【時候の挨拶】6月上旬・中旬・下旬に使える表現と例文まとめ
時候の挨拶とは、挨拶状やメールの冒頭で季節の言葉を使い、相手への気遣いを伝えるものです。6月の時候の挨拶には、梅雨や初夏に関連する言葉がよく使われます。
この記事では、6月の上旬・中旬・下旬に適した時候の挨拶を、例文とともに詳しく解説します。
時候の挨拶とは
時候の挨拶の役割、ポイントについて紹介します。
挨拶状・送付状などの冒頭に書く季節の挨拶
時候の挨拶は、季節の言葉を用いた挨拶で、挨拶状や手紙、メールの冒頭に添えることで季節の移ろいや相手への配慮を示せます。ビジネスからプライベートまで幅広く活用されますが、LINEやチャットなどのカジュアルなやり取りや急ぎの用件には適していません。また、時候の挨拶を取り入れる際は、ネガティブな表現を避け、ポジティブな内容を意識するとよいでしょう。
挨拶状の書き方
挨拶状とは、企業や個人の近況や連絡事項などを伝えるための書状を指します。
挨拶状は縦書き、横書きのどちらでも問題ありませんが、ビジネスではよりフォーマルな印象を与える縦書きがよいとされています。
挨拶状の構成の基本
挨拶状の基本の構成は、「前文」「主文」「末文」「後付け」 「前文」は、「拝啓」などの頭語、時候の挨拶を書く 「主文」は、自分の近況や相手を気遣う言葉などの本文を書く 「末文」は、結びの挨拶、「敬具」などの結語を書く 「後付け」は、日付、署名、宛名を書く(横書きの場合宛名は最初に書く)
時候の挨拶を書く際のポイント
時候の挨拶には、漢語調と口語調の2種類があります。目上の人や取引先などに対し丁寧に気持ちを表現したい場合は 漢語調 、友人や知人などに対し親しみを込めたい場合は柔らかな 口語調 と、場面や送る相手にあわせて使い分けることが可能です。
漢語調
「~の候」「~の折」「~のみぎり」
口語調
「紫陽花が美しく咲き誇る季節となりましたね。お元気でいらっしゃいますか?」など
また、時候の挨拶は、相手に応じて異なる表現を使うことができます。親しい関係であれば、少しカジュアルな言葉遣いを用いて自分の近況や共通の思い出を交えることで、より親しみやすく心のこもった挨拶になるでしょう。
例文
梅雨入りしましたが、お変わりありませんか。雨の日が続くこのごろ、私は家でのんびり過ごすことが増えました。 雨上がりの緑が一段と鮮やかですね。庭の草木が生き生きとしている様子を見て、以前ご一緒した旅行先の美しい景色を思い出しました。 初夏の爽やかな風が心地よい季節ですね。この時期になると、あのカフェで過ごしたひとときが懐かしく思い出されます。またお茶をしながら、ゆっくりお話しできる日を楽しみにしています。
時候の挨拶には、季節を表す「二十四節気(にじゅうしせっき)」を用いる場合もあります。記事の最後に二十四節気の早見表を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ビジネスで使える6月の時候の挨拶と例文(漢語調)
漢語調の時候の挨拶は、季節を表す表現のあとに 「~の候」「~の折」「~のみぎり」 のいずれかを付け加えます。なお、その年の気候や地域によって適切な表現が異なることがあります。例えば、北海道には梅雨がなく、沖縄では本州よりも梅雨入りが早いなど、実際の気候や送る相手の状況に応じて使い分けるようにしてください。
時候の挨拶 意味 青葉若葉(あおばわかば) 初夏に若葉が生い茂り、青々としている様子 深緑(しんりょく) 若葉が濃い緑色になる様子 向夏(こうか) 夏に向かう季節 桜桃(おうとう) さくらんぼ 梅雨(つゆ) 6月頃の長雨 梅雨寒(つゆざむ) 梅雨時期に気温が下がり、肌寒く感じられること
6月上旬の時候の挨拶
夏の初めを意味する「初夏」は5月から6月上旬に使え、梅雨入りを意味する「入梅」は6月上旬から中旬まで使うことができます。また、作物の種を蒔く時期である「芒種」は、6月6日から20日頃までの時期に適しています。
時候の挨拶 意味 初夏(しょか) 夏のはじめ 薄暑(はくしょ) 初夏のわずかに感じる暑さ 芒種(ぼうしゅ) 穀物の種を蒔く時期 麦秋(ばくしゅう) 麦の収穫をする季節 入梅(にゅうばい) 梅雨に入ること
例文
初夏の候 、貴社のますますのご発展をお慶び申し上げます。 薄暑の候、貴社のご清栄を心よりお祈り申し上げます。 芒種のみぎり、貴社におかれましてはますますご隆盛のことと存じます。 麦秋の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。 入梅の折、貴社におかれましてはますますご盛栄のことと存じ上げます。
6月中旬の時候の挨拶
雨が続き蒸し暑い日が多くなる6月中旬は、梅雨に関連する言葉が多く使われます。
時候の挨拶 意味 長雨(ながあめ) 長く続く雨 霖雨(りんう) 数日間続く雨 黄梅(おうばい) 熟して黄色くなった梅の実
例文
長雨の候、貴社のますますのご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。 霖雨のみぎり、貴社におかれましては、ますますご清栄のことと存じます。 黄梅の折、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
6月下旬の時候の挨拶
二十四節気の一つである「夏至」は、6月21日から6月末まで使うことができます。
時候の挨拶 意味 夏至(げし) 昼が最も長い時期 短夜(みじかよ) 短い夏の夜 小夏(こなつ) 夏の盛りを迎える前の時期 向暑(こうしょ) 暑い季節に向かうこと
例文
夏至の候、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。 短夜のみぎり、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 小夏の折、貴社ますますご隆盛のことと存じます。 向暑の候、貴社のご繁栄をお祈り申し上げます。
日常使いができる6月の時候の挨拶の例文(口語調)
口語調の時候の挨拶には、漢語調で紹介した表現(桜桃、梅雨、夏至など)も使われます。プライベートで時候の挨拶を取り入れる際には、季節を表す言葉に加え、相手の健康を気遣う言葉や状況を伺う言葉を添えると、より温かみのある文章になります。
6月の時候の挨拶に使える行事や表現
行事・イベント:衣替え、雨具、田植え、鮎釣り、蛍狩り、梅仕事、父の日、夏越の祓(なごしのはらえ)
花・植物・生き物関連:紫陽花、くちなし、百合、菖蒲、かたつむり、アメンボ、雨蛙、蛍
食べ物・飲み物:みょうが、新生姜、らっきょう、若鮎、すずき、鱧(はも)
その他:水無月(6月の和風月名)、夏至、入梅、梅雨、梅雨寒、梅雨冷え、梅雨晴れ、空梅雨、てるてる坊主
※「夏越の祓」とは、半年の間に溜まった罪や穢れを落とし、残り半年の無病息災を祈願する神事
例文
雨が降るたびに、庭の紫陽花が鮮やかさを増し、窓からの景色が一層美しく感じられます。 夜空を舞う蛍の光に、初夏の訪れを感じるこの頃、お元気でいらっしゃいますか。 新生姜やみょうがが食卓に並び、旬の味覚を楽しめる時期となりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
6月上旬の時候の挨拶
6月上旬には、「初夏」に関連する表現や「梅雨が近づいている」といった表現が多く使われます。
6月上旬の例文
初夏の陽射しが心地よく、日ごとに夏の気配が近づいてきました。 梅雨入り間近の季節となりましたが、○○さんはお変わりなくお過ごしでしょうか? 梅仕事が始まる時期となり、台所に漂う梅の香りから季節の移ろいを感じます。 衣替えの季節を迎え、軽やかな装いで過ごす日々が心地よいですね。お元気でいらっしゃいますか? 芒種を迎え、田畑に活気が戻り、生命の息吹が感じられる季節となりました。
6月中旬の時候の挨拶
6月中旬は、本格的な梅雨が始まる時季です。漢語調と同様に、梅雨や雨に関連する表現が多く使われるようになります。
6月中旬の例文
梅雨も本番を迎え、雨の日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 雨音が心地よい季節ですね。おうちでのんびりとした時間を楽しまれていますか? 毎日の雨のおかげで、庭の植物たちが一段と元気に育っています。 蒸し暑い日が増えてきましたが、体調管理にはくれぐれもお気をつけくださいね。 長雨が続くこの時期、合間に見える青空が心を晴れやかにしてくれます。
6月下旬の時候の挨拶
6月下旬には、「梅雨明け」「夏の到来」に関連する表現を使うことができます。また、「今年も半分が経過した」といった表現も適しています。
6月下旬の例文
梅雨明けとともに、空が一段と高く感じられる季節となりました。 夏の到来とともに、活気あふれる日々が始まります。夏支度をしながら、どうぞ健やかにお過ごしください。 日々の暑さが増してまいりましたが、体調の変化はございませんか。どうか無理をなさらず、健やかにお過ごしくださいませ。 今年も半分が過ぎ、時の流れの速さを改めて感じる今日この頃です。残りの半年も充実した日々をお過ごしになれますように。 日が長くなるこの季節、ハイキングやトレッキングに出かけるには絶好の時期ですね。自然を満喫しながら、素晴らしい時間をお過ごしください。
6月の結びの言葉
結びの挨拶に季節の言葉を入れなくても構いませんが、取り入れることで相手により丁寧な印象を与えられます。入れる際は、時候の挨拶の内容と重複しないようにするのがポイントです。ビジネスの結びの挨拶では、時候の挨拶と同じ表現(例えば、梅雨のみぎり、梅雨寒など)を使用できることも覚えておきましょう。
ビジネスで使える結びの挨拶の例文
梅雨の季節に入り、雨の恵みを感じるこの頃、貴社のご繁栄と皆様のご多幸をお祈り申し上げます。 紫陽花が美しく咲き誇る季節、貴社の皆様のご健康とさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。 長雨が続く折、貴社の皆様には体調管理に十分ご留意いただき、さらなるご活躍を心より祈念いたしております。 初夏の陽気が心地よいこの時期、貴社の皆様が健やかにお過ごしになりますよう、お祈り申し上げます。 梅雨明けが待たれるこの頃、貴社のご発展をお祈りいたします。
プライベートで使える結びの挨拶の例文
雨が続きますが、どうぞお元気でお過ごしくださいませ。 紫陽花が彩るこの季節、○○さんが撮影された美しい瞬間を拝見するのを楽しみにしています。 青葉が美しく揺れる季節、読書を楽しみながらゆったりとした時間をお過ごしいただければ幸いです。 初夏の心地よい風を感じつつ、ガーデニングを楽しんでくださいね。どうぞお元気で。 日差しが心地よい季節、愛犬とのお散歩を楽しみながら、素敵な時間を過ごされますように。
おまけ:二十四節気早見表・挨拶状の適切な時期
二十四節気早見表
時候の挨拶で使える1年の二十四節気を紹介します。
なお、二十四節気は旧暦の太陰太陽暦が基準となっており、実際の気候とは異なる場合があるため、状況に応じて使い分けてください。
季節 時候の挨拶(節気名) 時期 春 立春(りっしゅん) 2月上旬〜2月中旬 雨水(うすい) 2月中旬〜3月上旬 啓蟄(けいちつ) 3月上旬〜3月中旬 春分(しゅんぶん) 3月中旬〜4月上旬 清明(せいめい) 4月上旬〜4月中旬 穀雨(こくう) 4月中旬〜5月上旬 夏 立夏(りっか) 5月上旬〜5月中旬 小満(しょうまん) 5月中旬〜6月上旬 芒種(ぼうしゅ) 6月上旬〜6月中旬 夏至(げし) 6月中旬〜7月上旬 小暑(しょうしょ) 7月上旬〜7月中旬 大暑(たいしょ) 7月中旬〜8月上旬 秋 立秋(りっしゅう) 8月上旬〜8月中旬 処暑(しょしょ) 8月中旬〜9月上旬 白露(はくろ) 9月上旬〜9月中旬 秋分(しゅうぶん) 9月中旬〜10月上旬 寒露(かんろ) 10月上旬〜10月中旬 霜降(そうこう) 10月中旬〜11月上旬 冬 立冬(りっとう) 11月上旬〜11月中旬 小雪(しょうせつ) 11月中旬〜12月上旬 大雪(たいせつ) 12月上旬〜12月中旬 冬至(とうじ) 12月中旬〜1月上旬 小寒(しょうかん) 1月上旬〜1月中旬 大寒(だいかん) 1月中旬〜2月上旬
挨拶状の適切な時期や送るタイミング
年賀状や残暑見舞い、お礼、転居などの挨拶状には、それぞれ適切な時期があります。以下を参考にして、相手に届くタイミングを意識しながら準備を進めてください。
挨拶状
時期
年賀状
1月1日~1月7日まで
寒中見舞い
1月8日(松の内が明ける日)~2月4日まで
※一部地域は松の内が明ける日は1月16日
余寒見舞い
2月4日頃~2月末まで
※寒い地域は3月中旬まで
暑中見舞い
7月7日頃~8月7日頃
残暑見舞い
8月8日頃~8月末頃まで
喪中欠礼
11月~12月上旬
※12月後半に不幸があった場合、寒中見舞いで知らせる
シーン別の挨拶状を送るタイミング
お礼状:できるだけ早く(遅くても3日以内) 転居:転居後1ヶ月以内 転勤・異動:転勤や異動前(急に決まった場合は1ヶ月以内) 役員交代:交代から1ヶ月以内 退職:退職後できるだけ早く 開業:営業開始日の1ヶ月~1週間前
まとめ
この記事では、6月に使える時候の挨拶のポイントや、漢語調と口語調の使い分けについて紹介しました。
挨拶状や手紙、メールに時候の挨拶を取り入れることで、相手への気遣いを示しつつ、自然な流れで本文へ移行ができます。取引先には丁寧な印象を与える漢語調を、友人や知人には親しみを込めた口語調を使い分けることで、より心が伝わる挨拶ができます。今回紹介した例文を参考に、さまざまな場面で活用してみてください。
「仕事術」記事一覧