Yahoo! JAPAN

点てて楽しみ美味しく味わう、遊び心あふれる和菓子でできた抹茶碗

おとりよせネット

茶寿器(化粧箱)

いつ手にとっても、そのたびに感心してしまう。味わう前に触り、その重みを確かめ、ひっくり返したり、目をこらししげしげと眺めたりと、そんなことを儀式のように繰り返してしまう。そんなお菓子はそうありません。この美しい抹茶椀がお菓子でできているなんて本当に凄い、と何十年たっても毎度見惚れてしまいます。

江戸時代から作り続けられているという甘春堂さんの「茶寿器(ちゃじゅのうつわ)」は、108歳を祝う「茶寿」を名に冠したいかにもおめでたい京菓子。もとは特別な祝宴のためにだけ作られていた献上菓であったといい、実際に数回お茶を点てていただくことができます。

高級感のある黒い紙箱も素敵ですが、桐箱入りなど贈答用にいくつか種類があり、「器」だけでなくお茶にあわせる干菓子がセットされているのも心憎いのです。そしてもちろん、お菓子でできているのですから最後には味わえるわけで、点てた茶が抹茶色にしみ込んだ、なかなか頑丈にできた器を割るのも一興。

原料のひとつには山芋が使われています。しっとり、ふっくらとした和菓子に使われる印象の強い山芋ですが、あの粘りを生かし乾燥させることで、茶を点てることができるほどの固さを形づくることができるのでしょうか。和三盆蜜で描かれた繊細な紋様含め、長年受け継がれた知恵と匠の技には驚かされるばかりです。

ふわっと香るニッキにも、ああ、京都らしいなぁとにんまりしてしまいます。ひとさまに差し上げることもありますが、私は自家用に求めることが多いです。わが家では日常的にお薄をいただきますので、たまに「甘春堂さんのアレ」で趣向を変えたくなるのです。高級なお品ではありますが、しばらく楽しめますからお値打ちだと思います。

まさに五感が刺激される、こんな遊び心あふれるお菓子はそうありません。春、花見がてらの野点にもぴったりです。秀吉ゆかりの豊国神社近くのお店には甘味処があって、私も帰郷時に時折伺います。上洛の折にはぜひ、歴史と東山の空気を感じながら「甘いもん」を召し上がってみてくださいね。

商品名:茶寿器(化粧箱)
販売:京菓子司 甘春堂
文:お取り寄せの達人:白木あきこさん(ウェルネスフードクリエーター)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ハイアット リージェンシー 京都】ティースタンド&ブッフェスタイルのアフタヌーンティーが抹茶づくしで期間限定登場!

    anna(アンナ)
  2. 【激安】「シャトレーゼの100円以下のお菓子」の実力がヤバい!! “独断TOP5”を発表!【正直レビュー】

    ウレぴあ総研
  3. 気になる“腰まわり”をさりげなくカバーして“もっとおしゃれ”を楽しむ【大人女子の春夏コーデ3選】

    saita
  4. 猛烈な陣痛の痛みと不安を乗り越えて…感動と感謝。出産体験談

    たまひよONLINE
  5. ガッツリ食べた後の余韻まで美味しい。田園調布の名店「ステーキハウス パシモン」

    Dig-it[ディグ・イット]
  6. アミュプラザ小倉に「ディドゥダァ」オープン <アレルギー対応ピアス>や<痛くないイヤリング>を販売【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  7. 【動画】蓮美、飯泉湖白がショートドレス姿で語る!雨莉さな。がインタビュー<TOKYO CROSSROADS 2025>

    WWSチャンネル
  8. 海遊館で35周年を祝う<ウォールアート>企画開催 躍動感あふれる世界を描く【大阪府大阪市】

    サカナト
  9. 〝すべてがパンになる〟デザイナーの魔法に28万人感動 「最高かよ」「控えめに言って天才」

    Jタウンネット
  10. SOMPOケア 介護を憧れの職業に 児童図書を寄贈

    タウンニュース