子どもにお年玉を渡すときにやってはいけない“3つのNG行動”「渡しっぱなしだった…」
家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。年末ともなると、子どものお年玉を準備しなければ、と思う人も多いのでは? 今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、子どもにお年玉を渡すときにやりがちなNG行動をご紹介します。
(NG1)何も言わずに渡す
お年玉は毎年のことですので、楽しみにしているお子さんも多いことでしょう。
しかし、毎年のことだからこそ、「はい、お年玉」と気軽に子どもに手渡すだけになっているご家庭も多いのではないでしょうか。
もちろん、お子さんへのお年玉ですから、受け取り方も使い方もお子さんの自由という考えもあることは理解できます。しかし、せっかくの機会ですので、お年玉を通じてお金の大切さやお金の使い方を見直す機会にしてみませんか?
もちろん、年頃の子どもに口うるさく言う必要はありませんが、お年玉をもらえることが当たり前ではないことなど、日頃じっくり話すことのないお金についての価値観を共有すると、子どもの金銭感覚を育てるきっかけとしてお年玉を活用することもできるはずですよ。
(NG2)渡しっぱなしにする
お年玉は子どものお金だから、使い方も自由というご家庭も多く見られます。子どもも普段よりもたくさんのお金を手にする機会になりますから、使い方が自由ともなれば、喜んでほしいものを買うお子さんもいるでしょう。
もちろん、そのような考え方を否定するものではありませんが、目先の欲しいものにお金を使い切り、後からお金に困るといった経験を大人になってからも繰り返すようになっては困りますよね。
もらったお年玉をどのように使うのか、そのうちいくらは今後のために貯めておくのかなど、渡した後の計画について親子で話し合える場にすると、お金の使い方の計画性を育てることにもつながるはずです。
(NG3)勝手に使う
お年玉はいったんは子どもに預けるものの、「貯金しておくね」などといいつつ、親が後から勝手に使ってしまうという人もなかにはいるようです。一時的な支払いで仕方がなかった、後から返す予定だった、など事情がある人もいるのですが、せっかくもらったお年玉が知らないうちになくなっていたら、お子さんも悲しいですよね。
事情があってそのような行動をとらざるを得ない場合も、お子さんとしっかり話をするなど、お金のやり取りには、親子であっても信頼のある行動を見せるというのも、お子さんのお金に対する意識を育てることにつながるはずです。親子だからこそ、怠らないようにしてみてくださいね。
せっかくのお年玉は有意義に
例年のことだからこそ、渡すだけになりがちなお年玉。せっかくの機会ですから、お子さんのお金に対する意識を育てる場として、有意義になるよう各ご家庭で工夫してみましょう。
お年玉を袋に入れる際には、どのようなことをお子さんに伝えようかなと思いを巡らせながら準備をするのも、楽しい時間になりそうですね。
あき/家計簿&家計管理アドバイザー