Yahoo! JAPAN

本に囲まれたくつろぎ空間、武蔵小杉のブックカフェ『COYAMA』へ。大規模開発の周辺で光るリノベーション

さんたつ

20250220_0058COYAMA

川崎市中原区の住宅地で週3日オープンする『COYAMA』は、築50年以上の元印刷所を改装したブックカフェ。友達のおうちに遊びに来たような、この和やかさは一体?

COYAMA(コヤマ)

友達の本棚を見せてもらうようなわくわくと親近感

「昔ここで、母方の祖父が印刷所を営んでいました」と『COYAMA』の店主・奥真理子さん。「『小山印刷所』といいました。今でもときどき、床板の隙き間から活字の型が出てくるんですよ」。

「小山印刷所」を建てる際に描かれた古い設計図。

最も目を引くのは壁一面の本棚。このコーナーにあるのは、奥さんが読み終えた古本や、気になって購入したがまだ読んでいない積読本も混ざっている。「個人の感覚」で緩く並べているため、デザイン資料の近くに新書があったり、その隣に文芸書があったり、脈絡がないようで、なんとなくある感じ。遊びに行った友達の家で本棚を見せてもらうようなわくわくする気持ちと、親近感が湧く。

新刊コーナー。建築やアートに関する本が多い。

そこはかとなく漂う生活感も、気の合う友達の家のよう。いつのまにかくつろいだ気分になってしまう。併設のギャラリーは、押し入れを利用した展示棚が印象的。

「ギャラリーは、元々住居スペースでした。祖父母、母たち3姉妹の5人家族が暮らしていました」

建物はしばらく空き家になっていたが、奥さんが「住んでみたい」と思い立ち、1年かけてセルフリノベーション。やがて「ここを人が集まるブックカフェにしたい」と考え始め、現在は本業である空間デザインの業務を行う傍(かたわ)ら、週3日『COYAMA』として開店している。

アメリカンプレスで淹れるコーヒー640円。

土曜はカフェ担当のスタッフも入り、平日より少しにぎやか。本を読みながら、コーヒーやスイーツを楽しむことができる(新刊は購入済みのみ。古本は閲覧自由)。かつて5人家族が使っていた5脚の椅子を、座面を張り替えてカフェで使っている。ゆったりできる「おうち」と、さまざまな人が集まるパブリックスペースの境界線が曖昧になったような、不思議な居心地のよさに和まされるのだ。

COYAMA(コヤマ)
住所:神奈川県川崎市中原区上丸子山王町2-1314/営業時間:11~17時/定休日:日~水(カフェ営業は土のみ。ただし展示期間中は金~日に開店し、全日カフェも営業)/アクセス:JR南武線向河原駅から徒歩7分・JR・私鉄武蔵小杉駅から徒歩10分

取材・文=信藤舞子 撮影=高野尚人
『散歩の達人』2025年4月号より

信藤舞子
ライター
北海道弟子屈町生まれ、札幌市育ち。現在は東京在住。雑誌、WEBメディアを中心に、街歩きや旅、日本の文化について執筆する。なかでもおやつには目がなく、近著は『東京おやつ図鑑 和菓子編』(交通新聞社)。レコードや着物も好き。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ケニアの喫茶店】名も無き珈琲店で優しさの香りにつつまれつつ、絶品コーヒーに舌鼓 / カンバ通信:第408回

    ロケットニュース24
  2. 『鬼滅の刃』吾峠先生がドラゴンボールを描くとこうなる! 42人の漫画家が描いたDBが大集合した渋谷駅の広告がすっげぇぞ!!

    ロケットニュース24
  3. 【松山市・Hang out 松山(ハングアウト マツヤマ)】遊んで泊まれる! 夏を満喫できる全天候型スポット

    愛媛こまち
  4. 大阪市役所前のミャクミャクが「万博会場」へお引越し! 西ゲート「風の広場」で新たなフォトスポットに

    鉄道チャンネル
  5. 人はなぜ耳障りのよい政策を言う政治家を信じるのか?中野信子が解説

    文化放送
  6. 【2025年8月】こなれ感たっぷり。大人のためのくすみベージュネイル

    4MEEE
  7. やっとの思いで手に入れた「みそきんメシ」を試食 → 夫の衝撃的な一言で危うく夫婦喧嘩になるところだった

    ロケットニュース24
  8. 京都ラーメンの新店!朝ラーもできるアキラ系の注目店「らぁめん みや」

    キョウトピ
  9. 「褒め上手な人」が無意識にできているLINE会話"3つの特徴"

    saita
  10. <毒親は逃がさない>旅行代金はほぼ私が出すのに実母と揉める。何をしても衝突する親子関係が辛い

    ママスタセレクト