【海から来た神】オオクニヌシの国づくりとは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】
オオクニヌシの国づくり
海から来た神
【兄弟で国づくりを進める】
かくしてイザナミノミコトの死から長い間中断されていた国づくりが、オオクニヌシノカミによって、再開されます。
オオクニヌシノカミが御大の御前(みほのみさき)(島根半島東端の岬)に出かけたときのこと。波の上をガガイモというつる草の実の船に乗り、蛾(が)の皮を剥いでつくった着物を着た神が近づいてきました。名前を尋ねたものの、その神はお答えになりません。お供の神々に尋ねても、誰も知らないといいます。
このとき、ヒキガエルがクエビコノカミ(久延毗古の神)に尋ねてはどうかと提案しました。
クエビコノカミとは案山子(かかし)のことで、歩くことこそできないものの、天下のあらゆることに通じている神です。
さっそくクエビコノカミに尋ねたところ、海の彼方からやってきたその神は、八十神に殺されたオオクニヌシノカミを生き返らせてくれた別天つ神、カムムスヒノカミの息子で、名をスクナビコナノカミ (少名毗古那の神) ということがわかりました。
念のためにとカムムスヒノカミにも尋ねてみたところ、
「これは本当に私の子だ。たくさんいた子の一人で、指の間から落ちて行方知れずになっていた子である」
と認めました。
そのうえで、オオクニヌシノカミに、
「スクナビコナノカミと兄弟になり、力を合わせて国づくりを完成させるように」
と命じました。
カムムスヒノカミから命じられるまま、オオクニヌシノカミとスクナビコナノカミは一致協力して、国づくりを進めていきます。
ところが、しばらくするとスクナビコナノカミは*常世(とこよ)の国(くに)へ去ってしまいました。
オオクニヌシノカミは途方に暮れて、言いました。
「私だけで、どうして国づくりができるというのか。どの神なら手を貸してくれるだろうか」
すると、海の彼方から輝きを発しながら近づいてくる神がありました。その神がいいます。
「私の御霊(みたま)を丁寧に祀るならば、国づくりに協力しよう。そうしないと、国づくりを完成させるのは不可能であろう」
オオクニヌシノカミがどう祀ればよいのかを尋ねると、その神が答えました。
「大和(やまと)の青々とした山並みの、その東の山の上に祀ればよい」
これが、御諸山(みもろやま)(奈良県の三輪山) の上に鎮座(ちんざ)しているオオモノヌシノカミ (大物主の神) です。
こうしてスクナビコナノカミが常世の国へ去って、一度は頓挫(とんざ)した国づくりも、オオモノヌシノカミの出現により、歩みを進めることになります。
* 古代日本において信仰された、海の彼方にある理想郷。
海の彼方から光り輝く神が現れた。
オオクニヌシは御大の御前の地で出会ったスクナビコナノカミと国づくりを再開する。
古事記伝承の地をめぐる国づくり
国づくりから国譲りまでの舞台となる御大の御前は、現在の島根県松江市にあるとされています。
美保関(みほのせき)の海と岬。島根県松江市。島根半島の最東端に位置する。
美保(みほ)神社。島根県松江市。オオクニヌシの子であるコトシロヌシが祀られている。このあたりには、コトシロヌシやオオクニヌシ、スクナビコナ、クエビコなどの国づくりや国譲りで活躍する神々を祀る末社(まっしゃ)が点在している。
国づくりでオオクニヌシを助けた二神
三輪山。ふもとに位置する大神神社には、オオモノヌシを祀る。
穀物の種の化身であるスクナビコナと国土の神であるオオクニヌシがともに国づくりを行なうことで、豊かなものを生み出す国となる。
オオモノヌシの「モノ」は、畏怖すべき精霊を意味する。オオモノヌシを三輪山に祀ることで、できた国を不動のものとして確立し、国づくりを完成させた。
小さきものへの信仰
スクナビコナは、カムムスヒノカミの指の間からこぼれてしまうほどの大きさだったことから、一寸法師の原型とする説もあります。日本に伝わる説話には、ほかにも、かぐや姫や瓜子姫など、“小さきもの”の物語が多く存在します。“小さきもの”は、古代において、信仰の対象や英雄の誕生譚であったのです。
スクナビコナノカミの正体
スクナビコナの親であるカムムスヒノカミは、スサノオが殺したオオゲツヒメから生まれた五穀から種をつくりました。このことから、カムムスヒノカミには種神の性格があることがわかります。カムムスヒノカミの手からこぼれ落ちたということからも、スクナビコナには穀物の種の化身の性質があると考えられます。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話』監修:谷口雅博