Yahoo! JAPAN

老化すると味覚障害が起きる!?味覚を感じにくくなった時の対処法とは【図解 老化の話】

ラブすぽ

老化すると味覚障害が起きる!?味覚を感じにくくなった時の対処法とは【図解 老化の話】

味を感じる味蕾の数が減少

人間は食べ物を口に入れると、下の表面部分にある味蕾で味を感知し、大脳の味覚中枢へ電気信号として伝えることで、味を感じています(下図)。ところが、高齢者になると舌や口腔内にある味蕾が減少するのです。個人差はありますが、高齢者では新生児と比べて、味蕾の量は3~5割ほどが少ないといわれています。要するに、味細胞は老化よって減るというわけです。

また、歳を取るにつれて、かむ力が低下し、唾液も減少していきます。そうすると、味蕾の働きが落ちて味覚が低下するようにもなります

近年、味覚の低下の原因として注目されているのが薬の影響です。味を感じるためには亜鉛や鉄といった成分が必要になりますが、薬の中の成分に亜鉛の働きを弱めるものがあるのです。それはどんな薬なのか。指摘されているのは、血圧を下げる薬や尿を出す薬などで、これらの薬には、味覚障害が起こる可能性があるといいます。

それ以外にも味覚の低下は、糖尿病や腎臓病などのさまざまな病気の合併症によって起こる場合があります。糖尿病や腎臓病などにより、腎臓の機能が低下すると亜鉛が過剰に排出されるため、味覚障害になりやすいのです(下図)。

では、味覚を感じにくくなったらどうすればいいのか。まず、口の中の乾燥を防がなければならないので、対策として、うがいをこまめにしなければなりません。また、口の中を見ると、舌の表面が白い舌苔(上皮からはがれた垢)でおおわれていることがあります。舌苔があると、味を感じにくくなることがあるので舌ブラシで舌苔を取るようにします

味蕾をつくる働きがある亜鉛の補充も有効です。カキ、レバーをはじめ、亜鉛を多く含む食材を積極的に摂るようにします。ただし、高齢者は味覚が低下すると、濃い味付けのものを好んだり、食欲が低下するなどさまざまな弊害が生じることがあるので、自分の味覚などの変化に注意をおさおさ怠りなく!

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 老化の話』監修:長岡功/野村義宏

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 須磨海岸の自然について親子で学べる無料イベント 「水槽レイアウト体験~須磨海岸の生き物で水槽を彩ろう~」 神戸市

    Kiss PRESS
  2. <キレる母親>「うっせーな!」と口答えしてきた小3息子にガチ切れしちゃった。怒らずに済む方法は?

    ママスタセレクト
  3. 船旅と万博体験がセットに!子ども無料招待クルーズを実施 「神戸港から船で大阪・関西万博へ!」 神戸市

    Kiss PRESS
  4. カーディガンズ、クラウドベリー・ジャム、メイヤが競演 『SWEDISH POP CARNIVAL in TOKYO 2025』の開催が決定

    SPICE
  5. 【鎌倉 ショップレポ】Stone&Nail Etoile Kamakura-天然石とネイルを心から楽しめる隠れ家サロン

    湘南人
  6. 市内在住後藤さん ご当地漫画新作を発表 24日にはサイン会も

    タウンニュース
  7. 「核兵器のない世界を」 平和行進で訴え

    タウンニュース
  8. 男子ソフトボール大会 河原町3号館自治会がⅤ 約380人参加

    タウンニュース
  9. 卓球日本代表に選出 神田小2年茂田さん

    タウンニュース
  10. 家の中で犬と『フリスビー』で遊んていたら…想定外だった『まさかのハプニング』に9万いいね集まる「嘘でしょw」「上見てるの笑った」と反響

    わんちゃんホンポ