Yahoo! JAPAN

豆アジングが意外と面白い! 「釣れそうで釣れない」からの「釣った感」を楽しもう

TSURINEWS

豆アジングでゲット(提供:TSURINEWSライター松永一幸)

アジングは多様なスタイルが確立され、初心者からベテランまで幅広い方に人気があります。尺アジを狙う釣りが注目される一方で、豆アジ(15cm以下)の釣りも意外と難しく、そのゲーム性に魅了されるアングラーもいらっしゃいます。今回は、筆者が豆アジングに挑戦し、その楽しさを紹介します。

豆アジングの基本

豆アジをアジングで狙う場合、プランクトンパターンが基本となります。これは、豆アジが主にプランクトンを捕食しているためです。

プランクトンとは、潮流に逆らって移動できない浮遊生物のことを指します。また、イソメのような動物性プランクトンも含まれます。

狙って釣る豆アジ(提供:TSURINEWSライター松永一幸)

そのため、ポイントを選ぶ際には潮流や風の状況を把握し、プランクトンが停留しやすい場所を見極めることが重要です。

ナイトゲームの定番である常夜灯は、プランクトンが集まりやすいポイントの一つですが、風や潮流の影響で、プランクトンが常夜灯の明かり周辺から外れてしまうこともあります。ポイント選びの際には注意が必要です。

また、タックル選びではロッドに重点を置き、潮流の変化を感知できるものを選ぶことが大切です。

タックル例

ロッド:FPR-55 ver.Ⅱ F-tuned
リール:18’ナスキー500
ライン:エステルライン0.2号
リーダー:フロロカーボンライン0.8号

アジングではロッド性能が釣果を左右するため、特に感度に特化したタックルセッティングとしました。

「釣った」感

豆アジングは、アングラーにとって登竜門のような釣りであり、「釣れた」ではなく「釣った」という実感を得るための良い経験となります。

もちろん、その実感を得るには相応の経験値や洞察力に加え、テクニックも必要です。

ゲーム性が高い(提供:TSURINEWSライター松永一幸)

また、魚のサイズが小さいため、釣りの手応えが少なく、興味を持ちにくいと感じる方もいるかもしれません。

しかし、そのゲーム性の高さからスキルアップが見込める釣りとして認知度が高まりつつあります。

そのため、筆者は釣りの腕を磨くための釣りとして、豆アジングをおすすめしています。

ショートバイトが歯がゆい

ここからは、豆アジングをしていく上でよくあるできごとをお話しします。

カウントを刻みながら探っていく中で、反応はあるのに乗らないと歯がゆい思いをしたことはありませんか?

これは何かしらの魚がアタックしている証拠ですが、そのアタリに合わせられないことに、もどかしさを感じてしまうこともあるでしょう。

しかし、ここでなぜ釣れないのかと洞察しながらアジングを再構築していくのが、豆アジングの楽しさの一つです。

また、活性が高すぎることもショートバイトの原因となるため、アワセのタイミングや方法を工夫することが重要です。

アングラーによって合わせの感覚は異なり、「少し待つ」と表現されることもありますが、それは0.1秒から1秒程度の微妙な時間の調整にほかなりません。これは、経験を積んで直感的に見つけ出すしか方法がありません。

さらに、海の状況を観察しながら適切なジグヘッドの重さを選び、試行錯誤を繰り返すことが大切です。

そうした考察の末に豆アジを釣ることができたとき、アングラーとしての喜びもひとしおでしょう。

数が釣れそうで釣れない

サイズが小さいからといって、簡単にたくさん釣れるわけではありません。

アジの遊泳能力は高く、表層からボトムまでの変化に敏感です。潮流や風の影響を受けると、一気に釣れるレンジが変わってしまい、同じパターンを繰り返すだけでは釣れなくなることもあります。

釣れなくなった際に、潮流や風の方向を考慮し、プランクトンの停留位置を予測しながらキャストすることが、豆アジングの醍醐味の一つです。

ワーム選びで迷う

釣れなくなった際、ワームのカラーや形、サイズを変えがちですが、基本的にワームのローテーションはあまり必要ありません。

大切なのは、豆アジがいるレンジにワームを長く留めることです。

ワームを変えたら釣れたと言われることもありますが、ワームを交換した際にカウントが変わってしまっていれば、本来の目的が変わってしまい、ワームが原因で釣れたとは言い難いでしょう。

また、豆アジだから小さいワームが良いといった固定観念を持たず、長く停留できる形状やサイズを選ぶことが大切です。

釣れたらサイズが良かった

豆アジを狙っていたのに、思ったよりサイズが良かったという経験はありませんか?

これは、狙っているアジの群れのサイズの問題であり、アジの習性そのものがサイズごとに大きく異なるわけではありません。

時には良型も交じる(提供:TSURINEWSライター松永一幸)

また、地域や海域によっては大型はベイトパターンとなる場合もありますが、アジングの基本スタイルは変わりません。そのため、予期せぬ良型が混じることもあります。

警戒心の強い良型に口を使わせることができたときは、自身のテクニックが向上した証と考えてよいでしょう。

奥が深い豆アジングを楽しもう

サイズが小さく可愛らしい見た目の豆アジですが、アジングで狙うと非常に難しく、釣り人の経験値が試されるターゲットでもあります。

小さいからと敬遠する方もいるかもしれませんが、実は自身のレベルアップに適した釣りかもしれません。

毛嫌いせず、ぜひ挑戦してみてください。もちろん、リリースの際は優しく海へ返してあげましょう。

<松永一幸/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. エリアトラウトで数を釣りたい!脱・初心者必見!レベルアップのためにやるべきコト!!

    WEBマガジン HEAT
  2. 大竹まこと「踏み込めなかったのはちょっと残念な感じも」石破首相とトランプ大統領の初会談を解説

    文化放送
  3. 非通知で電話してきたモンゴルの詐欺師にチャーハンのことを聞いてみたら…【動画あり】

    ロケットニュース24
  4. 小池百合子東京都知事がフォーミュラEとの再会に大興奮! 5月の『Tokyo E-Prix』を前に観戦を呼びかけ

    SPICE
  5. 「どっちも金持ち政党に見える」なぜアメリカの庶民は金持ちトランプを指示したのか?

    文化放送
  6. 【四国中央市・たまご専門店 熊福(熊野養鶏)】鶏・水・餌にこだわった 安心安全おいしい卵

    愛媛こまち
  7. 障害者雇用の優良企業 名張のネクスト・ワンを認定 市内初

    伊賀タウン情報YOU
  8. 【朗報】ローソンストア100の「デカ盛りチャレンジ」、普通に安い / この弁当いくらだと思う?

    ロケットニュース24
  9. 横浜美術館が全館リニューアル、より開かれた空間にアップデート

    タイムアウト東京
  10. 資生堂の通期決算は60億円の黒字予想が一転、100億円を超える最終赤字

    セブツー