Yahoo! JAPAN

【絶縁体・導体・半導体】半導体トランジスタが世界の景色を変えた?【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】

ラブすぽ

【絶縁体・導体・半導体】半導体トランジスタが世界の景色を変えた?【眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話】

半導体トランジスタが変えた世界の景色?

電気的な特性を表す言葉に「絶縁体」や「導体」があります。冷静に考えるとすごく意地悪な名前の「絶縁体」は電気をまったく通さないもので、逆に「導体」は電気をツーツーに通します。雷の日に導体である金属のゴルフクラブを振り上げると、雷が落ちやすいのもこの性質が元になっています(ゼッタイにやらないで!)。

絶縁体と導体の真ん中と考えていい物質が、「半・導体」です。文字通り半分だけ導体の性質を持っています。半導体は気まぐれで、電気を通すときと通さないときがありますが、その性質の詳細がわかったのは量子力学のおかげです。量子力学を使うことで半導体がどんな条件になると電気が流れたり流れなかったりするのかがわかるようになり、電気の流れをコントロールできるようになったのです。

その半導体が世界を変えました。1947年に発表されたトランジスタの開発です。トランジスタとは電気のスイッチです。そう聞くと「うちの壁にも電気のスイッチはある」と思うかも。その通りです。半導体はわたしたちが使うふつうの電気のスイッチと一緒です。違いは指で押すスイッチか、電気で押すスイッチか、です。

わたしたちは算盤(そろばん)を指で押して計算します。電卓はそれを電気で行います。電気がトランジスタのスイッチを押す、そのスイッチから流れた電気が次のスイッチを押す、という仕組みでたくさんの電気スイッチが組み込まれた複雑な算盤が電卓です。わたしたちが使うコンピュータはスーパー
電気算盤です。中には信じられない数のトランジスタが詰まっていて、つぎつぎと電気スイッチの配列を押していくことで計算しています。

現在使われているコンピュータチップには1000億個以上のトランジスタが詰まっています。この大量の電気スイッチがつぎつぎに押されることで電子メールを送ったり、動画をインターネット経由で見たりと、さまざまなことができるようになったのです。

絶縁体・導体・半導体の特徴

計算機には電気スイッチがいっぱい

脳とチップの戦い

ちなみに人間の脳の中のニューロン(脳のスイッチ)は900億個といわれているんだね。最新のコンピュータチップのトランジスタ数(電気スイッチ)は1000億個以上も入っているから、いまや人間の脳のスイッチ数を追い抜いちゃった。人間とコンピュータのどちらが賢いか、ここからが正念場だよ。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話』著:久富隆佑、やまざき れきしゅう

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【見つけたらラッキー】ローソンの手巻きソフトクリーム、知ってる?

    北海道Likers
  2. 『おはスタ』×「すとぷり」夢のコラボが実現! テーマソングをるぅとさんがプロデュース&注目の1曲目『ファーストステップ』が4月7日の生放送でおはキッズのダンスと共に初披露

    PASH! PLUS
  3. 【大阪・関西万博】チリパビリオンの目玉である「マクン」がついに大阪上陸!

    anna(アンナ)
  4. 上からぬーん…愛猫があなたを『上から見下ろしている』ときのキモチ4選 気が大きくなっている?

    ねこちゃんホンポ
  5. 大好きなパパさんをお風呂のドアの前でじっと待つポメラニアン→その後たくさんなでてもらってゴキゲンに♪

    いぬのきもちWEB MAGAZINE
  6. どっち派? 長年愛される醤油らーめんと1杯で2度おいしい煮干しそば【吉兆佐】究極の2択に迷っちゃう高岡戸出のラーメン店

    nan-nan 富山の情報
  7. 5,000円以下で買える!2025年春おすすめの「旬ワンピース」5選

    4yuuu
  8. 4月3日17時ごろ、宇治で二重の虹を発見!【京都府宇治市】

    ALCO宇治・城陽
  9. 青山剛昌先生がUSJ「名探偵コナン・ワールド」を体験 サプライズでパーク内に直筆サイン

    あとなびマガジン
  10. 岩洞湖氷上ワカサギ釣り大会・上州屋&バリバスCUP。シングルとペアで楽しいワカサギ釣り大会!

    釣具新聞