Yahoo! JAPAN

さいたま市「浦和駅」の住みやすさは?全てがそろう魅力あふれる県都の街

LIFE

JR浦和駅は、東京駅や新宿駅から東北地方方面へ向かうJR宇都宮線・高崎線(上野東京ライン)や湘南新宿ラインを利用すれば、最短25分で到着するさいたま市浦和区の主要駅です。JR東日本によると、1日平均乗車人数が8万8,213人(2023年度)とされ、埼玉県内では大宮駅に次いで利用者数の多い駅となっています。この記事では、浦和駅周辺の住みやすさを紹介していきます。

浦和駅周辺はどんなところ?

浦和駅西口の伊勢丹と浦和駅ビルのアトレ(2025年2月下旬撮影)

みなさんは「浦和」に対してどういったイメージをお持ちでしょうか。おそらく世代によって異なる印象を持っていると思います。現在は、旧大宮市や旧与野市と合併して政令指定都市「さいたま市」の一部となっていますが、合併以前は、県庁所在地「浦和市」として社会の教科書にも記載されていたため、年代が上の世代では、浦和は埼玉県の県都としての印象がある方が多いのではないでしょうか。

また、文化や教育の街といった印象や、Jリーグ発足時から活躍している「浦和レッドダイヤモンズ(浦和レッズ)」に見られるように、サッカーのイメージがあるのも浦和の街の特徴かと思います。

一方、歴史的な側面でみると、江戸時代に中山道の宿場町として発展し、それが街の骨格となった背景があります。現在でも旧中山道沿いには、商業施設が多く立ち並んでいます。さらに浦和を代表する食があります。それが「鰻の蒲焼」です。江戸時代、浦和の一つ手前の宿場であった蕨宿(わらびしゅく)とあわせて鰻を食することができる宿場として賑わってきた歴史もあります。このこともあり、浦和では現代でも多くの鰻店が立地しています。

さいたま市発足後も、浦和駅西側には県庁が置かれ、行政や文化、教育、スポーツ、商業などの面において、浦和はその中心地となっています。

浦和駅のある「さいたま市浦和区」の人口は、16万9,844人(2025年2月時点)となっており、さいたま市の10区の中では南区に次いで多く、現在も人口増加を続けています。また、浦和区の人口密度は約148人/haとなっており、10区の中で最も高いです。ちなみに、この約148人/haという数値は、東京都特別区の平均人口密度である約157人/haに近く、極めて人口密度が高いことを示しています。

近年では、浦和駅周辺において積極的な市街地再生も進められています。たとえば、駅東口では、2015年度にPARCOや中央図書館、駅前広場等が整備されるとともに、駅周辺鉄道高架化事業により、浦和駅舎が高架化・東西自由通路が整備されたことで新たに駅を挟んだ東西の往来が生まれています。
これらに加えて、現在、駅西口では、「浦和駅西口南高砂地区第一種市街地再開発事業」が始動しており、2026年春頃には、住宅・商業業務・公共施設が一体となった複合型タワーマンションが完成予定となっています。

大宮駅周辺の住みやすさ

浦和駅周辺の交通利便性

浦和駅東口バスロータリー(2025年2月下旬撮影)

JR浦和駅は、JR宇都宮・高崎線(上野東京ライン)や湘南新宿ライン、京浜東北線・根岸線が乗り入れており、東京・新宿方面へは、おおむね24〜27分で到着する利便性の高いターミナル駅です。

さらに、東京への近さに加えて、上野東京ラインや湘南新宿ラインを使用することで、神奈川方面へのアクセスにも優れています。また、東北・上越・北陸新幹線につながる大宮駅へは約7分で結ばれており、特に鉄道交通の利便性の高さが特徴的なエリアとなっています。

<浦和駅から主要駅へのアクセス時間。※掲載時間は乗り換えなしの場合>
・東京駅:約26分
・新宿駅:約24分
・品川駅:約38分
・大宮駅:約7分
・横浜駅:約55分

浦和駅周辺の買い物・飲食店事情

浦和駅東口、浦和PARCO(2025年2月下旬撮影)

浦和駅東口には商業施設として、「浦和PARCO」、西口には、「浦和伊勢丹」や「コルソ」「イトーヨーカドー」、浦和駅ビルとして「アトレ」などが立地しており、日常生活の買い物にはこと欠かすこのできない施設に加えて、映画館など非日常感を楽しむことができる施設も多くあります。

また、旧中山道沿や裏門通り、仲町平和通り、東通りなどには多くの飲食店があり、平日休日問わず賑わいにあふれているのも浦和駅周辺の特徴といえます。浦和駅周辺といえば「鰻の蒲焼」

うなぎランチ(1,850円 注:取材時の金額、取材日:2025年2月21日)

冒頭の繰り返しですが、浦和といえば、鰻が名産なのはご存じでしょうか。2008年に「浦和うなぎ料理」が市の伝統産業に指定されており、毎年5月には、浦和うなぎまつりも開催されています。

市の歴史資料によると、江戸時代、浦和周辺は湿地帯や沼地が多く、川魚が多く生息する地域として魚釣りを楽しむ行楽客で賑わっていたそうです。そうした方々に提供していた鰻が中山道を往来する人達の間で評判となり、蒲焼が浦和の名物となっていった歴史があるようです。

今回、浦和へ足を運んだ際に、1888(明治21)年創業で旧中山道沿いに店を構える満寿家(ますや)さんにお伺いして「うなぎランチ」をいただきました。当然のことながら、鰻はほくほくして美味しかったのですが、それに加えて、ミルで引く粒山椒の香りとピリッとした味わいとの相性がバッチリで、思った以上に箸が進みます。ぜひ、浦和に来る機会があれば「鰻」を食べてほしいところです。

店舗名:うなぎ 満寿家
所在地:さいたま市浦和区岸町7丁目1-3
アクセス:浦和駅西口から徒歩約5分
営業時間:昼 11:00~15:00(L.O.14:45)
     夜 火曜日~土曜日 17:00~21:00(L.O.20:30)
       日曜日・祝日 17:00~20:00(L.O.19:45)
定休日:月曜日 ※月曜日が祝日もしくは振替休日の場合は営業

浦和駅周辺の自然環境

常磐公園(2025年2月下旬撮影)

浦和駅周辺は商業施設が集まっていることや、宅地開発が著しいため、自然環境に恵まれているとはいえない状況がありますが、そのような中でも、浦和駅周辺には「常磐公園」や「中央公園」などが整備されており、一定の憩い場が確保されています。また、公園に以外にも、旧中山道沿いには調神社(つきじんじゃ)があり、境内は古くからの樹木に囲まれており、緑地環境に恵まれているといえます。なお、この調神社では、狛犬ではなく兎が置かれているのも全国的に珍しいです。

調神社の手水舎

このように浦和駅周辺では、自然環境が点在しているものの、そう多くはないので、充実度は低いと言わざるを得ない状況にあります。しかしながら、さいたま市が策定している緑地等の保全や推進に関する基本的な方針を定めた「さいたま市緑の基本計画(2023年11月)」では公園の空白地域を減らす目標が掲げられています。このため、段階的ではありますが、今後、公園や緑地空間が増加していくことが想定されます。

浦和駅周辺の公共施設

JR浦和駅内に併設されている「さいたま市 浦和駅市民の窓口」(2025年2月下旬撮影)

浦和には県庁が置かれていることや、市役所の本庁舎が設置されていることもあって、行政機能が充実しているといえますが、浦和駅周辺はさらに行政サービス機能が充実しています。

たとえば、浦和駅高架下を利用して、住民票等の交付手続きが可能な「市民の窓口」が設置されています(土日祝は休み)。また、西口には、子育て支援施設(子育て支援センターうらわ)、東口の浦和PARCOと同じ施設の8階から10階には、浦和コミュニティセンターや市民活動サポートセンター、国際交流センター、浦和消費生活センター、中央図書館などが入居しています。

このように、浦和駅周辺の徒歩圏での行政手続きやサポート、図書館などを利用できるのは浦和駅周辺の魅力の一つであると思います。

浦和駅周辺の治安・ハザード

2023年人口1万人あたりの犯罪認知件数 ※出典:埼玉県警犯罪統計

浦和駅のあるさいたま市浦和区の刑法犯認知件数は、人口1万人あたり約57件(2023年)と、埼玉県平均の68件、さいたま市平均の65件に比べて低い傾向にあることから、比較的治安が良いことが考えられます。なお、浦和区における刑法犯認知件数(2023年)の内訳として最も認知件数が多いのは、自転車窃盗で260件認知されています。

また、地理的な特徴として、浦和駅周辺のエリアは関東ローム層が堆積した大宮台地に位置しており、洪水被害を受けにくい特徴があります。ただし、災害ハザードエリアについては、洪水以外にも内水氾濫や地震、火災発生時の延焼クラスターなどがありますので、住宅を探す場合には、必ず自身で災害ハザード確認する必要があります。災害ハザードについては、さいたま市が公開しているハザードマップ情報、国が公表している不動産情報ライブラリがあるので、いずれかで災害ハザードリスクの把握をおすすめします。

浦和駅周辺の病院事情

浦和駅周辺には、子育てに欠かすことのできない医療施設の他に、初期救急や二次救急として複数の医療施設が立地しています。

<浦和駅周辺の主な病院・診療所>
【初期救急】
・さいたま市浦和休日急患診療所(内科・小児科・歯科)

【二次救急】
・独立行政法人地域医療機能推進機構埼玉メディカルセンター
・医療法人石川病院
・医療法人川久保病院
・医療法人社団望星会望星病院

浦和駅周辺の子育て環境

浦和駅周辺では、子育てを行うファミリーに嬉しい教育や文化に関する施設が充実しています。駅東口には、さいたま市立中央図書館、西口から少し足を延ばすと埼玉県立近代美術館などがあります。また、駅周辺には浦和PARCOや伊勢丹といった商業施設が充実しているため、買い物に困ることもありません。加えて、さいたま市が毎年公表している待機児童数は、2022年度以降は継続して0人となっているのも、子育てしやすい環境整備に力を入れている結果といえます。

さいたま市では、子育て支援を目的として、「さいたま市浦和区子育てマップ」を作成し、市の公式ホームページで公開しています。当該マップでは、保育所のほか、認定こども園や幼稚園、子育て支援施設などの情報を豊富に掲載しています。子育て環境を調べる方はぜひチェックしてみてください。

浦和駅周辺の家賃相場

浦和駅東口(2025年2月下旬撮影)

<浦和駅の家賃相場>
・ワンルーム:6.36万円
・1LDK:14.39万円
・2LDK:18.76万円
・3LDK:20.30万円

<南浦和駅の家賃相場>※隣駅
・ワンルーム:6.86万円
・1LDK:11.29万円
・2LDK:16.41万円
・3LDK:21.94万円

<浦和駅周辺の不動産価格相場>
中古マンション:5,151 万円(専有面積70m2の場合)
中古一戸建て:5,463 万円(建物面積100m2の場合)

浦和駅の市街地再開発事情

建設が進む浦和駅西口での市街地再開発事業

現在、浦和駅西口では、商業・業務施設やタワーマンション(URAWA THE TOWER)、約650席のホールを備えた市民会館などの複合施設の整備が進んでおり、2026年6月に竣工予定となっています(市民会館うらわは2026年4月開業予定)。また、市街地再開発事業では、駅前西口広場の拡張も予定されており、市民の憩いや賑わいの空間が生まれることが期待されています。

浦和駅周辺の魅力まとめ

浦和駅西口広場(2025年2月下旬撮影)

今回は、埼玉県都のある「浦和駅」周辺の住みやすさを紹介しました。浦和駅からは東京や新宿、神奈川方面に加えて、群馬・前橋へのアクセス性も非常に良好です。特に東京や新宿までは24〜27分ほどで結ばれているため交通環境に恵まれています。さらに、駅周辺には大規模商業施設をはじめ、医療施設、飲食店などが充実していて、利便性が高い都市空間が形成されています。

また、同駅の西口では現在、市街地再開発事業が進められており、2026年6月完成に向けて、商業・業務施設、タワーマンション(URAWA THE TOWER)、市民会館うらわを有する複合建築物の建築や駅西口広場の整備が進められています。完成後はより一層、西口には賑わいや活気が生じるはずです。ぜひ、引越しを検討する際の候補地に入れてみてください。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 姫路で楽しむ日本各地の絶品グルメ旅 「山陽百貨店 日本列島絶品うまいもの大会」 姫路市

    Kiss PRESS
  2. 【焼肉の日2025】お得なキャンペーン情報まとめ:8月29日は年に1度の『焼肉の日』!

    特選街web
  3. M-1出場の太宰府市長に落語家・春風亭一蔵がエール「なめるなって意見もあるけど…」

    文化放送
  4. 静かに家に帰ったら、熟睡していたはずの犬が…あまりにも尊い『おかえりなさいのおもてなし』が5万再生「ねぼちゅけ可愛すぎw」「愛おしい」

    わんちゃんホンポ
  5. <親切心が……ウザい!>送迎に夕飯まで?ありがた迷惑なママ友「一度断ったら察して!」【まんが】

    ママスタセレクト
  6. 東京キャンピングカーショー2025|注目の新車がすごかった

    CAM-CAR
  7. 久保史緒里(乃木坂46)、『ナイナイ歌謡祭』出演決定!

    Pop’n’Roll
  8. 『ごはんなんていらない』どうしてもご飯を食べない犬→検査しても改善せず…多くの共感を呼んだ記録が33万再生「あるある」「大切だからこそ」

    わんちゃんホンポ
  9. 【松戸市】秋に向けて難曲を猛練習 松戸シティフィルハーモニー管弦楽団

    チイコミ! byちいき新聞
  10. 高嶺のなでしこ[ライブレポート]ソウル初のワンマンライブチケット完売!延べ約1,000名動員!

    Pop’n’Roll