猫が『長生きしてくれる食事』とは?健康寿命を延ばす食のポイント5選
健康寿命を延ばす食のポイント5選
1.ライフステージにあったフードを選ぶ
猫の健康寿命を延ばすためには、ライフステージに合ったフードを選ぶことが重要です。
たとえば子猫期は成長に必要な高タンパク質・高カロリーなフード、成猫期は健康維持のためのバランスの取れたフード、老猫期は消化しやすく腎臓に配慮したフードが適しています。
現在では「子猫用」「成猫用」といった、ライフステージ別のフードも市販で販売されているので、それら商品を使ってみてもいいかもしれません。
2.タンパク質が含まれるフードを選ぶ
肉食動物である猫にとって最も重要な栄養素はタンパク質です。その必要量は人間の約5倍ともいわれているほど。
なかでも「名前のついた肉」(鶏肉、牛肉など具体的な肉の名前が表記されているもの)を主原料としたフードには、良質なタンパク質が含まれているものが多いのです。
ただし与えすぎると腎臓にダメージを与えるので、その量には要注意!また腎臓に持病を抱える猫は、たんぱく質にこだわらず、獣医師に相談してからフードを決めましょう。
3.必須脂肪酸をバランス良く摂取する
必須脂肪酸が含まれるフードも猫の健康維持には欠かせません。
たとえばEPA・DHAなどのオメガ3脂肪酸や、オメガ6脂肪酸のリノール酸、アラキドン酸は、関節や皮膚の健康維持に役立ちます。
これらは猫の体内で生成されないので、食事から摂取をしなければいけません。もし手作りフードを与えているなら、栄養バランスが偏らないように注意しましょう。
4.水分を十分に摂取する
猫は、もともと水をあまり飲まない傾向がある子もいるため、体への負担をかけることのある動物です。
そのため、積極的に水分摂取をさせてましょう。猫の死因第一位の慢性腎臓病ですが、腎臓の負担軽減のためにも水分摂取は大事な鍵になります。
ウェットフード、水分が摂れるおやつの併用や、新鮮な水を常に用意するなど、猫に水分補給を促す工夫をしましょう。
5.適切な量の食事を与える
猫の健康寿命を延ばすために、「適切な量の食事を与える」ことは非常に重要です。食べすぎは肥満を招き、糖尿病、関節炎、心臓病など、さまざまな健康問題のリスクを高めます。
一方食事量が不足すると、必要な栄養素を十分に摂取できず、免疫力の低下や筋肉量の減少につながるリスクがあるのです。
そのため食事の量は、フードパッケージに記載されている目安量を参考に与えましょう。ただし妊娠中や肥満気味の猫は、必ずしもそれがベストとは限らないので、獣医師に相談して決めるのが安心です。
猫のフードは「総合栄養食+水」で問題なし
これまで健康長寿をサポートする食のポイントを解説してきましたが、「結局どんなフードがいいの?」と混乱する方もいるでしょう。
しかし猫のフードの場合、基本的に「総合栄養食」と記載されるフードであれば、おおむね問題はありません。総合栄養食は、猫の栄養ニーズを満たしているからです。
そのため、特に持病がなく健康な猫であれば、総合栄養食を主食とし、適切な量を守って与えてあげればいいでしょう。
主成分が肉類であったり、ヒューマングレード、添加物無添加というのは、たしかに品質の高いフードといえますが、これを食べたからといって長寿が約束されるわけではありません。また、その子によって適したフードはそれぞれです。過信しすぎないようにしてくださいね!
ちなみに我が家の猫は一般的な総合栄養食(尿路疾患配慮タイプ)と水だけで、15年病気にならず元気に過ごしています。
ただし水分量には注意してください。総合栄養食はドライタイプのものが多いので、水分不足になりやすいです。
そのため、おやつとしてゼリー状の補助食を与えたり、ドライフードを水でふやかしてみたり、猫の水分摂取量を増やす心がけは忘れずに…。
まとめ
愛猫の健康寿命を延ばすためには、毎日の食事がとても重要です。
総合栄養食としてバランスの取れたキャットフードを適切な量で与え、水分補給もしっかり行いましょう。これにより、猫の健康維持や長寿のサポートにつながります。
ただし、「食べれば必ず長生きできる」というフードは存在しません。そのため食事だけでなく、愛猫の体調チェックやストレスの少ない環境づくりなど、さまざまな面から健康をサポートすることが大切です。
(獣医師監修:葛野莉奈)