<義母のおつかい>週イチで買い物を頼まれるのがイヤ。旦那は「金もらってるでしょ」商品代のみなのに
義実家の近くに住んでいると、ママが望んでいるかどうかに関わらず義実家との接点が増えるかもしれませんね。投稿者さんは義母から頻繁におつかいを頼まれるようで……。
『義母が月に4回ぐらい「水やら重くて持てない物を買ってきて」と言うので買って届けています。でも私が買いに行くのが当たり前という態度なので、「もう買いに行けない」と断ろうとしたら、旦那が「お金をもらえるんだからいいでしょ」と。買ってきてもらうのにお金を払うのは普通ですよね? お釣りとレシートはちゃんと義母に渡しています』
買ってきてもらうのが当たり前という義母の態度にイラッとして断ろうとしたところ、旦那さんからさらにイラッとする言葉を投げかけられたという投稿者さん。この義母と旦那さんの様子に、ママたちからさまざまな声が届きました。
ならば、旦那さんにやってもらおう
『旦那さんが行けばよくない? ドラッグストアやスーパーは24時間営業のところもあるんだし』
『うちも義母が一人で買い物が大変だから、毎週末に旦那が買い物して届けている』
『なんで旦那さんがしないの? 「いいでしょ」と言うなら休みの日に自分がやればいい』
今回目立った意見のひとつが「投稿者さんの代わりに旦那さんにやってもらう」というものでした。「お金をもらえるんだからいいでしょ」という発言が、ママたちをイラッとさせる引き金になった様子。ほかのママからは、「お金をもらえるんだからいいでしょと言うのは、買い物代プラス手間賃をもらった場合に使う言葉だよね」という指摘も。投稿者さんは品物代だけしか受け取っていないとのことですから、実質タダ働きです。車を出しているのなら、むしろガソリン代でマイナスになっているかもしれません。投稿者さんは、旦那さんの代わりに義母のサポートをしているわけですから、感謝の言葉があってもいいのではないでしょうか。
ネットスーパーや通販を活用すればいいのでは?
『先払いしてもらって、その都度ネットで送る。下手に定期便にしたら、そのうちお金も払わなくなるかもしれないし』
『旦那が実家に送るように手配すれば楽よ』
『旦那が義母に必要な物を確認して、ネットスーパーで頼んで義母宅に配送してもらうようにすればいい。水なら、ウォーターサーバーを定期で来るように頼めば宅配してくれるよ。旦那が実子なんだから、旦那がしたらいい。嫁は、便利屋じゃないよ』
もう一つ目立ったコメントが「ネットで注文をして義母宅に配送してもらう」というアドバイスでした。ネットで注文すれば、投稿者さんがわざわざ買い物に行く手間も省けますし、義母宅まで届けてもらえますから重たい思いもせずに済みますよね。また注文にかかる義母とのやりとりも含めて、旦那さんに対応してもらうのがベストという意見もありました。
結局のところお世話係
『「買い物」と言っても、実際は延々と終わらないおしゃべりに付き合いながら買ってきた物を全部棚に閉まって、米を米びつに入れてあげて、調子が悪い階段の電気をみて電球を買ってきて交換してあげて、帰りに郵便物をポストに入れてほしいと頼まれてやっと帰ってくる感じだから、ネットスーパーでは無理な場合もあるよね』
「買い物」とひとことで言っても、実際は義母宅に荷物を届けた後、重い物を棚に閉まったりおしゃべりに付き合ったりなど、そういったプラスアルファの部分も含まれているのでは……? といったリアルな状況を教えてくれるママもいました。高齢者のひとり暮らしには、手伝いが必要になる部分も少なくないのでしょう。またひとり暮らしであれば、普段は話し相手がいない可能性も考えられますから、週に1回でも誰かと会って話しをするということは大切なのかもしれません。義母の立場からすると、買い物のみならず細やかな部分のサポートしてくれる投稿者さんは、ありがたい存在なのではないでしょうか。 しかし、義母は投稿者さんにしてもらうことが「当たり前」という態度とのことですし、旦那さんの発言からもそう思っている節がありそうですよね。投稿者さんは当初の予定通り「私はもうやらない」と伝えるのがよいのではないでしょうか。なかには断るときに「腰が痛くて……」などと体の不調を訴えてみるのは? とアドバイスしてくれたママも。直接義母に伝えるよりも、何らかの理由をつけて、一度旦那さんに頼んでみるのもアリかもしれません。旦那さんも自分で対応することではじめて、投稿者さんのありがたみに気づくかもしれませんね。