Yahoo! JAPAN

「みとりケア」で知った、人として寄り添う尊厳のカタチ。私が現場で学んだ命の重みと温もり【体験談】

シニアカレンダー

介護の仕事に携わるようになってから、私は「みとりケア(終末期の患者や利用者に対しておこなわれる総合的なケア)」というものについて深く考え始めました。

別れが近づいていても

みとりだからといって、当たり前のように人権を蔑(ないがし)ろにすることはできません。食事や入浴も、利用者さんができる範囲で無理なくおこない、もし強く拒否された場合でも、時間を置いて再度アプローチを試みるなど、試行錯誤を重ねながらケアを続けています。

やがては別れが訪れるとわかっていても、最後まで利用者さんを尊重し、寄り添い続けます。そのとき、たとえ嫌われているように感じたとしても、介護職員として誠実に行動し、人権を守りながら務めを果たすことが私の役目だと思っています。「いつ亡くなっても仕方がない」などという考えに流されず、一人ひとりの人生に真摯に向き合うことが、みとりケアの要だと感じています。

厳しさの中にやりがいも

介護の現場はたしかに大変な部分もあります。排泄介助や入浴介助だけでなく、デスクワークやレクリエーションの企画など、多岐にわたる業務を担うからです。しかし、そのすべてが利用者さんの安心で安全な生活につながり、喜んでもらえたときのやりがいは大きいと、私は日々実感しています。

尊い仕事だと自負

「介護は底辺だ」という声を耳にすることもありますが、実際に介護の現場で働いてみると、その考えがいかに浅はかか痛感させられます。人が人生の終わりを迎える瞬間に寄り添い、その方の思いや尊厳を守り続ける……そうしたかけがえのない体験ができる仕事だと感じています。

まとめ

このように、介護の仕事は厳しさと同じくらい大きなやりがいがあり、みとりケアを通じて多くを学ぶ日々を過ごしています。1人でも多くの方に、この仕事の尊さややりがいを知ってもらえたらうれしいと思っています。

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

著者:山内大輔/30代男性・会社員

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年1月)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「絶妙に気持ち悪い」「めっちゃゾワゾワする」 池袋の〝ギリギリすぎる注意喚起〟に5.8万人怖気立つ

    Jタウンネット
  2. 引越しで疲れた人間が「日高屋」を人生初体験すると、こうなる / 一瞬で心を奪う本格「ニラレバ炒め」

    ロケットニュース24
  3. 世界が注目「ニンテンドーミュージアム」10月開業!周辺やアクセスもご紹介!

    キョウトピ
  4. 【松山市・島の駅 ごごしま】島巡りのはじまりとおわりに 寄って味わってつながる島の駅

    愛媛こまち
  5. 【2025年夏】こなれ感がぐんとアップする。大人女子向け透け感ネイル

    4MEEE
  6. 【夢の共演】週刊少年ジャンプとポケモンが奇跡のコラボ!尾田栄一郎先生が描くピカチュウが表紙に!

    攻略大百科
  7. 【催眠術級の甘さ】石井食品の新作「館玉ねぎドレッシング」を食べてみたら、それ以上に気になることがあった

    ロケットニュース24
  8. 三月のパンタシア、ベストアルバム収録曲「LuMiNA」の先行配信が決定

    SPICE
  9. とんでもなく垢抜ける。不器用さん向け「パールのお花ネイル」のやり方

    4MEEE
  10. 【コラム】私は子供の頃「肉が食べられない子」だった。そんな私を一気に肉好きにさせた某チェーン店に感謝

    ロケットニュース24