Yahoo! JAPAN

【関西】風鈴祭りが行われる神社仏閣など12選!エリア別におすすめ紹介

PrettyOnline

【関西】風鈴祭りが行われる神社仏閣など12選!エリア別におすすめ紹介

寺社や公園など、関西のいろいろな場所で「風鈴祭り」が開催されています。目や耳から涼が取り入れられる風鈴祭りは、暑い夏の時期のおでかけ先にぴったりですよ。

●暑い夏も楽しく過ごしたい方
●季節感のあるおでかけ先を探している方
●非日常的な景色を楽しみたい方

ぜひ、関西各地で開催される風鈴祭りへおでかけください。この時期ならではの景色は、きっと忘れられない思い出を作ってくれますよ♪                  

※店舗や施設の営業時間・定休日等、イベントの開催情報、植物の見頃期間は変更になる場合があります。ご利用の際は事前に店舗・施設へご確認ください

大阪府で開催される風鈴祭り

1.【三島郡】水無瀬神宮

「水無瀬神宮」(大阪府三島郡島本町広瀬)では、「招福の風」と題し、夏の間たくさんの風鈴と風車が設置されている境内を参拝することができます。約1,000個の風鈴が7月1日(火)に設置され、地元でも注目を集めるイベントになっていますよ♪

7月26日(土)~8月31日(日)の土・日・祝には特別拝観としてライトアップも予定されており、昼と夜両方の風景を楽しめるのが嬉しいですね。

元々お祓いで使われていた風鈴の音色は、風に乗ってやってくる災いを祓い、健康と幸福を運ぶものと考えられています。風鈴の間を通り抜けて本殿へ向かえば、清らかな気持ちでお参りすることができそうです。

手水舎に浮かべられているのは人々の願いが込められた「祈願玉(おもいだま)」。陶器でできた色とりどりの玉が水面に浮かぶ様子はなんとも涼しげです。風鈴の音色を聴くだけでなく、風鈴や「祈願玉(おもいだま)」に込められた人々の思いを感じながら過ごせば、心癒されるひとときとなるでしょう。

【実施期間】
2025年7月1日(火)~9月9日(火)
※特別拝観(ライトアップ)は7月26日(土)~8月31日(日)の土・日・祝 18:30~21:00 ※荒天中止

【拝観料】
無料
※特別拝観(ライトアップ)時は1人500円(未就学児無料)

○スポット情報
スポット名:「水無瀬神宮」
住所:大阪府三島郡島本町広瀬3-10-24
アクセス:阪急「水無瀬駅」・JR「島本駅」各徒歩10分
参拝時間:自由(お守り・御朱印などの受付は9:00~17:00、水の取水は6:00~17:00)
定休日:なし
電話番号:075-961-0078

2.【河内長野市】長野公園

大阪府・河内長野市にある「長野公園」(大阪府河内長野市末広町)では、夏の風物詩「風鈴まつり」が開催されます。新展望休憩所「さきてらす」に、色鮮やかな風鈴約200個が設置されます。園内を散策しながら色とりどりの風鈴が奏でる美しい清涼な音色に癒されてみてください。

【実施期間】
2025年7月20日(日)9:00〜8月31日(日)17:00

【入園料】
無料

○スポット情報
スポット名:「長野公園」
住所:大阪府河内長野市末広町581-1
アクセス:南海・近鉄「河内長野駅」徒歩4分(長野地区)
営業時間:24時間
定休日:なし(12月29日~1月3日休園)
電話番号:0721-62-2772

京都府で開催される風鈴祭り

3.【京都市左京区】平安神宮

ひときわ目立つ朱塗りの大鳥居が特徴的な「平安神宮」(京都府京都市左京区岡崎西天王町)では、6月の下旬から「七夕風鈴まつり」がスタートします。「平安神宮」で吊り下げられる風鈴の数は約1,500個! 重要文化財に指定されている回廊や東神苑泰平閣(橋殿)で涼し気に揺れる風鈴の姿は趣がありますよ。

境内には色とりどりの短冊が用意され、参拝者が祈りや願いを書いて風鈴に付けることができるのもポイント。短冊は初穂料として300円が必要ですが、7/7(七夕)と8/29(旧暦での七夕)は無料で授与されます。参加型のイベントを探している方におすすめですよ♪

【実施期間】
2025年6月21日(土)~8月31日(日)

【拝観料】
大人:600円
小人(中学生以下):300円
園児以下:無料

【短冊初穂料】
300円

○スポット情報
スポット名:「平安神宮」
住所:京都府京都市左京区岡崎西天王町97
アクセス:地下鉄「東山駅」徒歩約10分
拝観時間:
〈2/15~3/14・10/1~10/31〉6:00~17:30、〈3/15~9/30〉6:00~18:00、〈11/1~2/14〉6:00~17:00
定休日:なし
電話番号:075-761-0221

4.【京都市西京区】松尾大社

お酒の神様として知られる「松尾大社」(京都府京都市西京区嵐山宮町)では、2025年6月1日(日)~9月7日(日)まで「招福除災の音」として風鈴祈願が行われています。境内各所には色彩豊かな約800個の風鈴が吊るされており、参拝者にさわやかな景色を届けています。短冊祈願料500円で、風鈴につける短冊に願いを書くこともできますよ♪

「松尾大社」の風鈴祈願は開催期間が長いため、スケジュールが合わせやすいのが嬉しいところ。最終日の9月7日(日)には夏祭り「八朔祭」が行われます。前日の土曜日から諸行事が実施されるので、楽しみがより増えるこの時期を狙っておでかけるのもおすすめです。

【実施期間】
2025年6月1日(日)~9月7日(日)

【拝観料(庭園・神像館共通)】
大人:500円
学生:400円
子供:300円

【短冊祈願料】
500円

○スポット情報
スポット名:「松尾大社」
住所:京都府京都市西京区嵐山宮町3
アクセス:阪急「松尾大社駅」徒歩3分
営業時間:平日・土9:00~16:00、日・祝9:00~16:30
電話番号:075-871-5016

5.【綴喜郡】正寿院

茶畑の広がる京都宇治田原町にある「正寿院」(京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上)は「京都の風鈴寺」と呼ばれており、毎年夏になると「風鈴まつり」が行われます。

境内に吊るされた風鈴の数は2,000個以上。参拝時期によって吊るされる風鈴が異なるのも面白いところです。6月~7月上旬まではあじさい風鈴、7月上旬~8月末まではひまわり風鈴、9月~9月末まではこすもす風鈴と変化します。いつ参拝しても、その時期ならではの風景が楽しめるのは嬉しいですよね♪ 

「正寿院」は山間部のお寺のため、京都市内と比べて夏は5度ほど涼しいと言われています。風鈴の音色や気温で心も身体も涼しくリフレッシュできるため、真夏のお出かけ先にぴったりです。

本堂には個性豊かな47都道府県のご当地風鈴がずらり。石川県の「加賀水引風鈴」や青森県の「花笠風鈴」など、都道府県の特色が現れた風鈴は、音だけでなく眼で見ても楽しむことができますよ。

【実施期間】
2025年6月1日(日)~9月30日(火)
※2025年8月17日(日)は「施餓鬼会」のため終日拝観中止

【拝観料】
〈風鈴まつり期間中〉
大人:1,000円(特別御札・菓子付) ※特別御札は数量限定
小人:500円

○スポット情報
スポット名:「正寿院」
住所:京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
アクセス:京阪・JR「宇治駅」より京都京阪バス(宇治奥山田茶屋村線)「奥山田正寿院口」下車 ※2025年3月22日~12月6日まで、土曜・休日ダイヤのみ運行
拝観時間:9:00~16:30(最終受付16:15) ※御本尊開扉は9:00~16:00(最終受付15:45)
定休日:なし
電話番号:0774-88-3601

6.【綾部市】法隆寺 東光院

京都府綾部市にある「法隆寺 東光院」(京都府綾部市上延町堂ノ奥)は、梅雨の時期から夏にかけて風鈴まつりを行なっています。梅雨の時期には風鈴とあじさい、夏には風鈴とかざぐるま、といったように、前半と後半で異なる組み合わせを楽しめます。

山間部に位置する「法隆寺 東光院」は人里から300m離れているため、1,000個以上の風鈴が一斉に鳴っても大丈夫。また、この期間は境内を流れる谷川(富緒川)から汲み上げた冷たく清らかな水での「足水」も用意されています。期間中は、冷茶とお菓子のお接待付き(大人限定)です!

【実施期間】
前半「あじさい風鈴祭り」:2025年5月31日(土)〜7月6日(日)9:30~16:30
後半「かざぐるまと風鈴祭り」:2025年7月19日(土)〜8月31日(日)9:30~16:30

【拝観料】
大人(高校生以上):300円
中学生以下:無料 

○スポット情報
スポット名:「法隆寺 東光院」
住所:京都府綾部市上延町堂ノ奥7
アクセス:JR「綾部駅」よりタクシー7分
参拝時間:9:30~16:30
定休日:なし
電話番号:0773-42-2432

兵庫県で開催される風鈴祭り

7.【佐用郡佐用町】光明寺

兵庫県佐用町にある「光明寺」(兵庫県佐用郡佐用町平福)は、"ふくろうの寺"として親しまれています。境内には愛らしいふくろうが至る場所に安置されており、参拝者の幸せを届ける吉鳥・使者としてお祀りしているのだとか。また、四季折々の花も咲くお寺として、老若男女が参拝に訪れています。

「光明寺」では毎年「風鈴まつり」が実施され、約3,000個もの風鈴が美しい音色を運んでくれます。風情ある景色を眺めながら、夏の音色に耳を傾けて癒しのひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。希望すれば、思いを届ける祈願風鈴の奉納もできますよ。

【実施期間】
2025年7月1日(火)~9月7日(日)
9:00~16:00(閉場・退出完了)

【拝観料】
無料

【祈願風鈴奉納料】
400円

○スポット情報
スポット名:「光明寺」
住所:兵庫県佐用郡佐用町平福149
アクセス:智頭急行「平福駅」徒歩10分
参拝時間:9:30~16:00(閉場・退出完了)
電話番号:0790-83-2646

奈良県で開催される風鈴祭り

8.【橿原市】おふさ観音

バラと風鈴のお寺として有名な「おふさ観音」(奈良県橿原市小房町)では、夏に約3カ月間「風鈴まつり」が行われます。

「おふさ観音」は身体の健康を授けるお寺であり、食あたりを起こしたり体力が落ちやすくなったりする夏に、厄払いのお参りをするという風習が昔からありました。現代になっても夏になると多くの人が参拝に来るため、訪れた人に夏を心地よく感じてもらう方法として風鈴を思いついたそうです。

また、風鈴は魔除けになるという仏教思想からお寺の行事としてふさわしいとし、境内いっぱいに風鈴を吊り下げたのが「風鈴まつり」の始まりなのだとか。

「風鈴まつり」の期間中は、日本各地の風鈴展示会が行われ、気に入った風鈴を即売会で購入することもできます。さらに夜間拝観ライトアップが実施される日も! ライトアップの開催日程は公式Instagramで確認ください。

風鈴や浴衣、すだれなど、夏の暑さを楽しんで乗り切ろうという先人たち発想や心の豊かさを、おふさ観音の「風鈴まつり」で感じてみてはいかがでしょうか。

【実施期間】
2025年7月1日(火)~9月30日(火)

【拝観料】
境内入場無料(本堂内拝観は500円)

○スポット情報
スポット名:「おふさ観音」(高野山真言宗別格本山 観音寺)
住所:奈良県橿原市小房町6-22
アクセス:JR「畝傍駅」徒歩10分
参拝時間:7:00~16:30(閉門17:00)
定休日:なし
電話番号:0744-22-2212

滋賀県で開催される風鈴祭り

9.【大津市】和田神社

「和田神社」(滋賀県大津市木下町)では、2019年より夏になると境内に風鈴棚を設営した「風鈴まつり」を行なっています。「和田神社」の境内には大津市天然記念物に指定されている大きなイチョウの御神木があり、風鈴トンネルにはイチョウが描かれた風鈴も。風鈴はイチョウの木の下と、山道の両側の2カ所に飾られています。

風鈴の音には邪気を祓う力があると言われており、風鈴の涼やかな音色を楽しみながら神社の清浄な空間で身を清めることができますよ。風鈴の短冊は社務所にて300円で授与されているので、参拝の際には願い事を書いてみてくださいね。

期間中の土日祝には、境内のライトアップも行われています。夜の神社は昼間とはまた違った幻想的な雰囲気。夜は昼間に比べて気温も下がるので、より一層涼を感じることができそうです。

【実施期間】
2025年度の日程は未定
※最新の情報は公式Instagramを確認ください

【拝観料】
なし

○スポット情報
スポット名:「和田神社」
住所:滋賀県大津市木下町7-13
アクセス:京阪「膳所本町駅」・「錦駅」各徒歩8分
電話番号:077-522-2057

10.【高島市】びわこ箱館山 風鈴のよし小道

自然リゾートパーク「びわこ箱館山」(滋賀県高島市今津町日置前)。ゴンドラで標高約680mまで登ると高台に広がる四季折々のお花畑や、びわ湖が一望できる丘など絶景スポットが集まっています。フォトスポットとしても注目され、デートや友達同士でのお出かけにもぴったり!

園内では「風鈴のよし小道」が実施され、882個の色鮮やかな風鈴が彩られます。また、同じスポット内にある「虹のカーテン」とのコラボレーションが楽しめるのも「びわこ箱館山」ならでは。自然に囲まれた絶景と、カラフルに彩られたフォトスポットでお気に入りの1枚を撮ってみてはいかがでしょうか。

【実施期間】
2025年4月26日(土)~11月9日(日)

【入園料(ゴンドラ往復・びわこビューリフト・プレイゾーン含む)】
大人:2,600円
こども(小学生以下):1,300円
3歳以下:無料
ペット:700円

○スポット情報
スポット名:「びわこ箱館山」
住所:滋賀県高島市今津町日置前
アクセス:JR「近江今津駅」より湖国バス「箱館山」停下車
営業時間:グリーンシーズン4月26日(土)~11月9日(日)は10:00~17:30
定休日:期間中なし
電話番号:0740-22-2486

和歌山県で開催される風鈴祭り

11.【海南市】伊勢部柿本神社

Photo by @y_photo16

和歌山県海南市にある「伊勢部柿本神社」(和歌山県海南市日方)では、夏の期間限定で境内に鮮やかな風鈴が彩られます。紀州漆器の技法で塗られた「かいなん夢風鈴」が吊るされるご当地ならではの景色が楽しめますよ♪

Photo by @m_4111_g

閑静な住宅街の中にある神社は、 SNSで口コミが広がり夏の風物詩をひと目見ようと県外からも参拝に来るのだとか。風に乗る涼しい音色と和歌山ならではの自然に囲まれた絶景をお楽しみください。

【実施期間】
2025年7月10日(木)~8月17日(日)

【拝観料】
無料

○スポット情報
スポット名:「伊勢部柿本神社」
住所:和歌山県海南市日方600
アクセス:JR「海南駅」徒歩10分
参拝時間:自由
定休日:なし
電話番号:073-482-1466

12.【海南市】春日神社

毎年400~500個の風鈴が吊るされ、多くの参拝者の目や耳を楽しませているのが「春日大社」(和歌山県海南市大野中)の「風鈴まつり」です。吊るされる風鈴の種類が多彩で、ガラス製・鉄製・陶器製、海南ならではの漆器の風鈴もありますよ♪ それぞれで音色が違うので、ぜひ聞き比べて楽しんでくださいね!

「春日神社」の「風鈴まつり」は、境内だけでなく、春日の森や和傘などにも風鈴が吊るされます。吊るし方や吊るされる場所もとってもユニークで、ほかの場所では見られないような珍しい景色が楽しめるのもおすすめポイント。カメラの充電をチェックしてからおでかけくださいね! ちの輪くぐりや短歌・俳句大会なども同時開催され、楽しみ方の多い風鈴まつりです。

【風鈴まつり実施期間】
2025年8月1日(金)~8月15日(金)

【拝観料】
無料

○スポット情報
スポット名:「春日神社」
住所:和歌山県海南市大野中1056
アクセス:JR「海南駅」徒歩22分
参拝時間:9:00~16:00
定休日:なし
電話番号:073-483-7547

関西各地の風鈴まつりで夏を涼しく過ごそう

暑い夏を涼しく楽しみたい方に、目でも耳でも涼が得られる風鈴まつりがおすすめです。開催場所によって実施期間や時間が異なるほか、天候がすぐれない日は、風鈴まつりを中止しているケースもあります。最新情報をチェックしてからおでかけください♪

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 原宿発シルバーブランド「FIRST-ARROW’s」伊藤一也さんの、一生手放せないヴィンテージ。

    Dig-it[ディグ・イット]
  2. 那須ハイに新アトラクション「藤田灰二郎のホラーリゾート 嫌ナよ館」オープン

    あとなびマガジン
  3. 鹿児島産抹茶×ふわもち食感!なんば駅前にスイーツ新店オープン

    PrettyOnline
  4. カレー好きなら一度は訪れたい!薬院・平尾エリアの個性派カレー店【福岡市中央区】

    フクリパ
  5. 【期間限定】大阪屋で「あんみつフェア」開催 夏の一番人気を特別価格で

    にいがた経済新聞
  6. 【きゅうりは大袋で買って!】「スルッと秒で消える♪」これぞ夏バテ知らずの爆速おつまみ「たたききゅうり×とろろ」のレシピ

    BuzzFeed Japan
  7. 【富山の花火2025】日本海側最大級スターマイン、落差世界一ナイアガラ、震災からの復興願い2年ぶり開催の花火も

    nan-nan 富山の情報
  8. 【2025年夏】ウエストゴムが嬉しい!おしゃれな「楽ちんパンツ」5選

    4yuuu
  9. 大分市弁天に「パーソナルジム」がオープンしたみたい

    LOG OITA
  10. 里山の夏を満喫!山地酪農『ペアツリーファーム』で搾りたてジャジー牛乳と濃厚ソフトクリーム 日帰り温泉『ひまわりの湯』も@長野県平谷村

    ARURA(アルラ)