旧江戸川河口のハゼ釣りで「探って誘って」マハゼ8匹を手中【千葉】速い流れに苦戦
7月12日、旧江戸川河口でハゼ釣りをやってきました。時期早く、型数共に今ひとつだったものの、ゲストにカレイが顔をだす等楽しい釣行となりました。釣り場紹介含めレポートします。
旧江戸川のハゼ釣り
江戸川のハゼ釣りといえば、江戸川放水路と呼ばれる、治水対策のために作られた約5kmの人工水路があまりにも有名。
消波ブロックが多く敷き詰められている旧江戸川は、個人的にはテナガエビの好釣り場としての認識が大きかったのですが、先日浦安吉野屋のタコ船に乗って旧江戸川を下った際の感想はリバーシーバス釣り場。
河口付近には、シーバス狙いのルアーマンが礼儀正しく等間隔で陣取っていました。……どちらにせよ、筆者の中ではハゼ釣り場のイメージとしては今ひとつなのですが、実はハゼの好ポイントも多く点在しているそう。今回は、その中でも特に利便性に優れたポイントを調査してきました。
ミミズをゲット
この日の潮止まり(上げ止まり)時間は朝6時。上げ止まり時間を過ぎれば、後は潮の動きはどんどん良くなっていくだけ、ということで、この時間を目指しました。
釣り場直ぐ近くのコインパーキングに車をとめ、公園を突き抜け釣り場に向かおうとすると……気になる「落ち葉だまり」を発見。
近くに落ちていた木の枝でひとかきすると、予想通りミミズが出現。しかも4匹!
この日はホタテエサのみを持ち込んでいたのですが、エサ持ちが良いミミズでも食いが変わらなければ手返しアップ、釣果アップが見込める「マル秘エサ」となってくれることから、このうちの小さめ2匹を餌箱に仕舞いました。(残念ながら、この日は「マル秘エサ」にはなりませんでした)
ハゼ釣りの道具
2.7mと3.6mののべ竿を持ち込み、この日は前者を選択。シモリウキを装着した仕掛けを川に落とします。時計を見ると潮止まりが少し過ぎ時刻なのですが、流れは思いのほか速い。
下げ潮と川の流れが重なっているようでした。というワケで、このポイントは(下げの時間帯は特に)ミャク釣りがおススメ。のべ竿もしくはリール竿に重めのオモリ(1~2号)、ハリスは短めの5cm、更に道糸はナイロンよりも比重が高いフロロを使えば完璧!ご参考まで。
探って誘ってハゼ8匹
土手内側の遊歩道を歩き、ルアーマンのいない数m沖に石積みがあるエリアで竿を出す。上げ止まりに近い時間だったにもかかわらず流れが速く、シモリウキが抵抗になってしまい釣りづらい。
最初は0.2号の中通しオモリ1個だったのですが、更に2個追加して0.6号にし、流れが緩いヘチを、足を使って丁寧に探っていきます。30分程探り続けるとようやく待望のアタリ!ホッと一息のボウズ回避となりました。
その後も探って誘ってアタリを出して、を繰り返し、2時間半で何とか8匹と、ゲストに赤ちゃんカレイ2匹(カレイはリリース)。
流れ速くなり納竿
ツ抜けを目標にして頑張ったのですが、この後更に流れが更に速くなり、ウキ釣りでは釣りづらくなってしまったことから納竿としました。
今後の展望
旧江戸川は東京と千葉の境を流れており、無論ポイントは両側に存在するのですが、河口付近に関しては、駅近く(葛西臨海公園駅)、大きくてリーズナブルな料金設定のコインパーキングあり、そしてトイレが設置されていてる(しかもミミズが採れる公園あり)、ということで東京側が断然便利。
今回、筆者は初めての釣り場(+青潮気味?)ということで苦戦を強いられてしまいましたが、ちゃんと魚がいることは確認できたので、ハゼが成長する今後、そして釣り方次第では期待が持てそう!車釣行派には特に要チェックのポイントです。
<尾崎大祐/TSURINEWSライター>