211冊のノートに息づく北の駄菓子屋「おばん」愛された50年の出会いの歴史と決断
北海道旭川市で駄菓子店を営む、三谷悦子さん74歳。
広さ13畳ほどの店内に「うまい棒」、「ココアシガレット」、「コインチョコ」…
昔懐かしい駄菓子がずらりと並んでいます。
【連載】こう生きたっていい
今から69年前に、義理の父親=晃さんが始めた三谷商店。
最初は、味噌や醤油、タバコや酒類などを取り扱っていましたが、悦子さんが店に立ち始めた40年ほど前から、ある言葉をきっかけに駄菓子を置き始めるようになりました。
「町内の子どもの1人が『駄菓子を置かないの?』って」
平日の学校終わりに…
土日に親と一緒に…
部活終わりに…
様々な年代の子どもたちが、駄菓子を求めて店に集まるようになりました。
常連客は、親しみを込めて、悦子さんのことを「おばん」と呼んでいます。
そんなおばんが作った211冊のノート。
中には子どもたちの写真と名前がびっしり!この店の歴史です。
「いろんなところから来てる子どもが写っていて、見てくれたら喜んでくれるんじゃないかなと思ってやってました」
今はインスタグラムで来客の記録をつけるのがおばん流です。
「いま30歳ぐらいになる子が高校生のときにみんなインスタをやっているって言うの。そのときは高校生のすることに興味があって、『私もインスタしたい』って言って登録してもらった。時代に遅れたくない」
500人以上を記憶してきたおばんももうすぐ75歳。
ある決断をしました。
「少し仕事から離れていいかな」
74歳の三谷悦子さん、「おばん」は店に立ち始めて50年目。
今、衰えを感じています。
「頭のほうがちょっと鈍くなってきてるなと思って、物覚えも少し悪いなと」
節目の年の決断です。
「9月末で店を閉める決心をしました。ちょうど75歳になるので。ここに来て50年になるんだっていうね。少し仕事から離れていいなと思って」
雪で自転車が使えないため、学生の来店がぐっと減るこの時期。
まだ、辞める決断をあまり周囲に打ち明けられていません。
5歳の上田至恩くんは父親の昌平さんと親子2代での常連さんです。
3年前から成長して、今ではしっかりしたお兄さん。
きょうは友達と一緒にお買い物!
この日は12月30日。年越し用に買い溜めです。
お値段は…
「780円。はいお釣りあげるね」
至恩君、大満足です。
記録用の写真撮影も忘れません。
おばん、最後に店を畳むことを初めて子どもたちに伝えます。
「9月で終わるんです。ばーさんだから。それまで一生懸命頑張りますので」
おばんの原動力。
それは、子どもたちの成長でした。
「卒業した子がしばらくぶりに来て、『おばさん変わらんね』とか『元気してる?』とかね。大人になってから、成長した子どもたちを見るのが最高ですね。頑張っているのを見ると、高校中学のときに声かけて頑張ってくれたのがちょっと身になったのかなと思ってね」
辞める決断をしたおばんに、改めて1つ質問してみました。
「駄菓子置いてほしいと、あのとき言われた言葉を実現してよかったですか?」
すると、おばんは、迷わず答えてくれました。
「いろんな子と出会えたというか、よかったと思う。出会いが広がったというか…だから置いてよかったなと思って」
残りはもう少し。おばんらしく、旭川市の子供たちの居場所を守り続けます。
【連載】こう生きたっていい
文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい
※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2025年1月7日)の情報に基づきます。