Yahoo! JAPAN

「メラミンスポンジ」でこすると傷がついて劣化する3つのモノ「冬の掃除で気を付ける」「やってたよ…」

saita

やりがちだけどNG!メラミンスポンジで“絶対にこすってはいけないもの”3つ「知らずにやってた…!」

水だけで汚れを落とせるメラミンスポンジは、コップの茶渋やくすみを取るのに使えるグッズです。とはいえ、便利な反面、注意点もあります……。ここでは、知らずに使うと逆に劣化する、お手入れNGのアイテムをご紹介します。

NGその1.撥水加工のある食器

撥水加工つきの食器は洗い物の手間がぐんと減るため、私もふだんから愛用しています。
しかし、この撥水加工はとても薄くて繊細。メラミンスポンジでこすると、汚れだけじゃなくコーティングそのものが削れてしまうことがあるため注意が必要です。
一度剥げてしまうと、食器に水がしみ込みやすくなったり汚れが取れにくくなったりと、メリットはひとつもありません。撥水加工などコーティングが施されている食器のお手入れには、メラミンスポンジの使用を避けましょう。

NGその2.フッ素樹脂加工のフライパン

stock.adobe.com

フライパンといえば、フッ素樹脂加工のものが定番ですよね。じつはこれも、メラミンスポンジが使えないもののひとつ。
フライパンのコーティング加工は見た目以上にやわらかく、軽くこすっただけでもコーティングが剥がれるおそれがあります。汚れが気になる場合は、お湯につけてふやかすなど、無理にこすらない方法で対処しましょう。

NGその3.アルミ鍋

stock.adobe.com

アルミ製のやかんや鍋も、メラミンスポンジとは相性が悪い素材です。アルミは金属の中でも特にやわらかく、メラミンスポンジでこすると細かい傷ができてしまいます。こすってできた傷に汚れが溜まりやすくなる可能性があるんです。アルミはアルカリ性にも弱いため、無理なこすり洗いは避けたほうが無難です。

傷つきやすい素材には向かない

メラミンスポンジは頼れる掃除アイテムですが、「汚れを削って落とす」ことを忘れてはいけません。素材によっては、大事なコーティングを剥がしたり、素材を傷つけたりするおそれがあります。
キッチンまわりのお手入れに使う場合は、メラミンスポンジで劣化するリスクがないかを確認しましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 観光地・宮島が紅葉シーズン本番へ 紅葉谷公園が鮮やかに染まる秋景色

    旅やか広島
  2. 九州鉄道記念館で「秋のファミリーフェスタ」開催 車掌体験&キャラクター大集合【北九州市門司区】

    北九州ノコト
  3. 【動画】海遊館でイルミネーション点灯 壁面を泳ぐ16メートルのジンベエザメを中心に

    OSAKA STYLE
  4. 魚の名前の由来はどこから? <見た目・柄>が理由と言われている魚3選

    サカナト
  5. 元つばきファクトリー・岸本ゆめの、ソロ初EPより先行シングル第5弾「シカゴ」リリース!本日発売1st EP『四半世紀- EP』

    WWSチャンネル
  6. 行列必至…!神戸三田アウトレットに人気ベーカリー11店が奇跡の集結

    anna(アンナ)
  7. 俺のアメカジルール。ジーンズはジャストサイズを選びアメカジの王道ブーツを合わせる!

    Dig-it[ディグ・イット]
  8. 「おごります」と伝えるときの英語表現 –––– It’s on me. や I’m buying. などのニュアンスをネイティブが解説 【ラジオビジネス英語】

    NHK出版デジタルマガジン
  9. 「経験人数は?」って正気ですか。婚活市場に潜むヤバすぎる男たち。いい母乳が出そう…ってキモすぎる!

    コクハク
  10. カーナビ履歴にホテルって!? 浮気が発覚した「彼氏の怪しい行動」5つ。謎アプリの正体に愕然!

    コクハク