Yahoo! JAPAN

【駿府博物館の「歌鳥風月のものがたり~森でよむ短歌 生きものと語らう~」展】 板谷房の屋根瓦の線を見よ

アットエス

静岡新聞論説委員がお届けするアート&カルチャーに関するコラム。今回は静岡市駿河区の駿府博物館 で10月26日に開幕した企画展「歌鳥風月のものがたり~森でよむ短歌 生きものと語らう~」から。
奈良時代に編まれた「万葉集」。およそ4500首を集めた日本最古の歌集が成立する前の時代、神代の昔からこの国の森に暮らし続けるフクロウがいる。2024年の秋、長老フクロウは森やそこに生きる者たちを描いた和歌、そこに寄り添う絵画を集めた展覧会を開いた-。

ここまでが、本展の背景にあるストーリー。ファンタジックな設定だが展示はカチッとしている。日本画、洋画を見せながら、そこに同館学芸員セレクトの和歌が添えられている。山上憶良に下村観山や橋本関雪、在原業平に業平本人を描いた長野草風「業平」、斎藤茂吉に歌川広重を組み合わせるなど、マッチングを楽しみたい。

個別の作品で言うなら、静岡大で教えた長岡宏(1935~1981年)の、草むらの奥に潜む水辺をシンメトリーに描いた「雑草」がいい。描かれた現場は全く違うが、作品の主役が共通する歌人田中章義さん(静岡市)の歌も味わい深い。

駿府博物館のコレクションの中でも重要な位置を占める板谷房(1923~1971年)の「ベルンにて習作(教会の見える風景)」は、2021年の同館50周年記念展以来の出品。清水市立第四中(現静岡市立清水第四中)で教えた後、1953年に単身フランスに渡り、現地で高い評価を勝ち取った板谷の作品は、画面奥まで細かく書き込んでいる。一瞬遠近感が失われるような、不思議な作品だ。

無数に広がる家々の屋根瓦の線を執拗に描き込んでいて、この作家が欧州で評価を得るまでの艱難辛苦の時代を、ある種の一徹さで乗り切ったことがうかがえる。(は)

<DATA>
■駿府博物館 
住所:静岡市駿河区登呂3-1-1 静岡 新聞放送会館別館2階
開館:午前10時~午後5時(月曜休館、祝日の場合は翌日休館)
企画展料金(当日):600円、中学生以下と障害者手帳提示の方は無料
会期:10月26日~12月22日、2025年1月4~13日

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【さすがに無茶】池袋の中華料理店がやってるバレンタイン企画にやや引きながら食べてみた結果

    ロケットニュース24
  2. 田村淳さんがアワード受賞! 史上最大規模の開催となった「ジャパンキャンピングカーショー2025」訪問レポ

    ロケットニュース24
  3. TVアニメ『ブルーロック』のエゴイストたちをフィーチャーした『ブルーロック展 EGOIST EXHIBITION the animation』開催が決定

    SPICE
  4. 【札幌市/中島公園】森の中でリラックスするように、ほっとひと息つける空間「森香珈琲」

    poroco
  5. 「リアル三國無双」張遼!正史に残る最強武将の生涯とは

    草の実堂
  6. 「まさか40年もやらせてもらえるとは…。」南野陽子デビュー40周年記念コンサート開催決定!

    WWSチャンネル
  7. 【初日から品薄】BOSSとポケモンカードのコラボキャンペーンがスタート! 缶コーヒーを飲んでポケカ柄のランチボックスをゲットだぜ!

    ロケットニュース24
  8. 東京、2月に行くべきあったかフードフェス4選

    タイムアウト東京
  9. 山本彩、『小学一年生』創刊100周年記念ソングの歌唱を担当!「多くの方に聴いていただけると嬉しいです」

    Pop’n’Roll
  10. 急な出産に備え救急隊員が研修 助産師が人形で指導 名張市消防

    伊賀タウン情報YOU