【駿府博物館の「歌鳥風月のものがたり~森でよむ短歌 生きものと語らう~」展】 板谷房の屋根瓦の線を見よ
静岡新聞論説委員がお届けするアート&カルチャーに関するコラム。今回は静岡市駿河区の駿府博物館 で10月26日に開幕した企画展「歌鳥風月のものがたり~森でよむ短歌 生きものと語らう~」から。
奈良時代に編まれた「万葉集」。およそ4500首を集めた日本最古の歌集が成立する前の時代、神代の昔からこの国の森に暮らし続けるフクロウがいる。2024年の秋、長老フクロウは森やそこに生きる者たちを描いた和歌、そこに寄り添う絵画を集めた展覧会を開いた-。
ここまでが、本展の背景にあるストーリー。ファンタジックな設定だが展示はカチッとしている。日本画、洋画を見せながら、そこに同館学芸員セレクトの和歌が添えられている。山上憶良に下村観山や橋本関雪、在原業平に業平本人を描いた長野草風「業平」、斎藤茂吉に歌川広重を組み合わせるなど、マッチングを楽しみたい。
個別の作品で言うなら、静岡大で教えた長岡宏(1935~1981年)の、草むらの奥に潜む水辺をシンメトリーに描いた「雑草」がいい。描かれた現場は全く違うが、作品の主役が共通する歌人田中章義さん(静岡市)の歌も味わい深い。
駿府博物館のコレクションの中でも重要な位置を占める板谷房(1923~1971年)の「ベルンにて習作(教会の見える風景)」は、2021年の同館50周年記念展以来の出品。清水市立第四中(現静岡市立清水第四中)で教えた後、1953年に単身フランスに渡り、現地で高い評価を勝ち取った板谷の作品は、画面奥まで細かく書き込んでいる。一瞬遠近感が失われるような、不思議な作品だ。
無数に広がる家々の屋根瓦の線を執拗に描き込んでいて、この作家が欧州で評価を得るまでの艱難辛苦の時代を、ある種の一徹さで乗り切ったことがうかがえる。(は)
<DATA>
■駿府博物館
住所:静岡市駿河区登呂3-1-1 静岡 新聞放送会館別館2階
開館:午前10時~午後5時(月曜休館、祝日の場合は翌日休館)
企画展料金(当日):600円、中学生以下と障害者手帳提示の方は無料
会期:10月26日~12月22日、2025年1月4~13日