Yahoo! JAPAN

マグロの聖地<三崎>に行ってみた 神社もおみくじもグルメもマグロ尽くし?【神奈川県三浦市】

サカナト

三崎口駅(提供:こやまゆう)

神奈川県三浦半島の先端にある三崎港は、全国屈指のマグロの水揚げ量を誇る「マグロの聖地」。

そんな町を歩いてみると、あっちにもマグロ、こっちにもマグロ。魚好きにはたまらない風景が広がっています。

【画像】東京がクロマグロの産地に?都内のとある場所で進むブランド化

そんな三崎の「マグロレポート」をたっぷりお送りします。

奉納するのはマグロ? マグロ神社は三崎の守り神だった

まず訪れたのは、三崎の守り本尊とされる「海南神社」。地元では「マグロ神社」の愛称で親しまれています。

三崎港から歩いて3分の場所に位置し、古くから大漁と航海安全を祈願する神社として、漁師たちに信仰されてきました。

海南神社(提供:こやまゆう)

市の水揚高統計によると、昭和43年に三崎魚市場の年間取扱量は約9.5万トンに達し、港には年間約500隻のマグロ漁船が入港していたとか。

境内からはそんな三崎の海が一望でき、出港前には1日に何回も安全祈願の神事がこの「海南神社」で行われていた記録があるそうです。

おみくじは「釣る」スタイル?

いざ鳥居をくぐり階段を上ると、「三崎のマグロ」と名付けられた像がまるでイタリア・ローマの「真実の口」のように口を開けて鎮座しています。

そして、おみくじは「引く」のではなく「釣る」スタイル。張り子のマグロみくじを1本釣りとは……さすが「マグロ神社」です。

鮪みくじ(提供:こやまゆう)

毎年4月、海南神社で開催される「食の神フェスティバル」では、「包丁式」が執り行われます。平安時代から伝わる伝統技術で、手を使わずに箸と包丁だけを使ってマグロを切り分け、食と海への感謝を込め奉納されるそうです。

海南神社は、単なる観光スポットではなく、三崎の食文化と漁業の歴史を象徴する場所なのですね。

赤身でもない白身でもない「アカネミ(茜身)」

三浦市では、マグロの背と腹のあいだにある「血合い」の部分を「アカネミ(茜身)」と呼び、地元のお店ではアカネミステーキ、アカネミコロッケ、ニラ鍋など、趣向を凝らしたメニューが楽しめます。

かつて血合いは、赤黒い見た目と生臭さから敬遠され、廃棄されることも多かった部位。しかし、神奈川県水産技術センターの研究により、抗酸化物質のセレノネインやDHA、鉄分などの栄養素を豊富に含んでいることが明らかになりました。

マグロの血合い(提供:PhotoAC

栄養価の高さに加え、地元の漁業資源を無駄なく活用できる点が注目され、商品開発がスタート。皆から親しまれる名前をと一般公募が行われ、「赤身」「白身」に続く「第3の色」として、茜色の「アカネミ(茜身)」が選ばれました。

赤よりも深く、鮮やかな茜色は、新鮮な血合いの色をイメージしたネーミングです。

アカネミステーキを食べてみた

私も地元の食堂で「アカネミステーキ」をいただきました。

アカネミステーキ(提供:こやまゆう)

血合いはぼそぼそとしているイメージを持っていましたが、レアに焼かれてやわらかく、大根おろしとレモンでさっぱりと食べれます。

三崎を訪れることがあれば、「もったいない」から生まれた、地元ならではの美味しさをぜひ一度味わってみてください。

異色の将棋大会「三浦三崎マグロ争奪将棋大会」

三浦市では毎年12月頃、「マグロ争奪将棋大会」というユニークなイベントが開催されます。

その名のとおり、優勝賞品は三崎のマグロ! 異色すぎる「マグロ×将棋」のセンスには、思わず唸ってしまいます。

大会にはプロ棋士の参加もあり、真剣勝負が繰り広げられます。

三崎港(提供:PhotoAC)

優勝者への賞品はなんとマグロ一本。上位入賞者にもマグロブロックが贈られます。

参加費に昼食が含まれているのも特徴的。内容は年によって異なるそうですが、おにぎりに加えてマグロの漬け、あら汁、燻製、串カツなど、地元ならではのマグロづくしも魅力のひとつです。

実は以前、筆者の息子がこの大会に出場したことがありました。見事マグロブロックを持ち帰り、家族で大喜びしたことを覚えています。

マグロの数え方はどんどん変化する?

ちなみにマグロの数え方を知っていますか。

海にいるときは「匹」、水揚げされると「本」、解体されると「丁」。ブロックは「コロ」、スーパーの短冊は「柵」と呼びます。そして、お刺身は「切れ」ですね。

マグロブロック(提供:PhotoAC)

つまり、優勝賞品のマグロは解体されているので、正しくは「1丁」。息子が持ち帰ったのは「1コロ」でした。

新鮮な三崎のマグロをめぐって繰り広げられる将棋の真剣勝負。地元の活性化にもつながり、魚に親しむ楽しいイベントです。

三崎でマグロづくしの一日を!

三崎の食文化と漁業の歴史を今に伝えるマグロ神社、名もなき部位に光を当てたアカネミ、勝者にマグロが贈られる将棋大会──。どれも三崎ならではのユニークさと、海への敬意にあふれたものでした。

まだまだ知らない魅力が、この港町には詰まっていそうです。

(サカナトライター:こやまゆう)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ぽっちゃり体型でもOK!体型が目立たないブラウス5選〜2025年夏〜

    4MEEE
  2. もう「老け顔」って言わせない!若返りボブヘア〜2025年夏〜

    4MEEE
  3. <卵黄だけ使った後>余った卵白っておかずで使える?お菓子以外のアイデアレシピは

    ママスタセレクト
  4. やみつきになること間違いなし。【くらこん公式】の「塩こんぶ」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  5. 「今年の夏は『着せ恋』一色になってくれたら嬉しいなと思います!」──『その着せ替え人形(ビスク・ドール)は恋をする』 Season 2 喜多川海夢役・直田姫奈さん×五条新菜役・石毛翔弥さんインタビュー

    アニメイトタイムズ
  6. 【北九州記念】(東大・京大式)東大HCは安定感抜群のロードフォアエース本命 京大競馬研はオッズ妙味ある伏兵馬から勝負【動画あり】

    SPAIA
  7. 夏の夜のびしょ濡れショーが東京ディズニーシーで復活「ドックサイド・スプラッシュ・リミックス」

    あとなびマガジン
  8. 夏アニメ『青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ない』放送直前声優インタビュー|石川界人さん、瀬戸麻沙美さん、雨宮天さん、上田麗奈さんが語る《大学生編》の注目キャラクターは?

    アニメイトタイムズ
  9. 若々しく見える!老け顔さん必見のショートボブ〜2025年夏〜

    4MEEE
  10. 【「蛍雪の功」にかこつけて……】故事成語の学びになったなら、よし!/ウチュージンといっしょ

    こそだてまっぷ