Yahoo! JAPAN

「リビングがいつもキレイな人」が“絶対置かない”3つのもの「なくしものが減る」「納得…!」

saita

「リビングがいつもキレイな人」が“絶対置かない”3つのもの「なくしものが減る」「納得…!」

整理収納アドバイザーの三木ちなです。家の中でも多くの時間を過ごすリビングは、気を抜くとごちゃごちゃしやすい場所。家族や自分がくつろげる空間に整えるためにも、散らからない習慣が大切です。ここでは、キレイな状態をキープするために、わたしが「リビングに置かないもの」を3つご紹介します。

1.バッグ

stock.adobe.com

ついつい床や椅子に置いてしまうバッグ類。気がつくと、リビングの床のあちらこちらにバッグが置かれている……なんて光景は“あるある”かもしれません。
そんな置き場所が定まらないバッグは、きちんと定位置をつくってあげることで解決できます。
わが家の場合、子どものバッグは子ども部屋へ。毎日使うわたしのショルダーバッグと夫のビジネスバッグは玄関が定位置です。置き場所がきちんと決まっていると、もとに戻す習慣をつけられます。

2.学校のもの

stock.adobe.com

子育て中の方は、きっと「ランドセルの置きっぱなし問題」は“あるある”の悩み。帰宅後すぐにソファへどーんと置かれ、そのまま帽子も教科書も放置……なんてことはわが家も数えきれないくらい経験してきました。
この問題に関しては、ランドセルをリビングに放置しないルールとしくみづくりで解決できます。ちなみわが家は、すべて自室へ片付けないとおやつが食べられないルール。きちんと片付けを終えた後の自由時間という決まりをつくってから、わたしがチクチク言わなくても(笑)置きっぱなしにしないことが増えました。

3.家や玄関のカギ

stock.adobe.com

カギをリビングに持ち込むと、高確率でなくします。「どこに置いたっけ……?」「探しても見つからない」となれば大問題です。
しかし、わかっていてもテーブルの上にポンと置いてしまうもの。そこでわたしは、玄関にしまうクセがつくよう、カギ置き場を用意しました。

100均のマグネット付き収納を取り付けて、その中にしまうだけ。ドアにつけておけば、戻すのも取り出すのもラクです。

リビングが片付くルールをつくろう

過ごす時間が長くさまざまな用途で使うリビングは、片付くルールづくりが大切。今回はわたしが実践していることをご紹介しましたが、あくまでも一例です。
どんなやり方があっているのかは人それぞれ。負担をかけずにキレイなリビングを維持できるよう、家族と協力して片付くしくみをつくりましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ボウズ逃れ最終兵器】虫ヘッドはジグヘッドと何が違う? 使って感じた4つのメリット

    TSURINEWS
  2. 2025年GW前後の【潮干狩りに最適な日】はいつ? ベストな時期・潮位・時間も解説

    TSURINEWS
  3. 注目の若手シンガー・冨岡愛が語る、大阪の思い出と“初カバー”の舞台裏

    anna(アンナ)
  4. オオバギボウシ(ウルイ)と間違えておひたしに…70代女性がコバイケイソウによる食中毒(新潟県佐渡市)

    にいがた経済新聞
  5. 越谷レイクタウンにおもちゃ箱のようなカフェがオープン! “世界初”のデアゴスティーニの常設カフェ

    舌肥
  6. 40代がすると老けて見える!NGショートヘア〜2025年春〜

    4yuuu
  7. 『シンデレラ』を原作とする、夢と魔法のファンタジー NISSAY OPERA 2025 マスネ作曲『サンドリヨン』を上演

    SPICE
  8. 【リニューアル・ブーランジェリー リリッカ】4月19日(土)、開店10周年を機に新装オープン|新潟市中央区女池上山

    日刊にいがたWEBタウン情報
  9. 【4月18日プロ野球公示】ヤクルト村上宗隆、巨人・田中将大ら抹消 阪神・島本浩也、日本ハム水谷瞬ら登録

    SPAIA
  10. 【夫婦、小さなすれ違い…】ふわふわvsごわごわ。タオルで派閥【まんが】#ママスタショート

    ママスタセレクト