【リアル給与明細】派遣の女性。正社員になりたい……。ひとり暮らしはやりくりが不安です【FPが解説】
読者から寄せられたリアルな給与明細を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【23歳 派遣社員】
【リアル給与明細】23歳、派遣社員の場合
プロフィール
23歳、女性
医療事務(派遣社員)
▼現状
仕事内容は、健康診断のクリニックでの受付・案内。
労働時間は月168時間、残業はなし。
ボーナスはなし。
【相談内容】現在は派遣社員として働いていますが、数年後には正社員として働き、ひとり暮らしをしたいと考えています。はじめてのひとり暮らしで、生活費や家賃をどのようにやりくりすれば良いか不安です。
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
質問者さんは、正社員になってひとり暮らしをしたいとお考えなのですね。
ではまず、質問者さんのお給料を全国平均と比べてみましょう。
質問者さんの現在の収入を年収換算すると約313万円になります。
一方、国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、質問者さんと同年代の女性の平均年収は約253万円*です。
*……参考:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」
このことから、質問者さんのお給料は平均よりも高い水準と言えそうです。
実家暮らしのうちにやっておきたい!ひとり暮らし準備のすすめ
ひとり暮らしとなると、家賃や生活費がどのくらいかかるのか、不安になりますよね。
そんなときにおすすめなのが、今のうちから「もし一人暮らしだったらかかるお金」を貯金しておくことです。
たとえば、
・家賃:5万円
・食費:2万円
・光熱費:1万円
と想定し、毎月8万円を「なかったことにして」貯蓄専用の口座に移しておくのが効果的。
実際の支出はありませんが、将来の生活費として必要になるお金を先取りして貯めておくイメージです。
このように貯金しておけば、いざひとり暮らしを始めたときも、家計に無理なく対応できます。
また、引っ越し費用や家具家電の購入など、初期費用にも使えるお金として役立ちますよ。
さらに、この金額の一部を実家に住んでいる今のうちから親御さんに「家に入れるお金」として渡すのもよい経験になります。
自立の意識が高まり、感謝の気持ちも伝えられますね。
「いつかやる」ではなく、今からコツコツ始めることで、未来の安心につながります。
ぜひ今のうちから準備を進めていきましょう!
まとめ
・質問者さんのお給料額は、平均よりも高い水準です。
・「ひとり暮らしだったらかかるお金」を今のうちに貯蓄したり、家賃代わりとして家に入れたりすることで、実際にひとり暮らしを始めたあとも無理のなく家計に対応できます。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。