Yahoo! JAPAN

身寄りのない高齢者を支えるには?支援者が知っておきたい制度と対応のポイント

「みんなの介護」ニュース

長谷川 昌之

身寄りのない高齢者への支援とその現状

増え続ける「身寄りのない高齢者」とは

近年、日本社会では「身寄りのない高齢者」が急速に増加しています。これは単に一人暮らしをしているというだけでなく、頼れる家族や親族がいない、または関係が希薄化している状態を指します。

国立社会保障・人口問題研究所のデータによると、単独世帯の高齢者は年々増加しており、2050年には1,084万人に達する見通しです。

この背景には、未婚率の上昇や核家族化の進行があります。特に都市部では、地域コミュニティとのつながりが希薄になりやすく、高齢者の孤立が深刻な問題となっています。

この問題によって、緊急時に連絡を取る相手がいない、入院時の保証人がいないなど、日常生活から医療・介護サービスの利用まで、さまざまな場面で支障をきたす可能性があるのです。

特に孤立死のリスクや、健康状態の変化に気づいてもらえないリスクが高まることから、早期の対策と支援体制の構築が求められています。

支援が求められる主な生活課題

身寄りのない高齢者が直面する生活課題は多岐にわたります。

まず大きな問題となるのが、医療や介護に関する意思決定支援です。高齢者は加齢に伴い判断能力が低下することがあり、医療処置や介護サービスの選択において適切な支援がなければ、必要な医療・介護を受けられないリスクが高まります。

次に深刻なのが、金銭管理の問題です。家賃や光熱費、介護サービス費など日常的な支払いの管理が難しくなると、生活の継続に支障をきたすおそれがあります。

また、預貯金や年金などの資産の管理についても、自分で対応することが難しくなった場合のサポート体制が不可欠となるでしょう。亡くなった後の葬儀や遺品整理などを行う人がいないことも、大きな不安要素の一つです。

さらに、孤独や孤立がもたらす心理的リスクも軽視することはできません。

国立社会保障・人口問題研究所の「生活と支え合いに関する調査」によれば、高齢者の孤独感は年齢が上がるにつれて増加する傾向があり、特に85歳以上では約5割が孤独を感じることがあると回答しています。

孤独感は単なる寂しさだけでなく、精神的な健康面にも悪影響を及ぼすため、うつ病や認知症のリスクを高める要因にもなり得ます。

こうした複合的な課題に対応するためには、医療・介護・福祉の連携だけでなく、地域全体で支える包括的な支援体制の構築が必要となるでしょう。

支援制度の現状と制度間のギャップ

制度上の支援は整っているように見えても、実際には十分なサービスが行き届かないケースも少なくありません。

例えば、成年後見制度は判断能力が不十分な方を支援する制度ですが、申し立て手続きの複雑さや費用負担の問題から、利用率は依然として低いままです。

また、生活保護制度も、申請のハードルの高さや心理的抵抗感から、必要な人に十分行き渡っていないケースが少なくありません。

さらに、これらの支援制度については共通の課題もあります。

情報面の課題 制度の存在自体や、「何の支援が受けられるのか」「どこに相談すればよいのか」といった基本的な情報が、十分に伝わっていないケースが目立ちます。特にデジタル機器の操作が難しい高齢者にとっては、インターネット上の情報にアクセスすること自体が困難であり、必要な支援につなぐことが難しい要因となっています。 地域ごとの課題 地方では支援に必要な人材が不足しており、制度を活用したくても実施体制が整わないことがあります。都市部では比較的支援体制が整っている一方で、地域コミュニティが希薄な傾向があり、支援につながるきっかけを持てずに埋もれてしまうケースが考えられます。

これらの課題を解決するためには、制度の見直しや新たな支援モデルの構築が必要であり、地域全体で連携した取り組みが求められているのです。

ケアマネ・福祉専門職が活用すべき支援手法と制度

身元保証人がいない高齢者への対応法

身元保証人がいない高齢者が増加する中、ケアマネジャーや福祉専門職はさまざまな場面で対応を迫られています。

特に医療機関への入院や介護施設への入所時には、身元保証人の不在が大きな障壁となるケースが多く見られます。

入院時には、医療機関から患者の身元確認や緊急連絡先、医療費の支払い保証などが求められるのが一般的です。そのため、身元保証人がいない場合、入院手続きが滞ったり、場合によっては入院を断られたりすることもあるでしょう。

介護施設への入所においても同様に、緊急時の連絡先や料金支払いに関して保証人を求められることが一般的です。

こうした状況に対応するためには、以下の方法を検討することが重要です。

まず、地域包括支援センターとの連携が欠かせません。センターは高齢者の総合相談窓口として機能し、身元保証に関する問題についても対応可能な機関や制度を紹介してくれます。

また、成年後見制度の活用も重要な選択肢です。判断能力が不十分な高齢者の場合、成年後見人が法的な支援者として選任されることで、医療や介護に関してのサポートが可能です。

近年では、民間の身元保証サービスも増えています。これらのサービスは、契約に基づいて入院・入所時の身元保証や、緊急時の対応、死後の手続きなどを代行するものです。

ただし、費用や対応範囲は事業者によって異なるため、高齢者の状況や希望に合ったサービスを選ぶ必要があるでしょう。

支援者としては、これらの選択肢を理解し、高齢者一人ひとりの状況に応じた最適な支援方法を検討することが求められています。

成年後見制度の実務的な活用法

成年後見制度は、身寄りのない高齢者を支援するうえで重要な手立てとなるでしょう。この制度には、大きく分けて任意後見と法定後見の2つの形態があります。

任意後見制度 本人が判断能力を有している間に、将来の判断能力低下に備えて後見人を選任しておく制度です。本人の意思を最大限に尊重できる点が特徴といえます。 法定後見制度 既に判断能力が低下した方に対して、家庭裁判所が成年後見人を選任する制度です。後見・保佐・補助の3つの類型があります。

制度活用の際には、本人の状態に応じた制度選択と、適切な後見人の選定が重要となります。

また、ケアマネジャーなどの支援者にとっては、成年後見人との連携は介護サービスを適切に提供するうえで不可欠です。

サービス利用契約の締結や変更など、重要な意思決定の場面では成年後見人との連携が必要です。

また、サービス担当者会議に成年後見人を招き、本人の状況や希望を踏まえたケアプランの作成を行うことで、より適切な支援が可能になるのです。

定期的な情報共有を通じて、本人の状態変化にも迅速に対応できる体制づくりが大切といえるでしょう。

緊急時や入院・施設入所時の対応

身寄りのない高齢者の緊急時や入院、施設入所時の対応は、ケアマネジャーや福祉専門職にとって重要な役割となります。特に入院時には、医療機関との連携が不可欠です。

入院時には医療ソーシャルワーカー(MSW)との密接な連携が重要となります。MSWは、患者の社会的背景を理解し、適切な支援を調整する役割を担っています。

ケアマネジャーは、高齢者の既往歴や服薬情報、日常生活の状況などを医療機関に伝えることで、適切な医療が提供される環境を整えることができます。入院中の様子を定期的に確認し、退院後の生活を見据えた準備をすることも大切でしょう。

また、退院調整においては、高齢者が安心して生活できる環境を整えることが重要です。

退院後に自宅での生活が可能かどうかを評価し、必要な介護サービスの手配や住環境の調整を行います。自宅での生活が困難な場合は、施設入所の検討も必要となるでしょう。

施設によっては、緊急連絡先の確保や金銭管理の方法、医療行為の同意などについて代替策を講じることで、身元保証人のいない高齢者の受け入れを行っています。

こうした取り組みや現状を踏まえて、地域包括支援センターや民間の身元保証サービスと連携し、身寄りのない高齢者が必要な医療や介護を受けられる体制を整えることが重要です。

これにより、高齢者が安心して生活を続けられる環境を構築することができるのです。

地域資源を活かした高齢者支援の実例

見守り・安否確認の体制づくり

身寄りのない高齢者を地域で支えるためには、見守りや安否確認の体制づくりが欠かせません。こうした体制は、地域資源を活用した多様なアプローチによって成り立っています。

安否確認も兼ねられるサービスとして挙げられるのが、配食サービスです。配達員が定期的に訪問することで、高齢者の様子を直接確認できるメリットがあります。

中には、ただ食事を届けるだけでなく、見守りの役割も担っている事業所もあり、高齢者支援の一環として注目されている取り組みです。

また、郵便局の見守りサービスも注目されています。郵便配達員は日常的に高齢者宅を訪問するため、自然な形で安否確認ができる利点があります。郵便物がたまっているなどの異変に気づきやすいポジションにあり、地域の見守りネットワークの重要な一員となっています。

最近では、IoT技術を活用した見守りも増えています。センサーやタブレット端末を活用して、高齢者の活動状況を遠隔で確認するシステムが導入されています。

たとえば、電力・ガスの使用状況や玄関の出入りの様子などをモニタリングすることで、異常を早期に発見できる仕組みがその一つです。こうしたデジタル技術は、人的リソースの限界を補完する役割を果たしています。

また、地域包括支援センターとの情報共有体制の構築も重要です。見守りの中で得られた情報を集約し、必要に応じて適切な支援につなげる仕組みづくりが求められています。

行政や地域包括支援センターが中心となって、地域の医療機関や介護サービス事業者、民間企業などと連携することで、重層的な見守り体制を構築することができるのです。

日常生活を支える地域支援の充実

身寄りのない高齢者が安心して地域で暮らし続けるためには、日常生活を支える多様な支援が必要です。

各地域ではさまざまな取り組みが行われており、それらを組み合わせることで包括的な生活支援体制が構築されています。

高齢者の日常生活を支える主な地域支援には、以下のようなものがあります。

移動支援サービス:高齢者の通院や買い物の外出をサポート 買い物代行サービス:自力での買い物が困難な高齢者の代わりに日用品や食料品の買い物を行う 家事支援サービス:掃除や洗濯、調理など日常的な家事を支援するサービス

これらのサービスは、介護保険サービスにて提供されることが多くなっています。

一方で、地域のボランティアやNPOの活動によって支えられている場合もあり、地域全体で高齢者を支えるという意識の醸成にもつながっています。

ボランティア活動に参加する高齢者も多く、「支える側」と「支えられる側」の境界を超えた相互支援の関係が構築されているのです。

こうした地域支援の充実により、身寄りがなくても地域とのつながりを持ちながら、自分らしい生活を続けることが可能になります。

支援者は、これらの地域資源を把握し、高齢者一人ひとりのニーズに合わせた支援プランを提案することが求められるでしょう。

コミュニティ形成支援の取り組み

高齢者の孤立を防ぎ、地域での生活を支えるためには、コミュニティ形成支援が重要な役割を果たします。特に、身寄りのない高齢者にとっては、地域とのつながりが生活の質を大きく左右する要素といえるでしょう。

前出の調査によると、日頃のちょっとした手助けを頼れる相手として「家族・親族」を挙げる高齢者が多い一方で、「友人・知人」や「近所の人」に頼れる割合は低くとどまっています。

これは、家族・親族がいない高齢者ほど、支援を受ける手段が限定され、孤立リスクが高まることを意味しています。

こうした状況を改善するためにも、高齢者向けのサロンや居場所づくりといった取り組みは非常に有益でしょう。

地域食堂や交流の場では、会話をしながら食事をともにすることで、自然な形での交流を促進します。定期的に顔を合わせることで、互いに気にかける関係が生まれ、見守りの機能も果たすことになるのです。

また、世代間交流イベントも効果的な取り組みの一つです。子どもたちや若い世代と交流することで、高齢者は社会とのつながりを実感できます。

知識や経験を次世代に伝えることは、高齢者にとっては自己有用感を高める機会となり、若い世代にとっても人生の知恵や価値観を学ぶ貴重な体験となるでしょう。

さらに、近年ではデジタル技術を活用した交流も広がっています。

オンライン上の交流の場を設けることで、外出が困難な高齢者でも社会とつながれる環境づくりが進んでいます。

なかにはタブレットの貸与やICT講習会を行っている自治体もあり、デジタル機器に不慣れな高齢者でも参加できる工夫が進められています。

このように、地域ぐるみで支えあう仕組みを整えることで、たとえ家族・親族が近くにいなくても、誰かに頼れる環境を築くことが可能になります。

それこそが、高齢者が安心して暮らし続けられる地域社会の実現につながるのです。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 本店限定「焼立てノースマン」は必食!「札幌千秋庵本店」で味わう“古くて新しい”札幌スイーツ【札幌市中央区】

    Domingo
  2. 「永明寺シャカフェス」開催 10店舗のカレー屋さんが集結&餅まきも【北九州市八幡東区】

    北九州ノコト
  3. “老け感”が出ない!大人女子が垢抜けるボブヘア〜2025年春〜

    4MEEE
  4. 買う前に絶対チェック!知らなきゃ損するキャンピングカーの駐車場事情と対策

    CAM-CAR
  5. ギャル仕込み日本酒「YUICHU(ゆいちゅ)」3月31日(月)からセブン-イレブン一部店舗にて数量限定で販売開始!

    酒蔵プレス
  6. 1800mまでしか実績がないシックスペンスは割引が必要!【大阪杯】競馬初心者講座講師:長谷川雄啓の過去8年データ分析!

    ラブすぽ
  7. トランプ大統領の「相互関税」導入は未来への布石? アメリカが大きく変わるのを内藤・邦丸はどう見るのか。

    文化放送
  8. 【食べ放題ニュース】和食さと最高~!「本まぐろ食べ放題」コスパ神のお得すぎる内容とは

    ウレぴあ総研
  9. 【鳥取】鳥取のご当地グルメ「牛骨ラーメン」まとめ5選!3世代続く老舗店やミシュランに乗った人気店も!

    na-na
  10. 「カレー粉」が余ってたら試して欲しい!混ぜるだけで絶品混ぜご飯の完成「クセになる」「チーズもいい」

    saita