Yahoo! JAPAN

小田原史談会 震災の記録 次世代へ 小中学校に書籍寄贈

タウンニュース

書籍を紹介する松島会長

小田原を中心に郷土の歴史を学び、先人の歩みを後世に伝える活動をする「小田原史談会」(松島俊樹会長)が1月15日、同会が製作した書籍『100年先まで伝えたい―関東大震災小田原の記憶―』を市立小中学校で活用してもらおうと市教育委員会に届けた。

同会は1955年に発足。県西地区在住のメンバーで活動している。

今回寄贈した書籍は、関東大震災が発生した日に由来する「防災の日」に合わせて昨年9月に製作したもの。戦前に小田原で活躍した郷土史家、片岡永左衛門が遺した日記を同会が解読してまとめた『片岡日記大正編』の一部や、市内にある関東大震災の石碑に記された内容の解説、2023年に神奈川県温泉地学研究所の研究員を招いて実施した講演「関東大震災に学ぶ科学と知恵」の内容などをまとめている。

「自分たちが住む場所で起きたこと、いつ起こってもおかしくない地震への備えとして、次世代に伝えることが必要」と松島会長。子ども用の書籍を作る案もあったが、大人がまず知り、子どもへと伝えることが大切と考えたという。

そこで市立小中学校にこの書籍を寄贈することにした。

届けたタイミングは偶然にも阪神・淡路大震災から30年にあたる時期になった。松島会長は「ぜひ学校の先生方に読んでいただき、毎年毎年子どもたちに言葉で伝えてもらえたら」と思いを語る。同委員会教育総務課は「関東大震災の小田原の記録を留めた貴重な資料。各校で活用していきたい」と話した。書籍は贈呈式を実施後、各校に配られる予定。

同会は今年7月、設立70周年を迎える。これまで冊子や会報発行のほか、講演会や史跡巡りなどを企画し、県西地域の魅力を伝えてきた。現在、『片岡日記明治編』の発行に向けて準備を進めており、松島会長は「我々が知るだけでなく、伝えていくことが大切。今後も続けていきたい」と述べた。

調査の様子などを写真入りで紹介しているページ

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 原|緑色の外観がキュート!食べたら思わず笑顔になれる、見た目も味も上品なパティスリー

    ナゴレコ
  2. 二軍で37.2回連続無失点のソフトバンク前田悠伍が今季初登板でプロ初勝利目指す

    SPAIA
  3. 小さな町が突き破っていった常識や偏見とは。ひきこもりゼロの町:元専業主婦が生んだ、小さな町の奇跡──試し読み【新プロジェクトX 挑戦者たち】

    NHK出版デジタルマガジン
  4. 国内最大級のアートフェスティバル☆「MEET YOUR ART FESTIVAL 2025」開催決定!アートを軸に領域を越えて“再発見”を紡ぐ4日間

    イロハニアート
  5. 約3000発の花火が夏の夜空に舞う!奈良県野迫川村のビッグイベント開催【平維盛の大祭】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  6. 他の犬のご飯を食べた大型犬→『なんで食べたの』と叱った結果…人間のような『衝撃のしらばっくれ方』に2万9000いいね「遠い目で草」と反響

    わんちゃんホンポ
  7. 知らなかった。扇風機の寿命と「古い扇風機」が危険なワケ「ずっと同じの使ってる…」

    saita
  8. 眉メイクが苦手な人に朗報!ふんわり垢抜け眉が叶う「優秀アイブロウ」

    4MEEE
  9. かき氷に色を塗るなら何色?「あなたを変えるもの」が分かる【心理テスト】

    4yuuu
  10. 意味がなかったなんて…。カビが消えない“勘違い行動3つ”

    saita