Yahoo! JAPAN

ばんばひろふみの「SACHIKO」は、全国の「さちこ」さんだけでなく、頑張る女性の応援歌として、人々を励まし続けている

コモレバWEB

ばんばひろふみの「SACHIKO」は、全国の「さちこ」さんだけでなく、頑張る女性の応援歌として、人々を励まし続けている

 小学校2年生の頃だったろうか、自分の名前の謂れを親に聞いて発表するという道徳の授業があった。それぞれ、心の美しい子に育って欲しいとか、健康で逞しい子に育って欲しいなど親の願いが込められていた。私はというと、「桃の節句」に生まれたから、「桃子」と決まりそうなところを、名前の字画数で姓名判断をする親戚の人から、「百々子」にしたほうが幸せになれると助言されたからだ。私は少し拍子抜けしてしまった。姓名判断のもと私は「百々子」と命名された。

 しかし、20代、30代の頃はこの名前が嫌いだった。第一志望の進学や就職先は達成できず、恋も成就しない。いつもイライラしていた。運勢がいい名前なんて嘘だと、安易な命名をした両親に腹を立てていた。けれども、そんな私の投げやりな気持ちを優しく包んでくれたのが、ばんばひろふみの「SACHIKO」(作詞・小泉長一郎 作曲・番場章幸、編曲・大村雅朗)だった。

「SACHIKO」は、フォークグループ「バンバン」を1978年に解散しソロになったばんばひろふみがリリースした4枚目のシングルで、発売は79年9月21日である。この時期は歌謡番組も盛況で、今でも耳の残るものが多い。特に「SACHIKO」と同じ年の代表曲には、西城秀樹の「YOUNG MAN」、八代亜紀の「舟歌」、さだまさしの「関白宣言」、松坂慶子の「愛の水中花」、ゴダイゴの「銀河鉄道999」、海援隊の「贈る言葉」、ロス・インディス&シルビアの「別れても好きな人」、ジュディ・オングの「魅せられて」、小林幸子の「おもいで酒」など数えきれない。そのなかでも「SACHIKO」は、リリース3ケ月後の12月にTBSテレビの「ザ・ベストテン」に8位で初登場すると、翌年1月に最高位2位まで上昇し、9週間連続ランクインするほど健闘した。ばんば自身にとっても自己最大のヒット曲である。

 
 この曲の4年前に「バンバン」は「『いちご白書』をもう一度」でブレイクした。ばんばは、立命館大学の学生時代からロックバンドを結成した。時あたかも学生運動の真っ只中で、授業もなく音楽三昧の毎日。そのうちロックよりフォークのほうが女の子にモテるからと、フォークに転向したとか。同じころ神戸で活動していた谷村新司が東京進出して音楽事務所を立ち上げるという話に感化され、ばんばも1971年高山巌、今井ひろしと「バンバン」を結成し上京した。1972年5月「何もしないで」をリリースし、続けて「こころの花」「永すぎた春」「冬木立」とリリースしたが、ヒット曲もないまま時は流れた。当時「ルージューの伝言」がヒットしていた荒井由実(ユーミン)の才能に惚れ込んだばんばは、伝手を頼って荒井に楽曲の提供を依頼。できあがったのが「『いちご白書』をもう一度」で、20歳のユーミンにとっても他のアーティストに提供した初めての楽曲だった。学生運動の終焉と就職していく若者の気持ちを歌った歌詞は、戦後の復興から高度成長を遂げ、「これからどこに向かうのか」と時代の変化に戸惑う多くの日本人の心とも重なった。レコード発売前、ラジオ番組で初めてオンエアされると、翌週リクエストはがきが段ボール箱いっぱいに寄せられ、その多さにばんばも驚いたという。

 ソロとしてヒット曲が欲しいところ、作詞家の小泉長一郎の書いた歌詞(タイトル・幸子)がばんばに送られた。ばんばはこの詞を読むと、京都から東京に移動する新幹線の中でサビのメロディが舞いおりてきて、乗車時間2時間50分の中で完成させたという。作曲の番場章幸はばんばのペンネームである。

 「SACHIKO」は、大村雅朗のアレンジによる弾むようなピアノの前奏がさわやかだ。そして心を打つのは、幸せと不幸せの数え方で、不幸せの方が圧倒的に多いことだ。器量よしではなく、恋愛下手で薄幸の女性SACHIKOさんは、応援したくなる女性だった。羨ましいのは、優しく見守ってくれる優しいお兄さんのような存在だ。この曲がヒットしたとき、全国の「さちこ」という名前の女性から、自分の名前が嫌いだったけれど、この歌を聴いて好きになったというファンレターが大量に寄せられたという。

「さちこ」の名前を漢字にすると一番に浮かぶのは、「幸子」である。明治安田生命の「時代による名前の人気の変遷」をみると、「幸子」は、大正10年(1921)に7位にランキングし、昭和20年代までは上位にランキングしていたが、昭和52年の8位を最後にランキングから外れている。時代とともに名前は変わっている。当時女の子の名前の多くに「子」が使われていたが、現在はめっきり減り、2024年で一番多い女の子の名前は、凛(りん)ちゃんだそうだ。

 

 編曲の大野雅朗の手掛けた楽曲は多い。松田聖子の「青いサンゴ礁」「夏の扉」「天使のウインク」「チェリーブラッサム」他や、八神純子の「みずいろの雨」、薬師丸ひろ子の「メイン・テーマ」、渡辺美里「My Revolution」、吉川晃司「モニカ」など枚挙にいとまがない。作詞家・小泉長一郎は、1982年10月4日から2014年3月31日まで長きにわたり、新宿のスタジオアルタから生で放送されたバラエティ番組「森田一義アワー 笑っていいとも!」のオープニング曲「ウキウキWATCHING」の作詞もしている。そのほかには、松原みきの「5つ数える間に」や、伊藤銀次「グラストゥリーの夜」、ばんばひろふみの「Tenderness」「できるだけ遠廻り」などがある。

 当のばんばひろふみは、盟友谷村新司を亡くし元気なのだろうかと気になったが、1年前に加齢性難聴でステージ活動は休止し、現在はYouTubeチャンネルを開設し、自由なトークを繰り広げているようだ。時には番組内で「SACHIKO」もギターを抱えて歌うことだろう。

 
 近ごろもアンラッキーな悲しい出来事が起きてしまった私は、不幸の数がまた増えてしまったと、ふさぎ込んでいたら「SACHIKO」の歌詞が浮かんできた。そんなとき、「SACHIKO」を「百々子」にして、自分を励ます。「百々子」という命名も両親が考えに考えて私の幸せを願って付けてくれた名前であることも今ではわかる。空の上の父はきっと「百々、大丈夫だ。頑張れ」と応援してくれているに違いない。

文=黒澤百々子 イラスト=山﨑杉夫

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. はい、大大大優勝。【無印良品】の人気商品が腰を抜かすほどウマかった

    4yuuu
  2. 【オール1万円台】普段にガンガン使えるバッグ5選〜2025年初秋〜

    4MEEE
  3. <怒った理由は>母親が20代男性を家に招待。ゲームをしていただけなのに帰宅した父親が激怒して…?

    ママスタセレクト
  4. いくらでも食べられそう……。覚えておきたい「ニラ」のウマい食べ方

    4MEEE
  5. どこからが「不快なおじさん仕草」なのか

    文化放送
  6. 平日夜は近鉄特急がちょっとトクするん知ってた?

    anna(アンナ)
  7. 「立憲民主党はジョーカーを切った」新執行部の発足は政権交代を賭けた最後の大勝負

    文化放送
  8. 並んでも食べたい!博多店オリジナルメニュー、ムー明太【パンとエスプレッソと博多っと】(福岡県・福岡市)

    パンめぐ
  9. USEN 推し活リクエスト「ORβIT名曲総選挙!推し曲は?」をテーマ別リクエストで開催中!投票は9/24(水)18:00まで! 

    encore
  10. 【今週の『呪術廻戦≡(モジュロ)の話題は?】シムリア星人の“ボス”は宿儺レベル? 真剣の失言で外交に暗雲……序盤から読者の考察も白熱!<2話>

    アニメイトタイムズ