Yahoo! JAPAN

「すごいものを観た。ただそれに尽きる」大人にはうかがい知れない、子供の視点で描かれる学校『Playground/校庭』

映画評論・情報サイト BANGER!!!

「すごいものを観た。ただそれに尽きる」大人にはうかがい知れない、子供の視点で描かれる学校『Playground/校庭』

「第94回アカデミー賞」国際長編映画賞ショートリストへの選出を果たしたベルギーの新鋭ローラ・ワンデル監督の長編デビュー作『Playground/校庭』が、3月7日(金)より公開される。このたび、本予告、本ビジュアル、場面写真が一挙解禁となった。さらに、著名人コメント第一弾が到着した。

大人にはうかがい知れない、子供の視点で描かれる学校

大勢の子供たちが教室で学び、休み時間に校庭を元気よく駆け回る学校は、みずみずしい生命力に満ちあふれた場所だ。ところが小さな子供の目を通してその日常を写し取ると、多くの大人たちが抱くイメージは打ち砕かれる。本作は、どこにでもありそうな小学校の敷地内に舞台を限定し、全編を主人公である7歳の少女の視点で紡ぎ上げた生粋の“学校”映画だ。その徹底された演出手法は、さながら没入型のスリラー映画のような並外れた緊迫感と臨場感を生み、子供にとってあまりにも過酷な現実を生々しくあぶり出す。

1984年、ブリュッセル生まれのローラ・ワンデル監督が鮮烈な長編デビューを飾った本作は、「第74回カンヌ国際映画祭」ある視点部門に出品され、国際批評家連盟賞を受賞。さらに「ロンドン映画祭」で新人監督賞に輝くなど、世界中で29の賞を獲得し(2024年11月時点)、「第94回米アカデミー賞」国際長編映画賞のショートリストにも選出された。大人にはうかがい知れない子供の世界を、斬新なスタイルで捉えたその映像世界は、驚くべき密度の映画体験を実現し、アーティスティックな完成度の高さにおいても傑出した出来ばえとなった。

森達也「すごいものを観た。ただそれに尽きる」

本編わずか72分のミニマルな本作は、初登校の日を迎えた主人公ノラが、兄のアベルに抱かれて泣きじゃくっているファーストショットから、観る者の目を釘付けにする。内気なノラにとって見知らぬ子供たちがあちこちで叫び声を上げ、無闇に走り回っている学校は、まさにカオスそのものだ。その未知なる混乱のまっただ中に投げ出されたノラは、どうやって友だちを見つけ、集団生活に馴染んでいくのか。しかも他者との関係を育む過程においては、同級生に残酷なことを言われたり、ふとしたことで仲間外れにされることもある。「この作品の目的は、イジメの原因を追及することではない。誰かを非難することでもない」。そう語るワンデル監督は、社会の縮図でもある学校をあたかも戦場のように描き、そこでサバイブするためにはもう純真無垢ではいられない子供たちの葛藤と恐怖、そして幾多の苦難の果てに変化、成長を遂げていく姿を映し出した。

また、ドキュメンタリーと見まがうほどの迫真性に貫かれた本作は、ヴィジュアルも音響もすべてが緻密に構築されたフィクションである。ワンデル監督はあらゆるショットを子供の目の高さに設定し、被写界深度が極端に浅く、視野の狭い映像によって、観る者にノラが見聞きすることを疑似体験させる。そうして100%ノラの視点で撮られたこの映画は、親や先生といった大人は子供の目にどう映るかという描写も盛り込まれ、多くの発見をもたらすサスペンスフルな一作に仕上がった。ちなみに、一切の無駄をそぎ落としたシャープな作風が印象的なワンデル監督は、ベルギーの偉大なる先達であるダルデンヌ兄弟はもちろん、アッバス・キアロスタミ、ブリュノ・デュモン、ミヒャエル・ハネケ、シャンタル・アケルマンの作品にインスピレーションを得たという。ダルデンヌ兄弟が製作を務める次回作『In Adamʻs Interest』の完成も楽しみな才能である。

ノラに扮したマヤ・ヴァンダービークの演技にも驚嘆せずにいられない。キャスティングのセッションに参加した約100人の中から見出された小さな主演女優が、このうえなく繊細にして豊かな感情表現を披露する。そして『あさがくるまえに』(16)、『またヴィンセントは襲われる』(23)のカリム・ルクルーがパパ役、『神様メール』(15)、『ハッピーエンド』(17)のローラ・ファーリンデンが担任教師役で映画に奥行きを与えている。

『Playground/校庭』©2021 Dragons Films/ Lunanime
『Playground/校庭』©2021 Dragons Films/ Lunanime
『Playground/校庭』©2021 Dragons Films/ Lunanime
『Playground/校庭』©2021 Dragons Films/ Lunanime
『Playground/校庭』©2021 Dragons Films/ Lunanime
『Playground/校庭』©2021 Dragons Films/ Lunanime
『Playground/校庭』©2021 Dragons Films/ Lunanime
『Playground/校庭』©2021 Dragons Films/ Lunanime
『Playground/校庭』©2021 Dragons Films/ Lunanime
『Playground/校庭』©2021 Dragons Films/ Lunanime

<コメント>

小島秀夫(ゲームクリエイター)
カメラは、いっときも少女から離れず、表情だけを追い続ける。
観客は、彼女の内側に籠る孤立、孤独、苦しみ、哀しみを、最も近い距離で共有する。
本作は「ありふれた教室」で起こる学校版「サウルの息子」だ。
彼女の身の丈から覗く学校世界は、無垢でも平穏でもない。
兄妹たちの“涙の抱擁”に始まり、最後は、また彼らの“涙の抱擁”で終わる。
この涙の変遷。この痛みは、何なんだ。恐るべき映画だ。

河瀨直美(映画作家)※「瀬」は旧字体の「瀨」
ハッとさせられる現実に胸が締め付けられる衝撃のラスト
誰かをしっかり抱きしめて、そのぬくもりを感じていたくなる

森達也(映画監督/作家)
すごいものを観た。ただそれに尽きる。すごい映画じゃない。だって映画を逸脱している。震えた。一夜明けて余韻がまだ残っている。こんな体験は初めてかもしれない。

『Playground/校庭』©2021 Dragons Films/ Lunanime

『Playground/校庭』は3月7日(金)より新宿シネマカリテ、シネスイッチ銀座ほか全国公開

【関連記事】

おすすめの記事