青森弁!意味が難しい「青森の方言」ランキングPart2
今回はウェブアンケートにて総勢8,815名に調査した<青森弁!意味が難しい「青森の方言」ランキングPart2>を発表します。青森県の方言は大きく分けると県の東側で使われる「南部弁」、西側で使われる「津軽弁」の2つ(下北弁を含めた3つという説も)。さらに地域や年代によっても違うというから面白いですよね。南部地域と津軽地域で意味が違う方言「めぐせぇ」ってどんな意味?気になる方はさっそくランキングをチェック!
※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
【青森弁!意味が難しい「青森の方言」ランキングPart2】
第1位 めぐせぇ(恥ずかしい)(657票)
第2位 かまり(匂い)(634票)
第3位 きみ(トウモロコシ)(616票)
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,815名/調査日:2025年5月6日
同じ県内でも意味が違う方言です!1位は「めぐせぇ」!
<投票者のコメント>
「『面倒くさい』かと思いました」
「『目が臭い』という意味だと思ってしまう」
「強い響きの言葉なのでギャップを感じる」
「めぐせぇ」は青森県の方言で「恥ずかしい」という意味。新潟県などでも使われています。「とても恥ずかしい」を方言で言うと「たげめぐせぇ」に。ただし、「恥ずかしい」という意味で使われるのは県の西に位置する津軽地域。県の東側・南部地域では「みっともない」や「邪魔」という意味で使われることが多いので注意が必要です!
温かみを感じる方言!2位は「かまり」!
<投票者のコメント>
「ううう―――ワカリマセン!」
「驚きました」
「全く意味が分かりませんでした」
「かまり」は「匂い」や「香り」という意味を持つ青森県の方言で、「かまりっこ」とも言います。言葉の響きが可愛らしいですね。「いいかまりっこ」は「いい匂い」という意味。「花のかまりっこ、かいでみへ」は「花の香り、嗅いでみて」という意味になります。冬が長く厳しい青森県に訪れる「春のかまりっこ」は一層素晴らしく感じるでしょうね!
あなたのことではありません!3位は「きみ」!
<投票者のコメント>
「『私のこと呼びました?』って聞いちゃいそう」
「普通に卵の黄身だと思う」
「君、きみ食べる?」
「きみ」は青森県の方言で「トウモロコシ」のこと。青森県産ブランドトウモロコシの名前も「嶽きみ(だけきみ)」。青森県の最高峰、津軽平野に位置する岩木山(いわきさん)の標高400~500mにある「嶽(だけ)」と呼ばれる地域で栽培されています。寒暖差のおかげでとても甘いのだとか。青森県の方言を味わった後はぜひ「嶽きみ」も味わってみてください!