【ポケポケ】ギラティナexデッキのレシピ解説・対策【ポケカ ポケット】
ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、2025/3/27に追加された拡張パック「シャイニングハイ」に封入されている「ギラティナex」を使ったデッキについての記事です。
ギラティナexデッキの解説・対策、生成に必要なパック開封ポイントを紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。
ギラティナexデッキのレシピ
デッキレシピ
各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。
ダークライex+クリムガン型
※悪エネルギーのみを採用します
ギラティナex(シャイニングハイ)
×2
ダークライex(時空の激闘)
×2
クリムガン
×2
モンスターボール
×2
大きなマント
×2
ゴツゴツメット
×2
博士の研究
×2
リーフ
×2
アカギ
×1
レッド
×2
ポケモンセンターのお姉さん
×1
–
–
–
–
水タイプ型
※水エネルギーのみを採用します
ギラティナex(シャイニングハイ)
×2
ケロマツ
×2
ゲコガシラ
×2
ゲッコウガ
×2
クリムガン
×2
モンスターボール
×2
大きなマント
×2
博士の研究
×2
リーフ
×2
アカギ
×1
カイ
×1
–
–
–
–
カスタムは自在
デッキに採用しているカードはあくまで一例です。
デッキレシピと異なるポケモンを採用したり、枚数を変更しても構いません。
周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても良いです。
ギラティナexは出張パーツとしても使える
ギラティナexは自身で超エネルギーを増やせるため、ジバコイルのように 他のデッキの出張パーツとして扱うこともできます。
各カードの生成に必要なパック開封ポイント
※メジャーな「ダークライex+クリムガン型」に必要なカードを掲載しています
ギラティナex(シャイニングハイ)
ギラティナex(シャイニングハイ)) [未作成]
500Pt/枚
ダークライex(時空の激闘)
ダークライex(時空の激闘)
500Pt/枚
クリムガン
クリムガン
70Pt/枚
大きなマント
50Pt/枚
ゴツゴツメット
50Pt/枚
リーフ
リーフ
70Pt/枚
アカギ
70Pt/枚
レッド
70Pt/枚
ポケモンセンターのお姉さん
70Pt/枚
各カードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。
いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。
※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください
▼ショップチケットの入手方法
ショップチケットの入手方法・使い道
その他の採用候補
ヒカリ
↪序盤できることが少ないため、ギラティナexでエネルギー加速を行い ヒカリでバトル場のポケモンにエネルギーを移動させます。エネルギーの縛りが軽めとアタッカーと組み合わせましょう。
コイル
/
レアコイル
/
ジバコイル(時空の激闘)
↪雷タイプ型のギラティナexデッキを作る場合に。
デッキ枠を圧迫しがちですが、レアコイルの「ボルトチャージ」でエネルギー加速→ヒカリでエネルギー移動を行うことで ギラティナexの攻撃ターンを早めることができます。
ギラティナexが処理された場合はサブアタッカーとしてジバコイルを出していきましょう。
ミュウツーex
↪少し評価を落としていたミュウツーexですが、ヒカリのエネルギー移動と合わせることで 早い段階から「サイコドライブ」で攻撃できるようになりました。
アルセウスex(超克の光)
↪エネルギーの縛りがなく汎用的なexポケモンで、
ヒカリ
と合わせることで後攻2ターン目から攻撃ができます。
ヒードラン(超克の光)
や
クロバット(超克の光)
、
ロトム(超克の光)
など「〇〇リンク」の特性を持つポケモンも多く、様々な型に対応できます。
デッキを作るときに引くべきパック
優先度
パック名
封入カード
①
シャイニングハイ
ギラティナex(シャイニングハイ) レッド ポケモンセンターのお姉さん
➁
時空の激闘
ディアルガ
ダークライex(時空の激闘) 大きなマント
③
時空の激闘
パルキア
ゴツゴツメット アカギ
④
幻のいる島
クリムガン
–
超克の光
該当カードなし
–
最強の遺伝子
ミュウツー
該当カードなし
–
最強の遺伝子
ピカチュウ
該当カードなし
–
最強の遺伝子
リザードン
該当カードなし
シャイニングハイ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
ギラティナex(シャイニングハイ)
ギラティナex(シャイニングハイ)
♦4
↪約0.740%
★2
↪約0.117%
★3
↪約0.888%
レッド
レッド
♦4
↪約4.045%
★2
↪約0.029%
ポケモンセンターのお姉さん
ポケモンセンターのお姉さん
♦4
↪約4.045%
★2
↪約0.029%
時空の激闘 ディアルガ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
ダークライex(時空の激闘)
ダークライex(時空の激闘)
♦4
↪約1.332%
★2
↪約0.166%
大きなマント
大きなマント
♦2
↪約2.647%
時空の激闘 パルキア 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
ゴツゴツメット
ゴツゴツメット
♦2
↪約2.500%
アカギ
アカギ
♦2
↪約2.500%
★2
↪約0.166%
幻のいる島 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
クリムガン
クリムガン
♦2
↪約3.913%
リーフ
リーフ
♦2
↪約3.913%
★2
↪約0.200%
ゲットチャレンジで入手してもOK
ギラティナexデッキのメインパーツは 拡張パック『シャイニングハイ』を引くことで入手できます。ダークライexは『時空の激闘 ディアルガ』、クリムガンは『幻のいる島』に封入されています。
▼ゲットチャレンジの詳細はこちら
ゲットチャレンジのやり方とおすすめチャレンジ
残りのカードはショップで購入
「 モンスターボール 」「 博士の研究 」などのカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。
「 博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。
▼ショップチケットの入手方法
ショップチケットの入手方法・使い道
ギラティナexデッキの回し方
序盤はクリムガンで耐久する
序盤はクリムガンを壁役として場に出し、「さめはだ」で相手を削っていきます。
ベンチでダークライexに
悪エネルギーをつけ、特性「ナイトメアオーラ」で毎ターン相手のバトルポケモンに20ダメージを与え、ギラティナexの特性「はくうのさけび」で
超エネルギーをつけてターンを終えます。
準備ができたらギラティナexやダークライexで撃ち合う
ダークライexやギラティナexの攻撃の準備が整ったら、リーフでクリムガンをベンチに下げて攻撃していきます。
エネルギーが余った場合はダークライexにつけ、「ナイトメアオーラ」で相手のバトルポケモンを削りましょう。ギラティナexの攻撃と合わせて1ターンに150ダメージを出すことができます。
ギラティナexで先行も有利
先行ではエネルギーをつけられず攻撃はできませんが、ギラティナexを1ターン目に場に出すことができれば、「はくうのさけび」×3で
超エネルギー3つ、次のターンに悪エネルギーをつけることで 先行4ターン目から攻撃が狙えます。
レッドでexポケモンに対して150ダメージ出せる
ギラティナexのワザは素で130ダメージと高火力です。
レッドがあれば対ポケモンex限定で +20ダメージ追加でき、パルキアexなどの高HPのexポケモンを一撃で処理できるようになります。
ギラティナexのHPを管理しながら戦う
ギラティナexは、ワザを使用すると自身に20ダメージが返ってきます。
大きなマントでHPを増強したり、ポケモンセンターのお姉さんなどでHP管理を怠らないようにしましょう。
残りHP20以下の相手はダークライexで処理
相手ポケモンのHPが20以下になったら、ギラティナexの消耗を避けるため ダークライexの特性「ナイトメアオーラ」で処理するようにしましょう。
ギラティナexデッキの解説・強み
先行でも不利を背負いづらい
ポケポケは先行でエネルギーを付けることができないため 比較的後攻有利なルールとなっていますが、 モンスターボール や 博士の研究 など 初手で可能な限りデッキを掘り進めた後、特性「はくうのさけび」を使うことで 実質デメリットなしに先行1ターン目に展開することができます。
ギラティナexが単体でも機能しやすい
ギラティナexはHP150とたねポケモンにしては高めで、特性「はくうのさけび」で超エネルギーを補充できるため デッキのカスタマイズ性が非常に高いポケモンです。
こちらの記事で紹介した「ダークライex+クリムガン型」が最もシェア率の高いメジャーな型ではありますが、手持ちカードや 環境次第では様々なポケモンと組み合わせることができます。
130ダメージが優秀
ワザ「カオスインパクト」の必要エネルギーは
と重めですが、自身でエネ加速ができるため 簡単に130ダメージを与えることができます。
また、レッドと組み合わせることで exポケモンに対して150ダメージとなり、パルキアex・ミュウツーexなどのexポケモンを一撃処理できます。
ギラティナexデッキの対策・弱み
特性・ワザどちらもデメリット付き
ギラティナexは特性・ワザともに強力ですが、どちらもデメリットがついています。
特性「はくうのさけび」は使うとターンが終わってしまい、ワザは 使用するごとに20ダメージが返ってくるため しっかりとプランを練って立ち回る必要があります。
初手に展開しておきたい
特性を使うとターンが終わるので、1ターン目や2ターン目など、攻撃できないタイミングで使うことで最大限特性を活かすことができます。
そのため、なるべく初手 遅くても2ターン目までには場に出しておきたいカードと言えます。
悪タイプで弱点を突く
ギラティナexの弱点は
悪タイプです。
マニューラexで速攻を仕掛けたり、タギングルの「どくぬり」で毒付与+パルデアドオーの「ベノムショック」で 1ターンに150ダメージを出して一撃で処理しましょう。
本記事の内容は攻略大百科編集部が独自に調査し作成したものです。
記事内で引用しているゲームの名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、各ゲームの提供元企業に帰属します。
© 2024 Pokémon. © 1995-2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
© 2024 DeNA Co., Ltd.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。