Yahoo! JAPAN

綿棒の「ふた」の目からウロコな活用術→「ティータイムで役に立つとは!」「意外すぎる」

saita

綿棒の「ふた」の目からウロコな活用術→「ティータイムで役に立つとは!」「意外すぎる」

身体のケアだけでなく、お掃除などさまざまな用途で使うことができる綿棒。我が家もよく使うので、使い切った綿棒の空き容器が溜まりがちです。今回ご紹介するのは、この綿棒の空き容器の「ふた」を活用する方法です。なんと綿棒の「ふた」がティータイムのアレにピッタリだったんです。目からウロコな綿棒のふたの“ジャストフィット活用法”をご紹介します。

綿棒の「ふた」が、ティータイムに欠かせない!?

身体のケアや掃除など色々なことで役立つ綿棒は、日常生活の便利アイテムとして欠かすことができません。使い切ることも多いので、自宅には綿棒の空き容器が溜まる一方。何かに活用できたら……と思っていたところ、なんとSNSで綿棒の空き容器の「ふた」を「コースター」として活用する方法を見つけました。ちょうど自宅にコースターを持ち合わせておらず、購入を検討していた筆者。さっそく試してみました!

必要なもの

・綿棒の「ふた」

今回使うのは、直径が約7.5cmのこちらのタイプの綿棒の「ふた」です。
このサイズ感が”ジャストフィット”のポイントでした!

ガラスコップ(冷たい飲み物用)

ガラスのコップに冷たい飲み物を入れると、結露でコップの外側に水滴が発生しテーブルが濡れてしまいます。コップについた水滴で、テーブルの上に置いていた書類などが濡れてしまうこともよくあります。そこでコップの下にコースターとして置いたらジャストフィット! 
この方法なら、テーブルに直接水滴がつくのを防ぐことができるので書類などを置いても安心です。

湯呑み(温かい飲み物用)

温かい飲み物用の湯呑みにもジャストフィット! 湯呑みをつたって、飲み物がテーブルにつくのを防ぎます。

ティーカップ(温かい飲み物用)

我が家のティーカップにもジャストフィット! 湯呑みと同様に、コーヒーなどを飲んでいるときに飲み物がティーカップをつたってテーブルが汚れてしまうのを防ぎます。

「ふた」のコースター“便利なポイント”

洗うことができる

コースターは使い終わったら汚れてしまいがち。綿棒の「ふた」はプラスチックでできているので、気軽に洗うことができ、清潔に保つことができます。

コンパクトに収納できる

重ねて収納すれば、コンパクトにまとまります。食器棚の隙間スペースに置いても邪魔になりません。

こぼれた水滴が漏れない

綿棒の「ふた」にはわずかに深さがあります。コースターの上にこぼれた水滴が、テーブルに漏れるのを防ぎます。

いかがでしたか? 綿棒の「ふた」が「コースター」にピッタリだとは、驚きました。綿棒の空き容器は「ふた」と「容器」がセットだと思い込んでいた筆者にとって、今まで思いつかなかったアイデアです。自由な発想で、身の回りのものを活用することは新たな発見に繋がるので楽しいですね。
みなさんも、綿棒の「ふた」と「ティータイム」の意外で便利な組み合わせを楽しんでみませんか?

Mitomi/ライター

【関連記事】

おすすめの記事