Yahoo! JAPAN

【五つの穀物と蚕の誕生】養蚕と農業のはじまりとは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】

ラブすぽ

【五つの穀物と蚕の誕生】養蚕と農業のはじまりとは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】

五つの穀物と蚕の誕生

養蚕と農業のはじまり

【高天の原を追放されたスサノオ】

八百万(やおよろず)の神々は再び話し合いを行ない、その結果、スサノオノミコトに神々に供えるための贖罪(しょくざい)の品物を山ほど出させ、ひげと手足の爪を切ってお祓いをしたうえで、高天の原から追放することに決めました。

高天の原を追われたスサノオノミコトは、*オオゲツヒメノカミ(大気都比売の神)のところへ立ち寄り、食べ物を求めました。オオゲツヒメノカミは鼻や口、尻の穴などからいろいろな食べ物をとり出し、それを調理して差し出しました。

その様子を見たスサノオノミコトは、汚れた食事を出されたと憤慨し、すぐさまオオゲツヒメノカミを殺してしまいました。

殺されたオオゲツヒメノカミの体からは、さまざまな物が生まれました。頭からは蚕(かいこ)が、両の目からは稲の種が、両の耳からは粟(あわ)が、鼻からは小豆が、女陰からは麦が、そして尻からは大豆が生まれました。

そこで別天つ神であるカムムスヒノカミがこれをとってこさせて種にし、それが養蚕と農業のはじまりとなったのです。

*オオゲツヒメノカミ(大宣都比売の神)と同一の神。表記は原文に従う。

スサノオはオオゲツヒメノミコトに怒った。

オオゲツヒメノカミが生んだ五穀と蚕は、農業と養蚕のはじまりを象徴する。

農耕文化特有の神話

オオゲツヒメの「オオ」は「大」、「ゲ(ケ)」は「食べ物」をあらわす言葉で、穀物神であることがわかります。オオゲツヒメにまつわる神話の原型となっているとされている説話がインドネシアにあります。女神の死から食べ物が生まれるというストーリーは同じですが、インドネシアの説話の場合、女神の死からはイモが生まれます。日本でも古くはイモの起源として語られていたものが、稲作が広まることで、五穀の起源神話に変化していったと考えられます。

オオゲツヒメはすでに古事記に登場していた

オオゲツヒメは、イザナキとイザナミによる国生みの際、伊予之二名島(四国)のなかの阿波国の名前として現れています。なぜ阿波国の名をオオゲツヒメとしたのかについては、阿波を穀物の「粟」にかけたとも考えられますが、穀物神のオオゲツヒメが祀られていたために、“アワ”の国と呼ばれるようになったとする説もあります。

阿波国、現在の徳島県。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話』監修:谷口雅博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』ブログが炎上、一体どうする?

    ふたまん++
  2. 朝イチ更新!4コマ漫画『ここだけのふたり!』犬のランスロットがお隣さんの庭に…

    ふたまん++
  3. 「カウンター動作を覚えるアップターンドリル」切り返しの超基本【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

    ラブすぽ
  4. 見た目重視で後悔ばかり…ルッキズム恋愛をやめたい人への5つの処方箋

    コクハク
  5. 【KALDIのSALEで買い!】ワインと麻辣湯が好きすぎる女子アナ選、1000円チョイで買える神旨な1本

    コクハク
  6. ウザ6連発! 高学歴、性悪…そんな義母とのLINEが苦痛で怒りの震えが止まらない

    コクハク
  7. おばさん特有の顔のたるみ対策。松たか子を目指し「ウ・イ・ス・キー」を唱えてみようじゃないか【日日更年期好日#23】

    コクハク
  8. そのマタニティハイ、白い目で見られているかも? プレママがウザがられる6つの理由

    コクハク
  9. あなたの推しは何色ですか? 推し活するお客様から学んだ“推し色植物”のアンチエイジング

    コクハク
  10. 「ブチギレてもいいですよね?(怒)」頭がおかしい義母に悪戦苦闘する嫁たち……。

    4yuuu