜4月の沖縄ではダイビングも楽しめます。この時期は海水温度が低めなので透明度が高く、クリアな視界で沖縄の海を探索できます。 おすすめの場所:慶良間諸島(那覇から船でおよそ1時間) 透明度の高い「ケラマブルー」で有名なダイビングスポット。3月〜4月は、繁忙期を避けたゆったりとした海中探索が可能です。 初心者向けの体験ダイビングツアーが充実している上に、ウミガメに出会えるチャンスも高いため、初回で感動的な体験ができるかもしれません!

3.SUP(スタンドアップパドルボード)

穏やかな波の上でのんびりと楽しめるSUPは、この季節の沖縄を満喫するのに最適なアクティビティです。 おすすめの場所:喜屋武岬(南城市) 喜屋武岬周辺は、静かな環境と美しい景色が魅力。SUPでゆっくり海面を滑りながら、断崖絶壁や美しい海岸線を眺められます。波が穏やかなので、初心者でもバランスを取りやすいでしょう。

4.カヤック

海上から自然の景観を楽しむカヤックは、のんびりとリラックスできる体験です。 おすすめの場所:前浜ビーチ(宮古島) 「東洋一の美しさ」と称される白い砂浜が広がる前浜ビーチでは、透明度抜群の海でカヤックを漕ぐ体験ができます。3月や4月は晴れの日が多く、遠くの伊良部大橋を望む景色が絶景です。

5.ホエールウォッチング

冬の終わりから春にかけて、沖縄ではザトウクジラの姿を見ることができます。 おすすめの場所:本部町や座間味島 座間味島では専用のツアーが開催され、間近でクジラの迫力あるジャンプや水しぶきを観察できます。4月初旬までがシーズンのため、この時期はラストチャンスともいえます。

マリンアクティビティを楽しむ際の注意点

3月〜4月の沖縄は海の透明度が高いものの、天候や海況によってはアクティビティが中止になることもあります。体験する際には天気予報や事前予約を確認しておくとあんしんです。 また、水温がまだ低い場合もあるので、ウェットスーツの着用をおすすめします。

3月・4月の沖縄の楽しみ方:5.シャワークライミング(沢登り)

沖縄では、3月〜4月の暖かい気候を活かしてシャワークライミング(沢登り)を楽しむことができます。 シャワークライミングとは、川を遡りながら自然のなかで滝を登ったり、プールに飛び込んだりして楽しむ冒険的な体験です。沖縄ならではの熱帯の自然と透明度の高い清流を楽しめるため、多くの観光客や地元の人々に人気があります。 沖縄でのシャワークライミングは、単なるアウトドア体験にとどまらず、心身のリフレッシュと地域の自然や文化への理解を深める絶好の機会です。ぜひこの春に、沖縄の美しい沢を訪れてみてください。 以下に、沖縄でシャワークライミングを楽しめる代表的な場所を3つご紹介します。

1.比地大滝(国頭村)

比地大滝は国頭村にある美しい滝です。沖縄本島内で最大の落差25.7メートルの滝が見どころで、水量が多いので迫力ある光景が楽しめます。 シャワークライミングを楽しみながら滝壺で泳いだりやんばるの独特な動植物を観察したりできるため、自然観察を兼ねたアクティビティとしても魅力的です。

2.大石林山(国頭村)

大石林山はやんばる国立公園の一部で、沖縄ならではのカルスト地形と豊かな緑が特徴のエリアです。ここでは、川沿いや小滝を進むシャワークライミングが楽しめます。登山と川遊びを組み合わせた少し冒険的なルートもあるので、中級者におすすめです。 大石林山の周囲には伝説やスピリチュアルなエピソードが伝わる場所も多く、自然と歴史の両方を味わえます。

3.慶良間諸島の川

慶良間諸島は沖縄本島から船でおよそ1時間の距離に位置する美しい島々の集合体。これらの島々にもシャワークライミングを楽しめる清流が点在しています。 慶良間では、美しい森と川が織りなす小さな滝を登ったり、川沿いの穏やかな環境を楽しむことができます。比較的小規模なルートが多いため、家族連れや初心者にもおすすめです。

沖縄でシャワークライミングを楽しむ際のポイント

3月〜4月は、沖縄ではすでに暖かい日が多くなり、川の水温も比較的快適です。 ただし、山間部では朝晩の気温が下がることもあるため、ウェットスーツやウォーターシューズなどの装備を準備することをおすすめします。 また、自然環境を守るためにガイド付ツアーに参加するのがよいでしょう。ガイドさんが安全面に配慮してくれるだけでなく、地元の自然や文化について詳しく説明してくれます。

番外編:旬のグルメも要チェック!

3月・4月の沖縄では、さまざまな種類の海産物や野菜、フルーツなどが収穫されるため、旬の沖縄グルメもチェックしておきたいところです。 以下では、3月〜4月に旬を迎える沖縄グルメを5つご紹介します。

1.タンカン

タンカンは、ポンカンとネーブルオレンジの自然交配種「タンゴール」のひとつです。みかんよりやや大きく、皮が厚く、ゴツゴツとしているのが特徴です。 そんなタンカンは1月〜3月が旬といわれており、この時期はみずみずしくジューシーで、味も香りも濃くなっています。そのため、スーパーなどで見かけたらぜひ食べてみてくださいね。

2.もずく

3月になると海藻類が充実し、もずくもこの時期から出はじめます。もずくの生産量は沖縄県が日本一であり、まさに沖縄を代表する海藻といえます。 もずくはそのままポン酢で和えて食べるのが一般的ですが、天ぷらにしても絶品です。どちらも沖縄料理店によくあるので、沖縄を訪れた際はぜひ食べてみてください。

3.島にんじん

沖縄特有の野菜・島にんじんの旬もこの時期です。11月〜翌年3月までと長めですが、3月になるとそろそろ食べ納めなので、見つけ次第ぜひ食べてほしい野菜です。 沖縄では島にんじんを「にんじんしりしりー」にして食べることが多く、沖縄料理店などでよく見かけますよ。

4.冬瓜(とうがん)

「冬」と入っているため冬の野菜と思われがちですが、実は冬瓜は夏野菜。4月〜9月が旬といわれています。 実の96%が水分なのでひじょうに低カロリーですが、ビタミンCやカリウムが豊富で栄養満点! よく煮ものに入っていることが多く、ごはんとの相性もよくおつまみにもぴったりです。

5.パッションフルーツ

甘酸っぱい香りと味が特徴的なパッションフルーツは、3月~7月が旬のフルーツです。実と一緒に種をそのまま食べるのが一般的で、そのままはもちろん、サワー系のドリンクに混ぜても絶品です。 パッションフルーツを購入する際は、果皮がツルツルしているものを選びましょう。その後、常温で保管して果皮がシワシワになってきたら食べ頃です。

3月・4月の沖縄も魅力的!海開きを迎えた海を満喫しよう

沖縄といえば海のイメージがあるかもしれませんが、入れるのは夏だけではありません。例年3月〜4月頃に海開きが行われ、その時期から海水浴やマリンアクティビティを楽しめます! 夏に比べて観光客が少ない傾向があるため、まったりと沖縄の海を堪能できるでしょう。 このほかにも、この時期ならではのイベントに参加したり、野生のザトウクジラの生態を観察できるホエールウォッチングを楽しんだりと、さまざまな楽しみ方で過ごせます。 3月・4月だからこそのツウな楽しみ方・過ごし方で、ぜひ沖縄をご堪能ください!

おすすめの記事

新着記事

  1. 【真打ち登場】好きな組み合わせで豪華定食ができる牛角「ひとり焼肉セット」を注文してみたら…

    ロケットニュース24
  2. 森永康平「政治や経済に興味を持つ人たちが徐々に増えてきている」石破内閣 支持率最低を更新

    文化放送
  3. 【松山市・Dining Vudori】友だちの部屋のように長居したくなる憩いの場

    愛媛こまち
  4. 【2025年初夏】おばさん感なんて無縁。最新ヌーディーベージュネイル

    4MEEE
  5. 【衝撃】ロサンゼルスの「ランディーズドーナツ」がついに日本上陸! 味も店もアメリカすぎて最高ォォオオオ!!

    ロケットニュース24
  6. リーガルが「オリエンタル トラフィック」などを手掛けるダブルエーと業務提携 2025年3月期は7億円の最終利益

    セブツー
  7. 不器用さんでも失敗しにくい。驚くほど垢抜ける「塗りかけネイル」のやり方

    4MEEE
  8. ワークマンの今期は1500店舗体制に向けて出店を強化

    セブツー
  9. 【動画】ARrC、日本に来て楽しんだことを語る!インタビュアーは宮内凛!<KCON JAPAN 2025>

    WWSチャンネル
  10. <無理!>実父の手術に立ち会わなかったら兄から文句を言われた。子どもに留守番させられないのに…

    ママスタセレクト