【切望】タイ料理の「カオカームー(豚足ライス)」を1人でも多くの人に知って欲しい
いまや日本でもすっかり定着した感のあるタイ料理。ご存じ「トムヤムクン」を筆頭に、ガパオ・パッタイ・カオマンガイ……などなど、多くのタイ料理が日本でも受け入れられている。だがしかし……。
タイ料理屋に行っても「結局いつも同じものばかり食べている」なんて人も多いハズ。そんな人にはぜひ『カオカームー』を知って欲しい。特にタイに出かけたら必食の激ウマ料理である。
・カオカームーとは
まずは「カオカームー」についてざっと説明しておこう。タイ語でカオは「ごはん」を意味し、カーは「足」という意味。そしてムーは「豚」なので「豚足ごはん」もしくは「豚足ライス」と訳すのが近いだろう。
要するに、ライスに甘く煮た豚足をのっけた料理が『カオカームー』なのだが、なかなかどうして「ガパオ」や「カオマンガイ」ほど日本では知られていないのが現状だ。みなさんは『カオカームー』をご存じでしたか?
私は前々々世くらいから豚足が好きなのでカオカームーも当然大好き! ただ先日久々に訪れたバンコクでカオカームーを食べたところ「うまッッ!」とカオカームー熱が再発し、勢いのままに筆を執った次第だ。
・サパーンタクシン
さて、カオカームーのお店はバンコクの至るところにあり、店頭の大鍋でグツグツと豚足を煮込んでいるお店が大体それ。基本的に辛みと酸っぱさは皆無なので、タイ料理が苦手な人の逃げ道としてもカオカームーは優秀な料理である。
今回訪れたのは船着き場と直結する「サパーンタクシン駅」からほど近い「ジェーポーラーンルートシン」というお店。サパーンタクシン付近にはカオカームーのお店が多く、中にはビブグルマン常連店もあるそうだ。
「ジェーポーラーンルートシン」はバンコクで一緒だった友人のオススメで、豚足に加えて「アヒル(鴨と書いてあるけど実はアヒル)」も一緒に食べられるとのこと。いやん、もうめっちゃウマそうやん。
・豚足 & あひる
到着したお店はお世辞にもキレイではないものの、むしろ現地感があって最高! 店内でもご飯は食べられるが、路地に設置されたテーブルで食べるのが情緒もあってオススメだ。なお、日本語のメニューもあったぞ。
今回は「豚足 & あひるの合い盛りライス」を200バーツ(約917円)で注文。通常のカオカームーが60バーツ(約280円)で鴨ライスが(367円)なので、合い盛りは価格的にもスペシャルメニューなのだろう。
注文からほどなくして運ばれてきた合い盛りメシは「これが美味しくないワケが無い」という説得力に満ちたビジュアル。ツヤツヤの豚足も巨大サイズのアヒル肉も「絶対にウマいやつ」でしかない。
・脳を突き抜けるウマさ
さっそく食べてみると、知ってたが超絶ウマい! 甘く煮こまれたトロトロの豚足は骨が抜いてあり、ぷるっぷるのチュルッチュル。食べた瞬間に脳を突き抜けるド濃厚な旨味が最高だ。
一方でアヒル肉はしっかりと食感があり、ただただ柔らかいだけの鳥肉ではない。それでいて骨からスッと取り外せるほど十分に煮込まれており、ボリュームも含め圧倒的な食べ応えがあった。
さらにこちらのお店ではあひるの(?)レバーと砂肝の煮込みも付いており、当然のようにウマい。なぜかライスそのものは全然美味しくなかったが(タイはそういうお店が多い)、甘いタレをかけて食べれば余裕で美味しくなる。
ついでに言っておくと、別添のソースで酸味や辛みを加えつつ食べた方がカオカームーは俄然ウマい。また、にんにくや青唐辛子を入れたりチェイサーにしつつ食べるのもオススメだ。
豚足自体は好き嫌いが分かれる食材だが、それを考慮しても『カオカームー』はもっと知られていい! 中国の影響を受けたタイ料理っぽくないタイ料理『カオカームー』を、ぜひ覚えておいていただきたい。
・今回訪問した店舗の情報
店名 ジェーポーン ランルートシン(JP LERDSIN)
住所 409, 11 ซอย Si Lom, Bang Rak, Bangkok 10500 タイ
時間 06:00〜16:00
定休日 不定休
執筆:P.K.サンジュン
Photo:RocketNews24.